認めたのでは無く
徳川家康始め、重臣方より注意されています小平太。のちの榊原康政に御座います。今は家康の小姓をしています。この話で私も表舞台に登場する予定になっていますが、それと並行してナレーションの役目も務めさせていただきます。今は家康の小姓として、同じ場所で捕捉ないし茶々を入れていますが。今後、私の居ない場面で合いの手を入れる機会があると思われますが……その辺りはよしなに。
石川家成「殿。それだけはお止め下され!」
徳川家康「何故そう申す?」
石川家成「一向宗に対する『不入の権』は、殿の御父上であらせられます広忠様が決められた事。それを覆すのは如何かと……。」
徳川家康「家成。今のうちの状況。わかっておるよな?」
石川家成「はい。義元が亡くなったとは言え、今川は駿河遠江の全域。そして三河の大半を領す強敵。今、我らが持つ資金だけで討ち果たすのは困難にあります。」
徳川家康「しかし私は今川に屈するつもりは無い。」
石川家成「私も同じ意見であります。」
徳川家康「勝つために必要な事は何だ?」
石川家成「新たな資金を確保する事にあります。」
徳川家康「織田殿や水野様に頭を下げるつもりは無いぞ。」
石川家成「御意であります。」
徳川家康「では何処から捻出する?私は岡崎の方々の労苦を知っている。故に新たな税を課すような真似はせぬ。」
石川家成「私も同じであります。」
徳川家康「あと残された選択肢は1つしか無いであろう?」
石川家成「う~~~ん。」
徳川家康「それに先程家成は
『父広忠が一向宗に対し不入の権を認めた。』
と言ったよな?」
石川家成「はい。」
本当にそうだと思うのか?
徳川家康「父は祖父清康の急逝に伴い、わずか10歳で松平を継ぐ事になった。しかし周りの親戚家臣は分裂。父は流浪の日々を余儀なくされ、今川の助けを借り。やっとの事で岡崎に戻る事が出来た。当然、基盤は脆弱。西からは織田。東からは今川の圧迫を受け、岡崎を守るだけでやっとの状態であった。斯様な情勢下で、父が一向宗の権益を認める余裕があったと思うか?父は認めたのでは無い。一向宗の要求を呑まされたのだ。」
確かに。
徳川家康「今の我らも苦しい状況にある。しかし苦しいのは経済力のみ。いくさでは負けぬ。武で以て一向宗に圧力を加えれば、彼らの協力を得る事が出来るかも知れぬ。」
石川家成「もし拒絶されたら如何為されますか?」
徳川家康「答えるまでも無いであろう。」
石川家成「……わかりました。少しお時間をいただけますか?」