表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/25

第18章 黒と白

昼一時頃、私と富江は示し合わせたように手を休めた。


昼食は最後のカップ麺を分け合い、チョコレートを数個かじった。食後、タバコを吸いながら、役に立ちそうなものを自作のリュックサックに詰め込み、全ての武器と二着の防護服を地面に並べた。


誰も言葉を発せず、ただ、目の前の道具に向き合って地面に座り込み、一心不乱にタバコを吸っていた。


吐き出された煙が、明るい日差しの中で静かに漂う。


このような沈黙を前にすると、防空壕を探検するという決断が正しかったのかどうか、自信が持てなくなる。しかし、何もしなければ、この建物に閉じこもるしかないのだ。


私は優等生だ。生まれつき、損得を計算してから行動するタイプだ。


一方、富江は感情と直感に突き動かされて行動する人間のように見える。


積極的に行動するという決断は、私が繰り返し計算した結果だ。富江がこの決断に反対しなかったのは、彼女が直感的にそう感じたからだろうか? それとも、私に付き合ってくれたのだろうか?


自分の生死を全く気にしていないと言えば嘘になるが、自分の決断であれば、自分の結末に思い悩むことはないだろう。


選択が人生を決める。これは、私が十七年間で辿り着いた人生の道理だ。


しかし、いったん選択が仲間に関わるとなると、選択そのものが変質し始める。


私は多くの本を読んできた。数え切れないほど、人間が作り出した苦境という幻想の中を彷徨い歩いた。論理に満ちた結末の中に、誰もが幸せになる大団円は存在しなかった。だから、多くの想像による洗礼を受けた後、私は自分のためだけに生きることを決めた。


しかし、今この瞬間、私は一人の人間の命の重さを痛感している。それは虚ろではなく。


私たちの言葉の一つ一つ、行動の一つ一つが、毎秒、互いに取り返しのつかない影響を与えている。


もし未来のいつか、富江が死んだら。私が彼女を巻き込んだせいで、防空壕の探索で死んでしまったとしたら。


もし彼女がここに残って、私と一緒に籠城していれば、生き延びることができたかもしれない。


そんな考えが、沈黙の中で、猛烈な勢いで私の脳裏に押し寄せ、私は自分の感傷深さを嘲笑せずにはいられなかった。


自分の選択で悩むのは、これが初めてだ。


私は所在なさげに地面に座り込み、手のひらで指を組み、親指同士を強く押し付け合った。まるで鶉のように、頭を腕の中に埋めたくなった。


その時、富江が地面にタバコの火を押し付けて消し、立ち上がった。


彼女の顔には、悩みなど微塵も感じられない。彼女の自然体な態度は、普段と全く変わらないように見えた。


「行きましょう」と彼女は言った。


「う……うん」私は曖昧に返事をし、立ち上がった。そして、少し間を置いてから、また言った。


「やっぱり、私一人で行ってくるよ」


富江は驚いたように私を一瞥し、自分の目の前の防護服を手に取った。


「美味しい所を独り占めしようって魂胆? だめよ」


「いや……」私は言葉に詰まりながら、防護服を手に取った。


「防空壕の中に入るって、それはお前の決断なのか?」


「当然よ」彼女は迷わず答えた。


「死ぬかもしれないぞ」


彼女は微妙な視線を投げかけてきた。軽い調子だが、どこか圧迫感を感じさせられ、思わず弁解した。


「いや、その、私が行くから、お前も仕方なく行くのかと思って……」


彼女はすぐに私の言葉を遮り、ほとんど失笑し始めた。


「そんなこと言うなんて、男らしくないわね」


「ああ……」私は苦笑するしかない。「私は……こういうの、あまり慣れてなくて」


「それでいいのよ」


「え?」


「良いリーダーは、部下のことを心から心配するものよ」


「私はリーダーじゃない」


「あなたは生徒会のメンバーでしょ?」富江の言葉に、私は言葉を失った。


「生徒会役員は、生徒たちのリーダーよ」


「いや、それは、それはちょっと違うだろ。だって生徒会の仕事は、人の命に関わるようなことじゃないし」


「今はそうなるかもしれないわ」


富江の口調はそっけなく、態度には一切の含みがない。しかし、怒っているわけではない。彼女は私を励ましているのだと、私には分かった。


これが大人と子供の違いなのかもしれない。


私が勝手に思い込んでいた成熟とは、違うものなのだろう。


私は感謝の言葉を返す代わりに、ただ頷いて微笑んだ。ぎこちない笑顔だったかもしれないが、気分はいくらか晴れやかになった。


真の男になるためには、勇気と度量、その両方が必要で、似たような試練を経験しなければならないのだろう。少しばかり時期尚早かもしれないが、いつまでも子供のままではいられないし、いつまでも自分が大人だと勘違いしているわけにもいかない。


頼りない男にはなりたくない。そう思うなら、ここで踏ん張るしかない。


私は灰色の石が入った袋を手に取り、彼女に差し出した。


「私が四つ、お前が五つだ」と念を押すように言った。


富江はしばらく私を見つめ、呆れたように首を横に振ったが、反論はしなかった。


「あのね、私、心理学の修士号持ってるのよ」彼女はただ、そう一言だけ言った。


私と富江は防護服を着込んだ。足の先から首まで、冬の装いのようにすっぽりと覆われたが、まだ動きにくいというほどではない。


手首、足首、腰回りを包帯でしっかりと縛り、鉄鍋で作ったヘルメットを被り、水泳用ゴーグルを額に固定し、マスクを首からぶら下げた。念には念を入れて、さらにその上から雨合羽のようなビニールシートを重ね着した。


今日は気温が低くないため、通気性の悪いこの格好では、すぐに汗だくになった。


富江は三本の投槍を背中とリュックサックの間に挟み、懐中電灯を肩に括り付け、腰にはロープと両端に重りを付けた投げ縄を括り付けた。片手に消防斧、もう片手にガスコンロを改造した携帯用火炎放射器を提げている。


私も似たような装備だが、投げ縄の代わりに柄を長くした包丁を携え、手には矢を番えた弓弩を持ち、さらに矢筒を背負った。


矢の大半は普通の鏃だが、五本は研ぎ澄まされたナイフの刃先を嵌め込んだ特製で、二本は鏃を鉤爪に交換してあり、特殊な状況でよじ登る必要が生じた場合に備えている。


防空壕の入り口で足を止め、私は深く息を吸い込んだ。顔を富江に向けると、彼女もまたこちらに視線を向けていた。その眼差しには、不動の決意が宿っていた。


そこで、私は水泳用ゴーグルを下ろし、マスクを装着した。


富江は既に階段を一段一段、下の暗闇へと足を踏み入れていた。


最初の踊り場は、およそ五メートルの深さの地点で途切れており、左右に分かれる分岐路になっていた。富江は立ち止まることなく、左側の通路へと進んでいく。光は角で遮られ、奥へ進むにつれて、段階的に暗さを増していく。冷気が、露出している顔の肌を叩く。


私と富江は懐中電灯を点灯させた。円錐形の光束が照らすことのできる距離は徐々に狭まり、最終的には十メートルの地点で固定された。その距離を超えると、全てが不気味なぼやけの中に覆われる。


無数の微粒子が光束の中を漂っている。


白黒の世界。


天井には電灯のソケットがあるが、電球はない。


壁には青緑色の苔が生え、空気は淀んでおり、嗅いだだけで不快になるような臭いが充満している。それらは壁の隙間の染み、動物の糞のような黒い固形物から発せられている。多くの場所が、掘削や経年劣化によってひび割れている。廃墟となる前に、人々はこの場所から完全に撤退したのだろう。


時折、微かな物音が聞こえてくる。影が、前方や足元からサッと走り抜け、不意を突かれると、思わずぎょっとしてしまう。それらは皆、汚れた薄暗い環境で生きることに長けた生物たちだ。人間が嫌悪する陰湿で劣悪な環境は、彼らにとってはまるで天国のようだ。彼らは、同じような環境に生息する仲間を捕食したり、外界から手に入れた食料をこのような暗闇の中に運び込み、食する前後に、ゆっくりと腐らせるに任せている。


洞窟内の構造は、大小様々な通路、曲がりくねった階段、大小異なる部屋、そして広々とした大広間から成り、まるで巨大な迷宮のように、数十メートルもの深さの地下へと延びている。


私は、自分の頭上にはもはやあの庭園はないと確信した。


このような複雑な状況は、予想済みだった。


私の弓弩は既にリュックにしまってあり、代わりに紙とペンを取り出した。


曲がり角を一つ通過するたびに、壁に印をつけ、日記帳に地図を描き込んでいく。私たちの歩みは遅い。何か変わったものを見つけようと、隅々まで注意深く探索しているからだ。


今のところ、ここには誰も入ってきたことがないはずだ。人型の生物や死体は、何も見当たらない。


私たちは、今のところ安全だ。


最初の行き止まりに辿り着いた後、私たちは最も近い曲がり角まで戻り、まだ通っていない方向へと進んだ。


この静寂と暗闇の世界では、時間は曖昧な概念となる。


私はただ、富江についていくことに専念した。


やがて、彼女は私を、食料貯蔵庫と思われる場所へと案内した。入り口の上方の壁には、判読不明な文字が刻まれている。もはや判別することはできない。貯蔵庫の中からは、いくつかの種子が見つかった。


「まさか、食べられていないなんて?」私はいくらか呆然とした。


「もしかしたら、奴らはここに入って来られないのかも」富江は懐中電灯を手に取り、四方の壁と隅々を照らした。この場所は完全に密閉されている。蜘蛛の巣さえもほとんど見当たらない。


「扉に鍵はかかってない」


「埃の積もり具合と蝶番の状態からすると、開けられた形跡はないわね」


私は前に出て、種子を拾い上げた。


それらの種子は紫紅色で、米粒ほどの大きさしかない。何の作物の種子なのか、見当もつかない。


富江に尋ねても、彼女も分からないという。少なくとも、麦や稲ではない。


考え込みながら、私は前方の壁に沿って、壁の上部を見上げた。なぜだか分からないが、高さ二メートルほどの場所にある電灯ソケットが、どこか奇妙に感じられた。


「阿川、こっち」背後から富江が私を呼んだ。


私は彼女の元へ駆け寄った。彼女は別の電灯ソケットの前で、じっと見つめている。


「ちょっと見てきて。肩車してくれる?」と彼女は言った。


私は肩を竦め、しゃがみ込んだ。富江は馬乗りになるように私の肩に跨った。


彼女の体が前傾するので、私は顔を俯けざるを得ない。彼女が上で何かを弄っているのか、よく見えない。


彼女が降りてきた時、手に持っていたのは木の棒切れだった。その棒には、白い糸のようなものが巻き付いている。


「何だと思う?」と彼女は尋ねた。


「蜘蛛の巣?」


「違うと思うわ」彼女は断言した。


しかし、それが何かと尋ねても、彼女自身もはっきりとは言えない。彼女が気になっているのは、別のことだった。


「この糸、壁の向こうから伸びてきてるの」


「壁にひびが入ってるのか?」


「ええ」彼女は言った。


「しかも、とても綺麗なの。まるで人工的に作られたみたいに」


私が電灯ソケットのある場所に違和感を覚えたのは、おそらく同じ理由からだろう。


「壁の向こうには何があるんだ?」


「見てみれば分かるわ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ