表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モノクロ*カラフル  作者: 朝日菜
俯瞰少年と瞻仰少女
61/88

第五話 満月と一等星

「だから、みんな仲が良いこのチームで大丈夫かなって不安だった。私なんかが、この輪の中にいていいのかなって」


「それ、私もわかります」


 まさか同意されるとは思ってなくて、今度は私が目を見開いた。今、奏歌そうかはなんて?


「私帰国子女なので、日本に来た時は一人ぼっちでずっと不安だったんです。知り合いもいなければ、日米でのズレもちょっとだけあって……」


 奏歌は男バスの猫宮こみやとロドリゲスを見て微笑んだ。


「私も皇牙おうがに会う前は、家族みたいな人たちに囲まれていただけだったよ」


「えっ?」


 みたいな人たちって、どういう意味だろう。


「捨て子だからさ、私」


 平然と、都樹ときがそう言い放った。なんとも言えない感情が私のことを包んでいく。


「……私も、あまり友達はできなかったです」


 なな々が言うことは、なんとなくわかる気がする。私は言うのを我慢して、続きを待った。


「仲間だって、そう長くは続かなかったですし」


 今まで黙っていた佳乃よしのは、顔を上げて奈々を見た。そんな佳乃も口を開いた。


「私、友達はいたけど仲間はいなかった」


 奈々から逸らさない瞳は、何故だろう、泣きそうだった。


「……私……」


 知らなかった、そう思った。と同時に、感じていた私たちの〝共通点〟に気がついた。


 ――最高の仲間かも、じゃなかった。


 もしかしたら、いや、きっともう二度とこんな出逢いなんてないだろう。

 私は天井を瞻仰した。雑巾やボールがひっかかっているのがよく見える。


「…………私……」


 溢れそうになる涙を堪えた。知ってしまった、人との関わり。人の温もり。


 《バスチカ》を読んでこうも上手く行くものかと思っていたけれど、案外こんなに近くにわかり合える人たちがいたのだ。


「ねぇ、この流れで円陣組まない?」


「え、円陣?」


「いいですね、それ!」


「わっ、ちょ……!」


 《バスチカ》で知った円陣は、生まれて始めてだった。都樹の合図で、私たちは誰からともなく手を重ねる。


磐見いわみ高校女バス、ファイトー!」


 安直な掛け声だったけれど、それが逆に良かったのかもしれない。私たちは頬を緩ませて、手を空高く――天井に向かって上げていた。





 暗くなってきて、女バスも練習を終わらせた男バスも一緒に帰ることになる。

 それぞれがそれぞれの帰路について、なんと。私の隣に立ったのは米山よねやまだった。


「どうだった? 円陣」


 なんでも知っているような表情だった。


「……まぁ、良かったよ」


 何が嬉しいのか、米山はずっと笑っている。そんな態度がちょっと気にくわなくて、私はちょん、と米山の脇腹をつついた。


「うっわ……! 擽った……!?」


 夜空に米山の声が響く。むすっと頬を膨らませた米山は、電灯に当たってよく見えた。


「米山」


「ん?」


「好き」


 声が夜の町に伝う。遠くの方からコオロギの鳴き声がして、家から漏れた明かりは温かかった。

 電灯が当たらない場所にいた私だったから。思ったことはすぐに言ってしまう私だったから。


 告白こんなこと、こうもあっさりとすることができたんだろう。


「…………うん、俺も」


 別れ道が来た。そう言っただけで、私たちは別れていく。

 遠ざかる足音を聞きながら、私は夜風に当たっていた。火照った体を冷ますそれは優しかった。

 ……火照った、と思って、緊張していた自分を初めて知った。



*



「なんであたしがバスケを選んだかって?」


 仁王立ちをしたシズクが、ステージの上からチームメート全員を見下ろす。

 見下ろすなよとは思うが、俺だってシズクがあそこまでバスケにこだわる理由が知りたい。


 シズクは何故か俺に視線を移し


「好きな人が一番好きなスポーツで! 一番かっこよく見えるからに決まってるでしょーが!」


 そう叫んだ。



*



 私は帰りの電車内で小さく微笑んだ。やっぱり同じことを言っていた、と。

 その通りだ。あの朝練の日、米山が一番かっこよく見えたんだから。だから私は、決めたんだ――。





 電車に揺られる。夜ではなくて、朝だった。

 私は目を閉じて、昨日のことを思い出す。



『磐見高校女バス、ファイトー!』


『好き』


『…………うん、俺も』



 ……最近の私はなんなんだろう。今までの人生と雲泥の差じゃないか。

 そっと《バスチカ》の表紙を撫でる。全部この本のおかげだ、疑うことなくそう言える。私はイヤホンを取り出して、最近気に入っている曲を聞いた。


 《Blue Bird》。それがこの歌手の名前で、聞いてる曲の名前は――《恋唄不協和音》。

 《Blue Bird》はシンガーソングライターで、本名、年齢、出身地まですべてが謎に包まれている。わかっていることは女性ということだけだ。


 デビュー曲《Tears》は青春の歌で、今聞いてる《恋唄不協和音》は女性視点の繊細な歌詞が売りの曲だった。

 普段はこういう人の曲は聞かないのだけれど、昨日、無性にラブソングを聞きたくなって検索した。そうして一番上にでてきたのが彼女の歌だった。


 学校に着くと、都樹が教室で熱心に本を読んでいるのが見えた。私はイヤホンを外して都樹に近づく。《妹が現在進行形でヤバい》――表紙を見るとそう書いてあった。


「…………《いもヤバ》?」


「ッ!? びっ、びっくりした……」


 ぴくっと肩を動かした都樹は、通称いもヤバから顔を上げる。そして、私の視線に気がついた。


「知ってる? 知ってるよね? だって、《バスチカ》を知ってるんだもんね!?」


「う、うん」


 ……顔、近い。《いもヤバ》も《バスチカ》も、どちらかと言えばマイナーな作品だ。そもそもライトノベルという時点で知名度は低いのだけれど。


「やっぱり! そうだと思ってた!」


 都樹はにこにこと、本当に嬉しそうに笑っている。

 私にはそうやって笑える都樹が羨ましく思えた。私も都樹も、同じ無表情をするのにと。


「おはよー!」


 振り返ると、入り口で佳乃が手を振っていた。


「佳乃!」


 佳乃は私たちのところまで来て、都樹の持つ本に眉を顰める。表紙には、最終巻で腐女子と判明したゆるふわ系の末っ子が描かれていた。


「可愛いよね、シオンちゃん」


「え、し、シオン?」


 戸惑う佳乃を見ると、どう考えても引いている。佳乃は普通の女子高校生だった。


「ねぇねぇ、今日は《バスチカ》持ってないの?」


 都樹は気づきもせずに、私に輝く瞳を見せる。

 ……うぅ。観念して《バスチカ》を取り出すと、都樹は文字通り飛びついた。


「うわぁ、シズクちゃんだ!」


「……し、シズク?」


 あぁ、佳乃が混乱している。私は都樹の言うことがわかるから、今の佳乃が可哀想に思えてしまった。


 なんとなく、女バス二年であるこのメンバーの雰囲気がわかり始めてくる。

 嫌ではない。私はこれでも楽しかった。





 放課後。慌てて部室に行くと、全員――と言っても四人だけだけど揃っていた。


「ご、ごめん、ホームルームが長引いて……!」


 息を整える私に、佳乃が目を見開いた。私が目で問うと、佳乃は気まずそうに苦笑いをする。


「えっと、なんか、らしくないって言うか……。こんな必死な顔もするんだなぁって」


「……え、あ」


「顔、赤くなってる。可愛いー」


 茶化すような都樹を無視して、私は佳乃のことを見つめる。

 私がどうしても聞きたいこと。それは――


「――私、変わったかな?」


 私はずっと、変わりたかった。

 ここまで来たら、変わるしかない、変わるのも必然だと思っていた。


 見回すと、一年の二人も明るく頷く。


「なら、嬉しい」


 始まりは《バスチカ》だったけれど、忘れてはいけないことがある。それは、米山のおかげということだった。

 いつか、この感謝の気持ちを伝えたい。恩返しだってしたい。私の背中を押した米山だけじゃなくて、引っ張ってくれた女バスのメンバーたちにも。瞬間、部室の扉が開いて監督が仁王立ちをしながら声を上げた。


「ほら、みんな! 準備もあるんだからさっさと着替える!」


「お姉ちゃん、せめてノック……」


「監督とお呼びなさい!」


「……きゃうっ?!」


 姉にだけ強気な奈々は、瞬時に一蹴されてしまう。

 主に私が焦って着替えを済ませて、終わると同時に手を引かれた。


「一緒に行きましょう、仁科にしな先輩!」


 その手は都樹ではなく、意外にも奏歌だった。

 彼女は私の〝孤独〟を理解してくれる子。そんな彼女は笑っている。


 ――頑張ってる子は誰よりも輝く! 一番キレイなの!


 それは、《バスチカ》でシズクが言っていた台詞だった。今の私には、その台詞の真意が痛いくらいにわかってしまった。





 今日は珍しく、放課後まで米山には会わなかった。だから、体育館に入った瞬間に見えた米山の後ろ姿に胸が高鳴る。


 ……どれだけ米山のことが好きなのよ、私。


 いつの間にか目で追ってしまう。私は部活に集中するように、準備をしようとしていたみんなを呼び止めた。

 男バスの方をちらちらと見ていたみんなは、びくっと肩を震わせて振り返った。……みんなもか。


「あの、部活を始める前に言っておきたいことがあるの」


 監督の視線も感じた。むしろそれがいい。



「――こんな私を仲間にしてくれて、ありがとう」



 そんな私に、「またその話?」と言って笑う都樹に向かって首を横に振る。「ちょっと違う」きょとんとするみんなを見据え、私は言葉を続けた。


「宣誓。私は必ず、チームを引っ張る司令塔になる」


 それが女バスのメンバーに対する私なりの恩返しだった。そして、宣誓通りになる為に頑張れる自分になりたかった。

 目をまんまるに見開くみんなを見て、私は思わず笑ってしまう。


「チームの為にも、諦めないから」


 勿論、自分の為にも。そう心の中で呟いて、私は話は終わりとでも言うような目をした。準備に行こうと思ったのだけれど、何故かそれを佳乃が遮る。


 ぎゅむっ


 佳乃は私に飛びついて、行く手を阻んだ。私が驚くのも束の間、今度は都樹が――奏歌と奈々を巻き込んで飛びついてきた。


「うぎゃっ?!」


 とどめを刺すかのように、後ろから誰か――この香水の匂いは七海ななみ監督が抱きついてきた。


「あ、熱い! バカじゃないの?! っていうか、準備! 準備ぃー!」


 みんなから逃れようと身をよじっていると、ネットの向こう。米山と目が合った。――米山は、それはもう本当に嬉しそうに笑っていた。





 今日も、米山と同じ帰り道を歩く。

 私と米山が友達だったかと聞かれれば怪しいけれど、これからはそんな関係ではない……はずだ。


 だって、米山は昨日、〝俺も〟って言ってくれた。言ってくれた……けれど、不安にはなる。それは――〝つき合って〟なんて、誰も言ってなかったから。

 今考えれば、これはかなりの失敗だ。どうしよう。どうすればいい?


「あ、見て。月がきれいだよ」


「ッ!?」


 ちょっと待って! 今のは夏目漱石のアレ? アレなの?!

 私が内心慌てていると、米山が首を傾げて私を見下ろす。


「どうしたの? 具合でも悪い?」


 私は思い切り首を横に振って、それを否定した。


「本当に? 我慢しないでなんでも言った方がいいよ?」


 あぁ、もう。もやもやする。

 こういう感情に慣れてないし、好きじゃない。けれど、ここまで来たら私は傷ついてもいいんだ。


 息を吸って、私は米山のことを見上げた。


「――私とつき合って」


 その声は月夜に吸い込まれる。虫の音がする。空が高い。

 米山はさっきのみんなのように目を見開き、「えっ?」と腑抜けたような声を出した。


「……何」


 それを聞いて覚悟を決めた。何を言われても傷つかないから、だから早く――


「俺たちって、もうつき合ってるんじゃないの?」


「――……え?」


 米山はきょとんと私を見下ろして、私もきょとんと米山を見上げた。

 沈黙が、私たちの間に流れる。私はその沈黙と恥ずかしさに耐えられず


「ふんっ!」


「ぐへっ?!」


 米山を殴った。

 蹌踉めいた米山はなんとかバランスを保ち、何が起こったのかわからないという表情をする。


「し……そんなの知ってたから!」


 苦し紛れにそう叫んで、私は急いでそっぽを向いた。

 火照った私の一つの体を、秋の空気が――秋の夜風が冷ましてくれる。


「じゃあなんで俺をなぐ……」


「うるさいっ!」


 恩返しどころか、殴ってしまった。自分で自分の不器用さを憎んでしまう。

 米山は、そんな私を見て吹き出した。笑い声が、駅へと続く道に消えていった。


 私は夜空の一等星を見上げる。都会の夜は星があまり見えなくて、輝くのは一握りの星屑だけだ。そんな星屑に自分を重ねた。

 米山も私の視線を追って、おんなじ景色を二人で見上げる。


「俺とつき合ってください」


 米山に視線を移すと、照れくさそうに笑っていた。

 確かに、改めて言うと恥ずかしい……かもしれない。月明かりが米山の真っ赤な頬を照らしている。私はもう一度一等星の方に視線を移した。今宵は、満月だった。


「……返事は、〝はい〟だから」


 例えば米山が満月なら、私は一等星でありたいと思う。心からそう思う。


 ――貴方に出逢えて、本当に良かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ