表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/26

 △ 「集団創作」交流用スレッド改訂版Ⅰ

44【あきか】0113

三話認証を楽しみに待ってます。


>>映画館が取り壊されて魔力が溢れ……

パニック映画的な展開、私は好きです。

欲を言うなら、今までの登場人物がちょいちょいフレームインすると嬉しいです。

少年と会話とまではいかなくても、今までの登場人物を見かけたり、その人のその後が垣間見える物があったりとか。

短編連作で今までの話振り返ったり、過去の登場キャラのその後が垣間見れるのを少しやってみたかったので。

もしこの展開をやるなら、4話~6話のどこかで映画館の魔法についてバレる感じですかね。

4話の先輩警備員のキャラにもよるけど、先輩警備員にバレて彼が噂の発信源となり取り壊し話になるとか?

単に発信源不明のうわさが広まるっていうのでもいいですが。


45【groef】0113

>>四話、映画館を見回る警備会社の若者のお話

水を差すようで申し訳ないんだが、いちお稼働していない映画館つまり事実「廃館」だから見回るのにはちょっと不都合がある。見落としていたら忠告。

映画館に魔力がありそれを恐れてぶっ壊す、というより単に「新しい建物が作られるから」でいいような気がしますがまあお任せします。私の違和感は私が解消しよう。そうしよう


46【groef】0114

三話読みました。お疲れ様です。【一人称】(※1)だけどイイネ。これで大体の情報が読者に伝わったと思います。あとはできるなら少年が少女のことをどういう存在だったと認識しているか、映画館崩壊の示唆、そして更に踏み込める実力があるなら(失礼すぎる)かつて登場したモブが少年を助け直すみたいなことができたらいいな。抽象的でごめん


47【あきか】0114

三話お疲れ様です。おせっかいなお婆さんってやっぱりいいなぁ。

おかげさまで、少年の人物像もちょっと見えてきました。助かります。


モブ達が少年を助ける展開……映画の人物が溢れて町全体がパニックな中、少女を探す少年に各モブに会っていくってのが思い浮かんだけ。

ただこれ、下手すると物凄い単調になる危険性が。

後、もし少年を助ける展開があるなら、少年が抱えている問題をいくつかピックアップして最終話までに問題提示する必要があるかも。

とりあえず今明かされてるのは、少年がいじめられてるってことだけだから、いじめの原因とか明かしてもいいかもしれない。


48【アイアン】0115

>>45

廃墟を見回るのは不自然ですか。廃墟だからこそ誰かが侵入したり、住みついたりしていないかの見回りもあると思うんですが、おかしいなら警備会社の見回りじゃなく地元の青年団の見回りにします。だけどどうしても職場にしたいんですよねえ。地元の警察が人手不足とかどうしてもという警備の依頼があるとかの理由が必要になるでしょうか?

助言をもらえますか?


それと三話のある噂は僕が書いちゃっていいでしょうか?


49【三百六十五歩のマーチ】0116

>>45 魔力の存在は知る人ぞ知るぐらいの扱いではないでしょうか。

むしろ明かされないで、単純に裏設定として扱っても大丈夫な気がします。

だから、「新しい建物のために取り壊し」でいいと思います。


>>48 映画館の近所の住民が「最近、映画館から声がする」云々と

警備会社に連絡を入れて、それに対応したとかでは駄目ですか?

警察へ住民が声を掛け、そこから警備会社に連絡が来たとか。

これは妄想ですが、過去にも、映画の中から人が出てきて、

「ナイトミュージアム」的な騒動になったことがありそうですよね。

それで警察は映画館に近付きたくない、みたいな。


それと「ある噂」ですけど、個人的にはもう少し後が良いと思ってます。

少年に知らせる場合に限ってですが。

「取り壊しの噂」を聞いて、少年がどう行動するのかって重要だと思います。

結末に直結するような気がするのですが、どうでしょう?


50【groef】0116

>>48

三百六十五歩のマーチ氏の意見組み込むなら「少年は相変わらず映画に集中してて外で何が起きようがどうでもいいッス状態でモブさんが映画館取り壊すんだよなー、相変わらず廃墟って不気味だわさー」的なものがいいのかな? とくに無理がないと思うし3話ゴーで。


少年がどう行動するか……一案ですけど、少年にとってそこは待ち合わせの場所(?)なので壊されるのを何とかして止めたいという気持ちが映画のキャラに伝わって「警察のヒトには取り壊し待つように計らって」と見回りのヒトにお色気仕掛けるとかどうかな? あかn少年なんもしてない。でも私はそこがいい


51【あきか】0116

少女の為限定で少年が動くのもアリかなと思ったり。

自分の中では、少年にとって少女は「少年の初めての友達(あるいは、現在ほぼ唯一の友達)」か、「初恋の相手」ぐらいには大事な存在だと認識してたりするので。まぁ、勝手な妄想だけども。

とりあえず、それなりに大事には思ってるだろうから、珍しく頑張ったりするのかなぁとか。

でも、今まで行動しなかった分どう行動していいかわからくなってそうな気はする。

その分を周り(映画の登場人物)が引っ張ったり行動したりする感じ、もいいなとか思ったり。


52【groef】0118

ごめん3話じゃない。素で間違えた。アイアン氏4話お願いしますー

さて次はどんな物語にしようかな。何なら私がやってみようと考えているけど


53【あきか】0119

五話groefさんで、自分は異論ないです。

groefさんには一話かなり無難に作ってもらった事だし、五話は設定に無理のない範囲内で作っていただければと。

ただ、尺的に五話か六話辺りでそろそろ本格的に話動かした方がいいかなという気はしてるので、【ラスト】(※2)そろそろ固めたいなーとは思う。

七話辺りで「少年が取り壊しを知る→騒動→少女と再会」(三百六十五歩のマーチさん案の場合)を一気にやるなら話は別なんですが。


54【groef】0124

アイアン氏のレスポンスなしなので4話も私が書いちゃおうかな。ほれほれええんか? 【遅筆】(※3)なのは許すがあんまり凝る必要はないんですぜ。

ちなみに5話はこんな感じにしようとしている。プリーズミーアイデーア


今まで出て来たのは少年、高校生の青年、老女の三人。+警備のお兄さん(予定)こいつらをのちのち、ささっと登場させるなら映画館がぶっつぶれた後のパニックパーティという意見が出ているので採用。

そのパニパの出来事も軽く予測しておくと、「精神病み病み状態の少年は映画館が取り壊されるということを知った二話の青年あたりから避難するように呼び掛けられるも無視。取り壊された映画館から上映中の映画のキャラが飛び出てくる(悪人の方がいい?)。映画を止めるためにフィルムを断ち切る際に実はその映画に少女が出演しているので躊躇しちゃう」でもいい。少女の登場=映画が流れているということだから違和感もない。ちょっと早足すぎるから6話ぐらいがそれで7話をエピローグにしちゃいそうだけど。長文すみません


55【アイアン】0126

もう少し待ってください。思ってたより間延びしちゃって一万字を越えるかもしれません。

ですがさすがに痺れが切れたっていうのなら後に回してもらっても。

とりあえず今週にはできあがるようペース上げます。


56【あきか】0126

じゃあ、アイアンさんの四話をしばらく待ちますか。

その間五話、六話を話す感じで。

>>54

少年がフィルムを切る展開なら、少女への思いを断ち切り前に進む感じを希望したい。

完全に断ち切るのは無理だから、少し未練を残す感じで。

とりあえず、なんか今までの話がやや明るめだったから、最後も前向きに終わらせたいなぁ。


余談ですが、ハッピーエンド路線として、映画人物が街に居ついちゃうオチも個人的にはいいかなと思ったりします。

悪役とかも出てきそうですが、ヒーローキャラも居るからなんとかしてくれそうな気がする。


57【groef】

>>55大丈夫です。


ある程度は取捨選択が必要だがとりあえず「少年は少女と別れる運命」なのだ。

ついでに言えば「映画館はぶっ壊される」

これらをどう派生させるかだけど、救いや明るさを求めるならば『少年は少女の正体を知って、少女をすぱっと諦める。んで普通の人間の日常に帰る』という感じか。オアシスはなくなり少女への未練は残るものの現実に向かわなければならない。今楽しい?と聞かれちっとも、と笑えるようなそんな風にさせてやってもいいかも。


そろそろオチの多数決を決めよう。けっこう意見は出たからね。わた、俺の意見は終始一貫「哀しければそれでいい」許せよ。普通の人間みたいに笑って過ごさせるわけねえだろ?お前は異常現象を体験したんだ、物語の主人公なんだ、狂うところまで壊れてもらうさなんて。


58【三百六十五歩のマーチ】0127

どうもご無沙汰しておりました。


>>57 私としましては断固として「ハッピーエンド」を希求するものであります。

少年を破滅させるには、彼は無邪気すぎるような気がするのです。

何ら罪を犯したわけでもなく(不法侵入は置いといて)、人としての道を踏み外している

とも思えませんので、発狂は度が過ぎている、と提言させていただきます。


とまあ、あきかさんの意見に自分は賛成です。


59【あきか】0127

>>57

バッドエンド路線でいくなら、

「騒動をとめる為、少女がフィルムを破壊しようとする。少年は少女をとめようとするが、少女は少年を諭しフィルムを破壊。少年は廃人になるか、少女の後を追う」

を提案してみる。

このルートでハッピーエンドの場合、「少女に生きるよう言われたので、その思いを汲んで生きる事にする」感じかな。


個人的希望としては、少年には『少女>その他大勢』で居て欲しい。

ハッピーエンドにするなら、『少女≧その他大勢』にしたいけど。あくまでも少女大事にする感じで居て欲しい。


何度もすみません。これ以上はもう何も言わず、素直に意見が集まるの待って投票するとします。


60【あきか】0130

自分用にざっと今まで出た結末案をまとめました。

パニック展開出る前の案や、ちょっとしたアイデアなども拾えるだけ拾ったつもりです。

漏れがあったらごめんなさい。後、詳細に関しては各レスを読み返していただく感じで。



パニック展開出る前に出た案

・少女に少年に関する記憶が消えているので、「貴方誰?」とか言われてしまう。

・映画館が取り壊される。少年が少女のフィルムを持ち出し、映画館を出て行く。少年はそれを受け止めて前へ進んでいく。

・少年が少女のフィルムを抱えて倒壊した映画館の瓦礫に埋もれる。

・少年が自分を覚えていない少女といちゃつく。

・少年が成長して、少女との思い出を胸に……。

・映画館を出て行って二度と戻ってこない。

・映画のフィルムを捨てる。

・女の子といっしょにいる方法をひたすらに探す。

・映画から人物が出てくる力がなくなって諦めてその場を去る。

・ずっと映画館にいる。


パニック展開やるパニックをとめない

・パニックの中少年が少女と再会。

・上の展開の後に、映画の登場人物が街に居ついてしまう。その後、観光名所になってもいいかも。



パニック展開やるパニックをとめる

パニックをとめる為に少女の映画のフィルムを断ち切る。その際に実はその映画に少女が出演しているので躊躇しちゃう。


パターンA:少年は少女の正体を知って、少女をすぱっと諦める。んで普通の人間の日常に帰る。

パターンB:フィルムを断ち切り、少女の思いを胸に前へ進む。

パターンC:少年ではなく、少女がフィルムを止める。騒動をとめる為、少女がフィルムを破壊しようとする。少年は少女をとめようとするが、少女は少年を諭しフィルムを破壊。少年は廃人になるか、少女の後を追う。


61【groef】0201

>>60

助かります。さて冷静な私が一言述べるならパターンB(以下コピペ)が全体の案『ハピエン&パニック発生』を汲めているかと思うのでそれを推します。


――パニック展開やるパニックをとめる

――パニックをとめる為に少女の映画のフィルムを断ち切る。その際に実はその映画に少女が出演しているので躊躇しちゃう。

――パターンB:フィルムを断ち切り、少女の思いを胸に前へ進む。


まあ理由は少女を登場させる機会が他に見当たりそうにない、物語の山場を兼ね合わせるちょうどいいから、ですが。

もし嫌だなと思ったら一言お声かけ下さい。代価案のヒントというか要望も頂けると幸いです。


62【あきか】0201

>>61

異論はないです。

ただ、映画館を壊す前に

「少年と少女の話(こちらは確実に欲しい)」

「少年が外の世界も悪くないなと思うこちらはアレば

を入れたいなとは思う。

書く人が居なければ自分で書いてしまうけど、書きたい人が居るならその人に任せます


63【三百六十五歩のマーチ】0201

>>61 自分も異論ないです。


>>62 「少年が外も悪くないなと思う話」は自分が担当したいです。

「少年と少女の話」は悪いですけど、あきかさんか、もしくは書きたい人

お願いします


64【アイアン】0205

ようやく投稿できました(時間かかりすぎ!)

承認待ちですから承認されてからいくつかポイントを書きます。眠い。


65【groef】0205

お疲れ様です。待ってます。でかした。偉い。さすがじゃ

私は今日中に投稿できるよう頑張ります!!!1 つまり2月5日の24時までに。青りんご

エンディングへの意見も忘れずに書いといてくれるとありがたいです。おやすみなさい

※1

三人称の中に混じっている一人称と違和感を覚える人もいるかと思う。そういう風に個人の癖が出る、という意味では全員が違ったタイプで良かったと思っている。

※2

ラストに関してはネタバレになるので言わないが意外と意見が別れてもすんなりと事が収まったような記憶がある。こういう場では珍しいケースなのかもしれない。

※3

ここらから私が演技でもなんでもなくキチってくる。下手に筆が早く推敲もしないヘタレで怠け者の私は最初から「自分はそんなに文章量を書かないつもり」と明言しているし、あくまで「つなぎのシーン」のみを速攻で書いた。逆に企画の進行を第一に考えるため他三者とは熱の入り所は違ったと思う。下手をしなくてもエタる原因であったので私は編集者にはなれないだろう。言い訳がましい。しょぼん


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ