表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モノクロ*カラフル  作者: 朝日菜
エースの従妹
77/88

第五話 恋か鯉か

 解散した後、私は会場近くの公園のベンチに座っていた。十二月だというのに寒いとは思わず、ただ冷めない熱に酔っていた。そんな時だった。

 足音が聞こえて、隣に誰かが座る。誰かは匂いですぐにわかった。


「お疲れ」


 広岡ひろおかはいつも通りを装っているつもりだろうけれど、いつもよりも少し声のトーンが低い。


「そっちこそ、お疲れなのだ」


「おー。疲れた疲れた」


 互いに試合の結果を聞く必要はなかった。興味もなかったし、触れてほしくもなかった。


茶野さの先輩から聞いたんだけどさ……」


 ……またあかりセンパイか。どんだけお喋りなのだ、あの人は。今度は一体何を喋ったのだ?


「……試合中に『私が拓磨たくまの従妹なんかじゃない! 拓磨が私の従兄なのだっ!』って叫んだってマジ?!」


 体が反射的に動く。いつの間にか、肘を広岡の脇腹に入れていた。


「なななな何を言っているのだ広岡! そんなわけないのだ!」


 今冷静に考えて思う。私は、だいぶ恥ずかしいことを叫んでしまったのだ。元から熱かった体が芯から発火してしまう。


「それ全然説得力なくない……?」


 ベンチに横になるようにして倒れた広岡は、自分の脇腹を大事そうに擦る。余程効いたのかいつもの元気がなく萎れていた。


「……む、むぅ」


 な、なんだか私が悪い雰囲気なのだ。なんでなのだ?


「まぁまぁそうしょんぼりするなって」


 けれど、広岡は体を起こして励ますように私の頭をよしよしと撫でた。

 ……本当に、なんなのだ? 試合のことは慰める気なんてないくせに。


「……してないのだ」


 ……なんでなのだ? どうしてこんなに嬉しいのだ? どうして今、広岡に会えたことが〝泣きたくなるくらい〟嬉しいのだ……?

 ぐるぐると疑問が生まれて、ぐちゃぐちゃして、パンクしそうだった。


「してんじゃん、かなり」


「誰のせいだと思ってるのだ」


 広岡は、「俺?」なんて言ってふざけて笑って。私は広岡に視線を向けながら、「当たり前なのだ」と涙を溢した。


「えっ?! なになになになに! なんで泣くの?!」


 私はぐしぐしと涙を拭う。なんでなんて、こっちが聞きたいのだ。バカ。


「……お、俺のせい?」


 その声色に驚いた。ふざけてるわけでもなく、戸惑っているわけでもなく。真剣に、まっすぐな瞳で広岡は私にそう尋ねた。


「……広岡のせいなのだ。広岡と一緒にいると調子が狂うのだ。すごく恥ずかしいのだ。…………嬉しく、なるのだ」


「…………」


「――広岡、この感情はなんなのだ?」


「……みどりちゃん」


 日が暮れて、夜になった。広岡は唾を飲み込んで、静かに口を開いた。


「俺と一緒にいると、恥ずかしい?」


「恥ずかしいのだ。からかわれたり、子供扱いされたり……」


「それって、ドキドキみたいな?」


「ドキドキ? …………する、かもしれないのだ」


 記憶を必死に辿って答える。なんなのだ、このカウンセリングみたいな質疑応答は。


「本気で言ってる?」


「誰に向かって言ってるのだ」


 広岡は一気に吹き出して、「それもそうだな」と口元を手の甲で覆った。バカバカしい。そう思う。瞬間に広岡が告げた言葉は


「――それは〝恋〟だな」


 私の頭をぶっすりと刺した。


「鯉、か。……バカなのだ?」


 たっぷりと時間を使って考えた答えは、あまりにも酷いものだった。


「そう言って逃げんの?」


 ……酷いものだった。

 多分私は、今までで一番酷い顔をしていると思う。お母さんが死んでしまったあの時よりも、酷い顔を。


「……ごめんなのだ」


 いきなり恋だと言われても、特別驚きはしなかった。もしかしたら、心のどこかで気づいていたのかもしれない。それでも自分が恋をするだなんて想像できなかった。

 想像できなかったから、心の整理も上手くできなくて。私なんかが恋をしてもいいのかと、静かに項垂れた。


「…………」


 広岡はそんな私を見守っていた。何も言わず、何もせず、ただ私が心の整理をつけるのを待っていた。


「広岡は、どこにもいなくならないのだ?」


「俺? 俺がどっか行くように見えんの?」


「かなり」


 ふらふらしていて、いろんな人に懐いて、可愛がられて。気づいたら遠くにいそうな気は他の誰よりもしていた。


「どこにもいかねーよ」


 大好きな人が私の手の届かないところに行くことが怖くて、だから私はたった一言の直球な台詞だけで救われた。


「……なら、私は広岡が好きなのだ」


 心の底から笑えた。

 広岡の影が私を覆って、温かい感触が唇に触れる。


「これが俺の答え」


 すると、笑った広岡は私にピースサインを見せる。瞬間、嵌められたことに気がついた。


「バカ! バカバカバカバカ!」


 ぽかぽかと軽く殴りながらも、私は何故か笑えていた。





 翌日、私たち貝夏かいかは再び会場に足を運んでいた。今日は三位決定戦があるから、まだ私たちの試合は終わっていない。

 それは、同じく朱玲しゅれいに敗退した男バスにも言えることだった。


「ねぇ、三決の前に話があるんだけど」


 沖田おきた監督がそう言って私たちを呼び止める。


「泣いても笑ってもこれが最後だから、新体制について少し知っておいてほしいの」


 刹那、みき先輩の指先が反応した。


「主将の幹と話し合って決めたことだし、みんなからの反論はないと思う」


 見ると、幹先輩は真剣な顔つきで沖田監督を見つめていた。他の三年の先輩方は知っているのか、動揺を見せていない。


「次の主将は、緑川凪沙みどりかわなぎさ。彼女を中心としたチームになるから」


「……は?」


 私は耳を疑った。


「どっ、どうしてなのだ!」


 二年にも一年にも驚きはなく、私だけが動揺していて。二年のエマはまっすぐに私を見つめていた。


「え、エマだっているのに……!」


「いないよ」


 誰もが沖田監督の話に耳を傾けている。多分、側にいる男バスもそうだろう。

 私は動揺を抑えて気がついた。エマが〝いない〟というその意味に。


「……エマ」


「ワタシ、来年はアメリカに帰ってますから」


 上手くなった日本語で、エマはそれを言った。振り向くと、灯センパイや幹先輩――茎津くきつ先輩たちが私を見つめていた。

 三年もエマもいない来年に、一体何があるのだろう。昨日、大好きだった人が遠くに行くのは嫌だと思った。広岡がそうだと思っていたのに、こんなにも近くにその人たちがいたなんて――。


「だから、私がなのだ?」


 なるべく冷静になって声に出した。私は、主将にもエースにも向いていないと思っていたのに。


「昨日の準決勝、緑ちゃんが主将に見えた瞬間が何度もあったし、私は適任だと思う」


「私も〜。今の主将がここまで言ってるんだから、自信持ってよ」


 灯センパイが幹先輩の肩を組んだ。茎津先輩は腕を組んでいて、灯センパイが茎津先輩の肩も組む。そしてエマは、私を抱き締めた。


「今日の三決はまだ幹を主将にするけれど、緑川はそのことを念頭に入れておいてほしい。他のみんなも、今日の試合はいつも以上に記憶に焼きつけておいて」


「「はいっ!」」


 一斉に声が聞こえる。それは、レギュラーになれなかった二年生と一年生だった。その声が、伸びてくる手が、私を励ます。

 頭を撫でてくれる手、拳で気合いを入れてくれる手、どれも力強かった。


「じゃあ、行こうか」


 私たちは指定された控え室へと歩き出す。今はまだ、私の歩幅は誰よりも小さい。速度も遅い。誰もがずっと先を行く中、後ろからあいつに呼び止められた。


「……広岡」


「主将なんだって? おめでとう」


 なんて答えようか迷う。困って、それでも言うことは一つだということに気がついた。


「ありがとうなのだ」


 それだけだった。


「あれ? 今日はなんか素直じゃねぇ?」


「わかるのだ?」


「なになに、何かあった?」


 久しぶりに――と言っても一日くらいだろうけれど、広岡は大きな笑顔で私を見下ろす。


「広岡のせい……いや、おかげなのだ」


 ありがとう、と言うのはまだ照れくさい。私は誤魔化して、広岡のようにはできないけれど口角を上げた。


「……ッ!」


 目を見開いて、広岡は私を凝視する。そして私の名前を呼んだ。


「凪沙って、笑ってる方が可愛いよな」


「ッ!?」


 恥ずかしさのあまり思わず広岡の鳩尾を蹴る。それでも内心は嬉しかった。側にいてくれることも、広岡ならば信じられた。


 ――貴方に出逢えて、本当に良かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ