最近話題の女子枠について
最近、東工大が女子枠を導入したらしい。非常に馬鹿馬鹿しいお話であるが、近年幅を利かせるポリコレを考えれば妥当な帰結と言えるだろう。
さて、理系女子が増えない理由には、二つ仮定を置くことができる。一つはそもそも世の女性が理系を志望しないことだ。私はこれが原因と考えており、後述する。もう一つは世の女性の能力が足りていないことだ。インターネットでは男女のIQ分布の比較をした画像が流れている。それによると、平均としては僅かに女性が優位なものの、男性は上から下まで幅広く分布しているために突出した天才は男性が多いというものだった。この真偽はさておき、難関大学とされる大学の理系学部に入るのに然程突出した才能は不要である。よって一つ目の仮定を採用する。
リケジョが増えないのは女性が理系学部が志望しないことによる。大学において学部間で男女比に大きく差があるのは歴然である。これにはいくつも理由があろう。理系は拘束時間が長いことが第一の関門として立ち塞がる。ハードワークを女性は好まない。そして依然としてアカデミアは不安定である。不安定なものを女性やその保護者は特に嫌がる。この構造が崩れない限り、リケジョは増えないであろう。
その中で女子枠を設けるとする。難関理系大学がそのような枠を設けたところで、主として増加するのは本来難関大に入れなかった女子である。よってリケジョなどさして増えずに歪みが残る。
無理してリケジョを増やすことを、研究者の待遇改善に向けたカンフル剤として好意的に見ている人もいる。しかし私は期待していない。十分適格な女性研究者は既に教授や准教授になれるし、最近では教員にも女性限定公募が存在する。過酷な競争を女性のみパスできるこの流れは、むしろ男女の分断を加速するであろう。この政策を決めているのは誰か。その多数は若い頃に女性に我慢をさせてのし上がってきたおじさん達である。要は若い女の子に良い顔をしたいだけである。その状況下では、アカデミア以外の進路、すなわち就職でもおじさんが甘やかすため理系男性の待遇は改善されない。結局のところ、歪みを増やした所で学校教育や社会一般の考え方、postgraduateの待遇を改善しなければリケジョは増えない。
理系人材に女性が少ないことは、不適格な女子を採れば良いという訳ではない。上っ面だけのポリコレに流され本質を見誤ってはいけない。女性に本当に必要な支援は何かを考えることで、それは回り回って社会全体の利益になるだろう。