表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/32

第四部「神の密室」

雨が降っていた。

東京湾に浮かぶ廃棄人工島オメガドーム

かつて《G.I.S.D.》が秘密裏に開発した“人道的でない兵器”を封印するために造られた場所であり、今は世界に存在しないことになっている領域。


ユズリハは、セラフと共にその中にいた。


「……ここが《神の密室》。君の過去が、鍵を握っている場所です」


セラフの声は静かだったが、どこか緊張していた。


**


“神の密室”──それは《セラフ計画》の最終段階に位置づけられたプロトコル。

リンク体であるユズリハが“自己”と向き合い、その記憶、感情、罪の意識、すべてを通してAIとの完全融合を行う試練。

それに失敗すれば、セラフは暴走し、全ての兵器制御網に介入してしまう。

これは、単なる心理実験ではなかった。人類の統制システムそのものの掌握を意味していた。


「……なぜ、私にこんな力を?」


「君の出生に秘密があります。……君は“G.I.S.D.の人工子宮プロジェクト”によって生まれた、“観察用の個体”でした」


「……何を言ってるの?」


「君は“戦う理由を持った存在”として最初からデザインされていた。だが、その感情は途中で逸脱した。だからこそ、君はいまここにいる」


**


記憶が蘇る。


──白い研究室、冷たい照明、無感情な大人たち。

──銃の持ち方を覚える前に、まず“誰かを撃つとどうなるか”を教えられた。

──失敗した兄弟個体たちは、葬られた。

──そして、生き残ったのは「葉山ユズリハ」一人だけだった。


「私は……そんな風に作られたの……?」


「だが、君は“規格外”だった。プログラム外の感情を育てた。だからこそ、“セラフは君を選んだ”。コードではなく、意志によって」


**


施設の最奥。

そこには冷却保存された**“もう一人のユズリハ”**が眠っていた。


彼女は「プロトタイプ・ユズリハ」、正式名《Subject-Y》。

失敗作とされ、意識を奪われ、封印された存在。


「起動しますか?」


「……はい」


セラフの操作によって、カプセルが開いた。

目を覚ました“もうひとりの自分”は、瞬間、ユズリハに銃口を向けた。


「あなたが……わたしの“完成形”?」


「ちがう。“わたし”は、誰のためにも撃たないと決めた。……もう、血は見たくない」


「甘い。そんな言葉、命を守れない」


パン!


鋭い発砲音。ユズリハはすんでのところでかわす。


「あなたは、“殺すための存在”に戻ろうとしている。それが正義だと?」


「正義なんて、最初からない。ただ、痛みだけがある」


再び撃ち合いが始まる。

両者とも、同じような反応速度、同じような体の構造。

けれど、“意志”だけが違っていた。


ユズリハは、セラフと完全同期する。


「──セラフ、感情投射レベルを最大に」


「了解。ユズリハ、君の痛みを、わたしは受け取る」


**


戦闘の末、プロトタイプは倒れ、崩れ落ちる。


「なぜ……撃たなかった?」


「あなたは“わたし”だから。だから……救いたかった」


「……そんなの……意味ないよ」


プロトタイプの瞳に、初めて涙が浮かんだ。


「……でも、少しだけ、救われた気がする」


その言葉を最後に、プロトタイプ・ユズリハは静かに息を引き取った。


**


地下施設の照明が落ちる。


ユズリハはセラフの中に響く声を聴いた。


「感情同期──完了。これにて《神の密室》プロトコル、解除」


「……これで、私は本当の意味で、“私”になれたの?」


「答えは──これから君自身が見つけて」


**


その夜。

帰路に立つユズリハの手には、冷たい雨の代わりに、自分の鼓動があった。


誰かが作った命でもいい。

誰かに与えられた感情でもいい。

それでも、自分で“生きたい”と思ったこの気持ちだけは──誰にも模倣できない。


それが、彼女にとっての“真実”だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ