表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

同い年の弟

 高校に入学したとき、私と俊介は揃って文芸部に入部した。

 実力は、自分で言うのもなんだが私のほうが上。昨年、小説投稿サイトで開催されたコンテストに二人で三度挑戦し、私が一次選考を三度通過するなか、俊介はすべて一次落ちだったのだから。とはいえ、私もそれ以上先に進めたことがないので、小説としての体は整っていても、何かしら欠けているのだと自覚はしていた。

 国語の成績は昔から良かった。読書感想文を提出するたびに、文才のある子どもだと周囲から持て囃された。

 暇を見つけては物語を綴るようになり、将来は小説家になる人間なのだと、自分でも信じて疑わなかった。

 そんな私と比べると、俊介の文体は荒い。たどたどしい打鍵音そのままというか。主語と述語の配置もめちゃめちゃだし、こそあど言葉が多すぎる。何度指南したところで、彼の文才は一つも向上しなかった。本を読まない人間だからだ、と口に出すことはないが、心のどこかで侮蔑していた。

 転機が訪れたのは、高一の七月。二度めに参加したコンテストで、私が二次落選をしたときのことだ。

 緊張気味に、部室のパソコンからサイトに接続する。回線の重さに何度か舌打ちをする。

 ようやく『二次選考結果発表』の文字が表示されて、上から下までページをスクロールした。手汗が段々酷くなるのを認識しながら、もう一度上から見直していく。

「やっぱり、ない」

 前作より確実に自信作だった。今度こそ、と思っていたのに、また夢は途中で潰えた。

「残念だったな」と声をかけてきた俊介に、唐突に心がささくれだった。

「ありがと。でも、あんたは一次すら通過できてないじゃない。よかったらあなたの原稿、私が見てあげようか?」

 などと持ち掛けた。どこか鼻持ちならない上から目線で。

 彼は特に反論することもせず、無言のままUSBメモリを差し出してくる。パソコンに刺して、中身を確認していく。

 書き出しは、まあそれなりにいい。だが案の定、描写が弱くて場面が浮かびにくい文章だった。

 ほらね、と思った。こんなことだからダメなのよ。

 ほらここも、主語が欠けているし。ね、ここも。

 ……なのだけれど。

「なんなのよ、これ」

「え、何が?」

 きょとんとしているその顔が、また鼻につくというか。

 確かに、文章力は稚拙だ。構成も、まだまだ直すべき箇所はある。だが。

 着想が異次元だった。こんな手の込んだ設定、どれだけ頭をひねっても私では思いつかない。自分に欠けているパズルのピースが、まさか俊介の作品から見つかるとは。荒々しい文体の中から、磨けば光る才能の原石がいくつもいくつも見つかって、先ほどから打ちのめされっぱなしだ。なんとも名状しがたいモヤモヤが、心中に広がる。

「ふーん。なんというか、ストーリーはいいじゃない。構成を見直したら化けるかも」

 なんて、動揺を隠して強がりを言った自分が惨めだ。

 この日私は、予期せぬところで明白な敗北を突きつけられた。俊介の才能を見抜けずマウントを取っていた自分の滑稽さに、呆れるしかなかった。


   ※


 嫌なことを思い出すと、溶けた氷で薄まったコーラが、やたらと不味く感じられた。


   ※


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ