表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/74

第17話 男は黙ってやせ我慢!


「しかし、悟は顔が広いのだな」

「うん?」

「行く先々で、人から挨拶をされているではないか」

「ああ」



 確かに、それは魔王の言うとおりだ。

 この辺を歩くと、正直、知らない店はないくらいの勢いだからな。

 正しく、ホームという感じだ。



「それはでも、俺の顔が広いってのとは、ちょっと違うんだよな」

「というと?」

「うちにはばあさん……正確には、俺のひいばあさんだけどさ。まあ、ばあさんがいるんだよ」



 そのばあちゃんが、なかなかの女傑なわけだ。

 齢90にしてカクシャクたる、てなもんで。

 頭も身体も、ちっともガタがきてやしない。


 定年まで教師を勤めてたんだけど、それだってもう30年以上前の話。

 ただでも、当時の教え子が今、いい年になってるんだけど、いまだにメッチャ、ばあちゃんを尊敬している。


 おまけに、教職当時から、お茶にお花に、おまけに書道にって教えてて、退職後はそれを本職にしてるような人だ。

 あと、自分の教室として、ではないけれど、薙刀や合気道の教室に、請われて講師として教えに行くこともよくある。

 それをだから、30年以上。

 そりゃもう、老若男女を問わず、町中に教え子がいるってなもんで。

 必然的に、同居してる俺のことも、子供の頃から知られてるわけだったりする。



「……なるほど」

「な、何だよ?」



 魔王が、何かシミジミしたような感じで、隣を歩く俺を見る。

 俺は、ちょっと身を引くようにして、その視線にうろたえてしまう。



「いや、お前の、そこはかとない育ちの良さは、その曾祖母殿の教えだったのだな」

「んなっ!?」

「いや、無論、勇者としてのお前の資質があってこそ、だとも思うがな」

「いやいやいやっ、ちょっと待て? 俺、別にそんな、育ちのいいキャラじゃねーぞ?」



 確かに、うちは庭が広かったり、ばあちゃんが教室に使えるような離れがあったり、実はお高い茶道具やら何やらがあったりはするけれども。

 けど、決して金持ちってわけじゃあない、と思う。

 それなのに何か、育ちがいいって言われると、居心地が悪いっていうか……。



「だが、悟よ。お前は最初から、私に親切にしてくれているではないか」

「はぁあああああっ!!??」



 何いってんの、コイツ?

 そりゃ、お前が魔王だからだよッ!!!

 逆らったら、怖くてどうなるか分かんないからだよッ!!!



「ふむ。私が魔王だから仕方なく、という顔をしているな」

「ッ、うっ、おっ、いや……ッ」

「それなら、少し記憶を探ってみろ。お前は何だかんだ言って、人に親切にした記憶の方が多いのではないのか?」

「え……?」

「少なくとも、人に嫌がらせをした記憶は、ほとんどないと思うが、どうだ?」

「そ、れは…………」



 言われてみれば、そんな気は、しなくもない。

 困っている人が入れば、割りに普通に声をかける。

 それはでも、普通、そういうもんなんじゃないのか?


 もちろん、人に嫌がらせなんてしたことはない。

 それはでも、だって、そんなことをしたら、ばあちゃんが………………ッ!!!???



(つまりッ、俺は恐怖に支配されているッ!!??)



 かつては(現在進行形でもあるけど)ばあちゃんに!

 そして今は魔王に!

 俺は恐怖に縛られているッ!!??



(……いや、まあそれは、ちょっと穿った見方すぎるか?)


 まあでも、ばあちゃんって怒らせると超怖いんだよな……。

 魔王なんて、怒らせてみようとすら思わないし……。



(女難かっ!? 俺の人生、女難の相に支配されてるのかッ!!??)



 こうなったらもう、姉ちゃんだけが俺の癒やしに違いないッ!!

 ……いや、姉ちゃんも割りに、天然だからなぁ……。

 てことは、俺の周りには今、まともな女の子がいない……?

 なんてこったい。



「お前、今、何か失礼なことを考えているだろう?」

「いやいやいやいやッ、とんでもないッ!」

「ふん」



 魔王はちょっと、うろんな目つきで俺を見てくる。

 ヤバイヤバイヤバイ!

 ちょっと早く、話題を変えないとッ!!



「ッッ、て、ていうか、アレッ、だなッ!? お前って、ホラ、魔王オーラって、けっこう消せるんなら、消してればいいんじゃねーのッ?」

「うん?」



 俺は、かなり強引に話題の転換を図った。

 けど、これはどっかで切り出そうと思っていたことだ。

 というのも、魔王オーラの半径って、けっこう変動があることに、俺は割りに早くから気付いていた。

 狭いと、2m程度。

 広いと……多分、視界に届くくらい? いや、目に映らなくても……?

 まあでも、そういう加減は可能っぽい。


 その効果の範囲に入ると、足がすくんで恐怖に身体が震え出すけれど……。

 その外に出れば、目を逸らしてれば、けっこう何とかなる。

 それを魔王は今、範囲を絞るだけでなく、効果もかなり抑えている、はずだ。

 だからこそ、俺は普通に町の知り合いと挨拶ができてるわけで……。



「それができるのに、何でお前、いっつもこう、無駄に魔王魔王してんの?」

「無駄にというのも、ひどい言い草とは思うが……言わんとする所は分かる。が、では逆に聞くが、お前は心臓の動きを止められるか?」

「は?」



 何言ってんだコイツ、という目で、今度は俺が魔王を見る。

 しかし、魔王はまったく動じない。



「私は、できるぞ」

「おい」

「だが、その代わりに別の何かで補完しなければならん。全身の筋肉を操作して、心臓の代わりに血管を圧迫して血液を送り込むだとかな」

「……な、なるほど?」

「あるいは、血液の代わりになる何かで、酸素と二酸化炭素の交換を行うとか。まあ、単純にそういうのも全部我慢しておく、という手も可能ではあるがな」

「いや、それ、お前、何の話をしてるんだよ?」



 さすがに、話しについていけなくなって、魔王を止める。

 魔王は、何故か偉そうに、片手を腰に当てて、もう片方の手をピッと、俺の顔に突きつけるようにしてきた。



「ッ、な、何だよ?」

「いいか? 私にとって魔王であるということは、私が私である、ということと不可分なのだ」

「そりゃまあ、そうだな。それで?」

「そうして、お前のいう“魔王オーラ”も、私が私である以上、どう足掻いても放出はされるのだ」

「それも分かるぞ。だから?」

「それを加減することはできるが、それは私にとって、心臓を止めるのと同じくらい、面倒くさいということだ」

「う、う~~ん……?」



 なるほど、と素直に頷けなかった。

 いや、面倒くさくっても、できるんならやれば……という思いが拭えない。

 が、魔王はそうじゃなかったっぽい。



「だいたい、お前は耐性があるのだから、問題ないではないか」

「えッ、え~~~? 何だよ、それ? 俺が我慢してればいいって話なのか?」

「では、お前は私に我慢させるのか?」

「ぅっ……ッ!」



 クッソ! コイツっ、またそういう物言いしやがって!

 俺の中で、“魔王を怒らせるとヤバイ!”という気持ちと、ばあちゃんの教えである“男は、女にはちょっと見栄張って格好つけるくらいで丁度いい”という教えが混ざり合う!

 魂に刻まれた本能と、肉体に刻まれた習性!

 その二つの行動原理に、“俺”という思考は必死になって抗う……ッ!!



「ハイ、私ガ我慢スレバ問題アリマセン」

「ふふふふふ、悟なら、きっとそう言ってくれると思っていたぞ」



 クッソ! もう完全に俺、見ぬかれてんじゃんッ!?

 魔王云々を抜きにしても、俺はコイツに逆らえないッ!?

 やだよ! ただでさえ、姉ちゃんやばあちゃんに逆らえないのにッ!

 これ以上、逆らえない女が増えるだなんてッ!!



「だが、安心しろ。今日は私も極力、オーラは抑えるつもりだ。あまりに周囲を威圧してしまっては、せっかくのデートなのに雰囲気が壊れるからな」

「は、ははは……そりゃ、お気遣い、痛み入りますですよ」

「それで、悟? 私達は今、どこへ向かって歩いているんだ?」

「……着きゃわかるよ、着きゃあ」

「なるほど。そういうのも確かに、デートとしてはありだな」

「ッ……」



 魔王は、トトンッと、何か嬉しそうにステップを刻む。

 そんな、魔王の姿に。

 そして何より、繰り返される“デート”という言葉に。






 俺はまた、壁に額を打ち付けたい衝動に駆られていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ