表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/120

プロローグー登場人物紹介1

 世界大戦が終結し、1920年4月1日、日本空軍が設立された直後の時点の登場人物紹介になります。

1 海兵隊所属

 土方歳一中尉(1895年生)海軍兵学校45期生

 父は土方勇志提督、祖父は土方歳三提督。

 世界大戦時に西部戦線に派遣され、第3海兵師団の一員として実戦経験も持っている。

 実は中々、海軍兵学校に受からず、父から諦めるように諭されたこともある。


 岡村徳長中尉(1897年生)海軍兵学校45期生

 土方中尉の同期生で。土方中尉曰く、親友と言うより腐れ縁。

 世界大戦時に戦車乗りとして最終攻勢に参加した経歴を持ち、本人に言わせれば、不本意ながら戦車等に詳しくなってしまっている。


高木惣吉中尉(1893年生)海軍兵学校43期生

 世界大戦に伴う海軍士官の消耗により、海軍本体から海兵隊に強制的に転属させられている。

 世界大戦後は、海軍本体に戻りたいと希望を出していたにもかかわらず、高木中尉を気に入った米内大佐の策謀により握り潰され、海兵隊士官の道を歩むことになる。


 石川信吾中尉(1894年生)海軍兵学校42期生

 世界大戦時の土方中尉の同僚。

 世界大戦時に覚えたサッカーにのめり込んでいる。


 大田実大尉(1891年生)海軍兵学校41期生

 後に地獄を見た41期生と謳われた41期生で唯一の当初からの海兵隊所属の生き残り。

 世界大戦時の欧州派兵当初から欧州に赴いており、数々の実戦を経験したことから、陸軍士官の多くも一目置く実力の持ち主。


 北白川宮成久大尉(1887年生)海軍兵学校36期生

 海兵隊草創期の北白川宮能久提督の第三子で、北白川宮家を継承している。通常は、周囲に気を遣わせないために、北大尉の変名を用いている。

 世界大戦時の土方中尉の直属の上官。


 米内光政大佐(1880年生)海軍兵学校29期生

 海兵隊創設以来最大の激戦となったヴェルダン要塞攻防戦時に、鈴木貫太郎第3海兵師団長(当時)が全幅の信頼を置いた参謀で、一時は海兵連隊長代理まで務めた。

 鈴木貫太郎の引きで海兵本部に勤務している。


 永野修身大佐(1880年生)海軍兵学校28期生

 旅順要塞攻防戦時に28サンチ砲の射撃を担当する等、海兵隊きっての砲兵のエキスパート。

 世界大戦時には当初から欧州にも派遣されており、一時は大田実大尉の上官を務めたこともある。

 砲兵の先輩、黒井悌次郎の引きで軍令部に勤務している。


 百武三郎少将(1872年生)海軍兵学校19期生

 海兵本部次長を務める。

 弟、源吾は海軍本体に、また一人の弟、晴吉は陸軍に所属している。


 畑英太郎少将(1872年生)海軍兵学校19期生

 軍令部第三局長(第三局は海兵隊担当)を務める。

 弟が畑俊六陸軍中佐であることから、陸軍ともつながりがある。


 土方勇志中将(1870年生)海軍兵学校18期生

 土方歳三提督の長男で、日本初の戦車師団長を務めた経歴の持ち主。

 横須賀海兵隊長官兼軍事参議官


 岸三郎中将(1868年生)海軍兵学校17期生

 島田魁の甥で、日本初の山岳師団長を務めた。

 呉海兵隊長官兼軍事参議官


 鈴木貫太郎中将(1868年生)海軍兵学校14期生

 旅順要塞攻防戦時の陸軍に対する工兵の指導ぶりから、「鬼貫」の異名を持つ。

 その後、海軍次官や第3海兵師団長を歴任し、何れでも辣腕を振るったことから、ますます「鬼貫」の名が高まり、現在、海兵本部長の要職に親補されている。


 黒井悌次郎中将(1866年生)海軍兵学校13期生

 日清戦争勃発時の朝鮮王宮制圧以来の戦歴を誇る。

 日露戦争時も海兵師団参謀として出征し、世界大戦時も、欧州派遣軍参謀長、第2海兵師団長等の要職を歴任したこともあり、軍令部次長(海兵隊担当)に親補されている。


 林忠崇元帥(1848年生)

 海兵隊の長老として、半伝説的存在と化している名提督で侯爵。

 戊辰戦争、西南戦争、日清・日露戦争と前線経験を持ち、世界大戦時には、欧州派遣軍の総司令官や英仏日統合軍の総参謀長まで務めたが、今は楽隠居(元帥だが予備役編入済)し、貴族院議員を務めている。 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ