表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/70

16.新人戦まで二週間

 パソコン室の扉を開けると、ガヤガヤとにぎやかだった。


「また新入部員か。一条! この子も野良チーム出身か?」

「いや、琴音は全然違いますね。ガチガチの初心者ですよ」


 おれは部内で一気に名声を獲得したあと、紅白を除けば主に美咲と個人練習ばかりしている。美咲の技術を上げるのが最優先だと思ったからだ。


「そうか。じゃあ――」

「いや、まずは見学からでも、いいですか?」


 ぎこちない敬語を使う琴音が、見ていて微笑ましかった。


「せっかくだからやったほうが」


 彼女は副部長の吉崎から目をそらして、おれに視線を飛ばす。それは助けを求めているかのようだった。


「琴音、やってみ。やったほうが勉強になるよ」


 裏切られた! とでも言いたげな、ぎょっとした顔をすると、しぶしぶ吉崎の話を聞きはじめる。


 部内は美少女がきたということで大盛り上がり。ただし、一年生たちだけは驚いて声も出せないようだった。たしかに、琴音がe-sports部ってのはちょっと考えにくい。

 二年生や三年生は琴音を大歓迎しているようだ。おれのときはそんなにわめかなかったのは、おれがやはり男だからか。この部にいる女の子は数少ないうえ、美咲を抜けばあんまりかわいい子はいない。

 琴音はへたくそな愛想笑いでごまかして、なんとか話を合わせている。おれが、それについ吹き出すと、隣の席にいる美咲に首をかしげられた。


「なにがおもしろかった」

「琴音が困ってるすがたはかわいくておもしろい」


 その言葉が聞こえたのか、琴音の視線が突き刺さる。それを気にしないようにして、美咲と話をつづける。


「そろそろ新人戦。見にきてくれる」

「行くよ、たぶんね」

「たぶんなの」


 うーん。正直あんまり興味ないんだよな。レベルが低すぎて見る価値をあんまり感じない。どうせ見るならうまいやつらを観戦したいと思う。

 まあ、美咲の応援のために、どうせ行くだろうけど。


「美咲。新人戦でさ、もし優勝したらプリンをおごってあげる」

「……ほんとに」

「神に誓って」


 大食漢の彼女は、甘いものが好物で、特にスイーツならプリンとぜんざいが好きだ。和も洋もへだたりないところが美咲らしい。


「一樹は、優勝できると思う」

「無理」


 美咲以外の四人は大したことがない。指揮官らしき人はいるみたいだし、チームのメンバーたちにそれぞれポジションが割り振られてたりとか、なんていうんだろう、見た目上はすごくチームらしいことを決めているんだけど、中身がまったく伴ってない。


 例えるなら、先人たちのやっていた形だけを真似たものの、その経験や技術はないことから、実力がないって感じだ。どの動きもそう、なにか作戦をチームでやろうと思っても、臨機応変に動くことができていない。作戦の動きを固定化させて、そのばその場の判断力が足りない彼らは、逆に作戦に縛られている。


 指揮官の能力が足りていないのもそうだし、他のメンバーも能力が足りてない。


 これをあと二週間ほど、おれが教えても間に合うわけない。それに、おれがおせっかいを焼く理由もない。


「じゃあプリン食べられない」

「がんばりなさい」


 負けてもプレゼントしてあげるけどね。新人戦がはじまる一日前に、百貨店でモロゾフのプリンでも買おう。美咲はチョコプリンが好きだけど、勝手に買ったら怪しまれるだろうか。


 琴音のせいで、素性バレにすごく敏感になってしまった。


「がんばる。1on1やろう」

「いいよ。まずbot撃ちとデスマッチおわらせてからね」


 ほどなくして、琴音がおれの隣にやってくる。


「デバイス貸してもらったか」

「うん。なんか、聞いててよく分からなかったから教えて」

「はいはい。琴音はパソコンのご経験は?」


 パソコンすら触ったことなさそう。


「学校の授業と、家でちょっと調べ物するときに触るぐらい」

「しゃあないな、ちゃんと教えてあげよう」

 

 *


「へえ、こういう画面なんだ」


 彼女の使っているモニターには、まるで現実世界の視界とおなじような光景が広がっている。画面の右下には拳銃が、左下には”100”とアラビア数字が書かれている。これが”0”になれば、琴音のキャラクターは死んでしまう。琴音がいま持っている拳銃なら、身体に撃つと大体10ダメージってところだ。


「あれ。なんかお金のマークがある」


 右下には拳銃を持った手が伸びているが、それよりもっと右下の、本当の画面端には銃の弾数が写っている。いまは弾倉に二十発。残弾は百二十発だ。

 そして、その上に残弾数の上に、所持金が表記されている。いまは八百ドルだ。


「それはまた今度にしよう。今日は、遊び方から」

「ご教授しろ」

「敬語といつものしゃべり方を混ぜるな」


 琴音がマウスを持って、やたらめったらに振り回す。それとどうじに、画面も揺れ動く。


「まあ、言わんでもなんとなくつかめるだろうけどさ、マウスを動かして視点の移動、クリックで銃を撃つ」

「本当に言わんでもわかる」


 おれは琴音の左手に触れて、キーボードの上に置く。


「WASDのところに指をおいて。Wが中指、Aが薬指、Dは人差し指。そんで、小指をCtrlキーで親指がスペース」

「おお、動いた」


 WASDキーが、そのまま縦横の移動につながる。Ctrlキーはしゃがんで、スペースキーはジャンプする。

 基本操作はこれだけだ。


「他には?」

「ない。それだけ知ったらとりあえず遊べる」

「移動と、しゃがみ、ジャンプ。クリックで銃を撃つね」


 彼女の背後から腕を回して、キーボードを操作する。bot撃ちの状態にまで持っていくと、あとはひたすらにやってもらうことにした。


「コツは聞きたかったら聞いて。お前のことだから一人で勝手に覚えそうだけど」

「私はそんなに頭よくないよ」


 ウソつけ。


「一条はなにしてんの」

「んー? 動画見てんだよ」


 おれは世界大会の動画を使って、戦術の研究をしている。はたから見れば、それは遊んでいるようにも思われるだろう。実際、プロの動画を見ているやつは、少なくとも部活動中に見ているのはおれ以外にいなかった。けれど、おれにとっては真剣な練習の一部だ。


「人がやってるのを見て勉強するのか。頭いいな」

「動画見てるってだけでそこまで読めるのがすげーよ。普通は観戦してると思うだろ」

「いや、一条は仮に観戦のつもりだとしても、ただ楽しむだけに終わらないだろ。だからただの当てずっぽうだよ。どっちだとしても正解だった」


 まったく、謙遜ばかりする。

 なんでこんないいやつが、クラスでは援交してるとかうわさになるのかねえ。


 いや待てよ、どっちだとしても正解だった。っていうフレーズ、冷静に聞くとやばいな、天才感出しすぎ。


「これ、頭を撃ったほうがいいっぽい? なんか右上の殺した履歴みたいなところも、頭を撃って殺したら、他の部位はマークがでないのに、頭だけマークが出る」


 大正解でーす。


「頭を撃つと、ヘッドショットっていうボーナスダメージみたいなのがあるんだよ。ちなみに足とか腕を撃つとダメージは減るよ」

「ふうん。じゃあ頭を狙えばいいのか。でも、小さいな……。下手に狙うより身体を撃ったほうが当たる」


 それも正解。下手に頭を狙うよりかは、身体を狙ったほうが弾が当たって強い。

 ここまでは、まあゲーム慣れしているやつなら気づくレベルだ。

 その先に到達したら、マジで天才だと思おう。その先ってのは、マウスをいかに水平に移動させるかってものだ。人間の頭の高さに最初から合わせておいて、あとは水平移動させるだけっていうコツだ。


「うまいやつはやっぱり頭ばっか狙うもんなの?」

「はい」

「こんなん当てられるかよ……」


 世界大会の動画を止めて、椅子に座ったまま彼女のモニターを見る。


「琴音さあ、壁を撃って」

「壁?」


 彼女は言われるがままに、一発だけ壁に弾痕をつけた。


「次さ、それよりちょっと離れたところにもう一発つけて」

「うん」


 二つの点が、離れて存在する。そこで、おれは彼女のマウスを横から握る。


「この二点を、一瞬で撃ってみ。感覚だけで」

「わかった」


 琴音は最初、弾痕から照準が行き過ぎてしまっていたが、じょじょにそれは直っていった。


「いまはもう慣れてできてるけどさ、最初失敗してたでしょ」

「ああ。弾の跡を飛び越しちゃってたね。動かし過ぎてたよ」

「そう考えることもできるけど、自分の感覚で画面を動かせるように、設定で直しちゃおう」


 おれは彼女のキーボードを操作し、カタカタと入力する。

 自分の感覚に合わせて、ゲームの設定を変える。快適にゲームをするコツだ。


「設定ってなに」

「琴音がマウスを動かすだろ? 現実で5cm動かしたとき、ゲーム内で何cm動くのかを決めるわけ。今回は”感度を低くした”。つまり、さっきよりたくさんマウスを動かさないと画面が移動しないの」


 へえ、と感嘆の声をあげながら、マウスをぶんぶんと振り回す。


「あ、こっちのほうがやりやすい……かも」

「FPS界隈にはマウス感度が高い、低いっていう言葉があってさ。高いのをハイセンシ、低いのをローセンシって呼んだりする」

「さっきの設定のやりかた教えて。自分で微調整する」


 それからというもの、彼女はbot撃ちにのめり込んだ。

 集中力の高さがすばらしいな。これは優秀な人に共通していることの一つだと思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ