表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

第1話(4):青い青い空の、向こうに約束


** **


 何度か乗り換えて、わたしたちは辿りついた。

 片田舎。

 単線の電車に乗って、着いた無人駅のすぐ隣が遥君のひいおじいちゃんち。

 

 庭が広かった。

 柵がなくて、隣との境がわからない。

 隣の家って言っても、一戸建て三軒分くらい離れている。

 広い庭に、小さな畑。

 ひいおじいちゃんちは、外は古ぼけてるけど中はそうでもなかった。


 破れた障子とふすま、埃っぽい畳。

 板張りの廊下を歩くと、靴下が黒くなった。

 あたりはすっかり日が落ちている。

 今日はもうこの先へ行けそうにない。


「明日になったら、もっと遠くに行ってみよう」


 わたしの提案に、遥君はうなずいた。

 畳の部屋に縦長の木の机を出して、途中で買ったお弁当を広げる。

 佐名木というこの駅の周辺にはコンビニはおろか店自体見当たらない。

 わたしたちの住む町よりずっとずっと田舎。


 ここに、世々璃は居るだろうか。


 終わりの気配っていうものを、わたしたちは確かに感じていた。

 なんだろうな。

 さびた標識とか。

 転がる空き缶とか。

 熱さに枯れたホトケノザとか。

 錆だらけの歩道橋とか。

 広すぎる空とか。

 蜂蜜色の夕暮れとか。


 よくわからないけど、ふとしたときに確かに感じる。

 胸がきゅうっとなる、あの感じ。

 不安みたいで。

 切なさみたいで。

 だけど、心地の良い。


 そういう、終わりの気配を世々璃は好む。



「あ、遥君携帯もってきた?」


 遥君が小さく首を横にふる。


「そっか。わたしも置いてくればよかったかな」


 呟いて、ディスプレイを見る。

 パパやママ、友達からの心配やお叱りのメール。

 申し訳なく思うけど、返信はしない。

 宿題も、一応持ってきたけど、たぶん手はつけないだろうなあ。

 わたしには、思い切りが足りない。

 遥君は宿題とか携帯とか、そういう、繋がる手段を全部置いてきたみたいだった。


 繋がる手段っていうのは、えっと。

 宿題は、二学期へ繋がる手段。

 携帯電話は、みんなと繋がる手段。

 元に戻るための道しるべ。

 日常へ帰るための方法。


 わたしは、それを捨てきれない。

 遥君は、全部捨ててきた。


 もしかしたら、遥君も世々璃と同じなのかもしれない。

 ちょっとだけ、そんなことを思う。

 遥君、行っちゃうのかな。

 わたしは、どうしようかな。

 世界の終わりを目の前に感じて、わたしは迷ってしまう。




 ホコリっぽい布団を敷いて、わたしたちは眠りについた。

 お風呂もちゃんと入った。

 脱衣所に蜘蛛が居て怯えてたら遥君が外へ逃がしてくれた。

 そういうところ見ると、普段大人しくてもちゃんと男の子なんだなって思う。


 暗い、古い天井を見上げて、わたしは外の静けさにびっくりしていた。

 地元だと、よく救急車の音がするし、

 お隣さんちのお兄さんが夜遅く帰ってくる音とか、

 車の排気の音とか、サイレン。

 そういうものが、夜の中に混じっている。


 夜の騒がしさが、この場所にはない。

 虫の鳴く音とかは、あるけど、それは自然の音だから違う。

 人の生きる騒がしさが、ない。

 寂しい、と感じるのは、わたしが人だからなのかな。

 ぼんやりと考えながら、いつのまにかわたしは、世々璃に会っていた。


** **


「このピアノ、まだ音出るのよね。ちぐはぐなかんじだけど」


 古ぼけたグランドピアノをうらやましいほど綺麗な指で撫でる。

 とびきりきれいな女の子。

 中学に入るって、すごいなあ。

 こんなに綺麗な子を、見つけられるんだもん。


「そうなんだ? じゃあ、もったいないね」


「そうね。……ねえ、どうしてここに居るの?」


 咎めるとか怪しむって感じじゃなくて、女の子は尋ねた。


「えっと」


 答えを躊躇ったのは、なんでだっけ。


「興味があったから、探検」


 笑われないか、不安だったんだ。

 世々璃は、笑った。

 馬鹿にするんじゃなくて、嬉しそうな微笑み。


「そっか、じゃあ、私と一緒ね。名前は? クラスは?」


「みらい! 佐崎みらい。一年。四組。」


「隣同士ね。私は三組」


「いっ、一年生?」


「うん、変かな?」


 ぶるぶるとわたしは首を横に振った。

 変、っていうか、びっくりした。

 大人っぽいんだもん、この子。

 長い髪とか。

 綺麗な並びの歯。

 整った睫。

 ちょっと揃えてある眉とか、さりげないところに気を使っているような顔立ち。

 肌なんてそばかすもニキビもない。

 奇跡みたい。

 それは、大げさかな。

 だけどわたしにとって、今まで見た誰よりも綺麗だったんだもん。


「私、青葉世々璃。あおばせせり、って、蝶の名前よ。同じなの」


 えへへ、っていうふうに笑って、


「仲良くしてね、みらい」


 わたしは世々璃と友達になった。



 それから、その旧校舎が取り壊されるまでの間、そこはわたしたちの一番の遊び場だった。

 ぎいぎい鳴る床。

 てかてかになった手すり。

 埃っぽい教卓。

 曇った窓。

 まばらに並ぶ机や椅子。

 チョークをこっそり持ち出して、黒板に好き勝手落書きした。

 黒板消しはボロボロで、スポンジがこぼれている。


 世々璃と遊んだ旧校舎は、中学三年の夏休みに取り壊された。


 無骨なショベル・ローダーたちは、だけどわたしたちの思い出までは壊せない。

 世々璃が言ったんだ。

 とびきりの絵が書けて、消すのがもったいないねって言った時。

 壊れていく旧校舎を見て悔しさにも似た感情を覚えた時。


「ね、みらい。私たちの思い出まで、消えたりしないよ」


 安心させるように、世々璃はわたしの手を握った。

 細くて白い、か弱そうな指は、とてもあったかい。


 世々璃は、わたしの大切な親友。


 いつか、旧校舎の屋上でわたしたちは空へ手を伸ばした。

 最初は、背比べをしてたんだ。

 似通った身長のわたしたちは、実際どちらの背が高いのか。

 結果はわたしの勝ちだったけど。

 世々璃が最初にずるをして、つま先で立った。


「あ、ずるいっ」


 わたしもつま先で立つ。

 今度は世々璃が腕を伸ばした。

 わたしも真似して手を伸ばす。

 うんと、うんと、うんと高くまで。

 爪先立ちになって、両手を天に掲げて。

 もしかしたら、届くかも。

 わたしたちは、思った。


 青い青い空の向こうまで、この手は届くかも、って。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ