世界が朱に染まる日
皆既日食の日、世界は朱に染まる――。
「始まる!」
子どもたちが一斉に上を見上げる。
太陽が星の後ろ側に隠れていき、心なしか辺りが暗くなる。ワァッと歓声が沸き起こった。
「すごいすごい! 太陽が小さくなってる!」
「すごいでしょう。これを『日食』と呼びます」
先生は得意げに教えるが、子どもたちのほとんどは空で巻き起こる天体ショーに夢中で聞いていない。
煌々と輝く太陽が大きな闇に飲まれていく。子どもたちからすればとても不思議で、魅力的な現象なのだろう。
先生は嬉しいため息をつきながら、一言だけ説明を加えた。
「日食と言うのは、太陽が食べられるという意味なんですよ」
「――太陽、食べられちゃうの?」
「え」
自身も太陽の行く末を見守っていた先生は、驚いて下に目をやった。
太陽から注意を逸らさせるつもりはなかったのだが、一人の心やさしい子が泣きそうな目で先生を見つめている。
なんていい子なのだろう、でも大丈夫だから、ほら、上を見てご覧。
そう言おうとしたとき、辺りが急に真っ暗になった。
太陽が完全に隠れたのだ。皆既日食である。
さあ、今が良いところだ! 見逃すわけにはいかない。
改めて子どもに上を向いてもらおうとするが、先生の言葉は今度はギャアッという声に遮られた。
その声は次々連なり、歓声というよりは悲鳴のように震え、恐怖を孕んでいる。
「血だ!」
誰かの声がやけに大きく響く。つい先程まで揃って上を見上げていた子どもたちは今、皆自分たちの足元を見て怯えきっていた。
たしかに地面は真っ赤に染まっていて、まるで血の海のようだった。
空はすっかり真っ暗で、子どもたちを飲み込みそうな大きな黒い星が真上に鎮座し、赤い後光を放っている。
怖がることはない。空に黒い星が見えるのは逆光になっているせいで、星の周囲から漏れ出る赤い光がその証拠だ。
私たちの地面の赤色はその光が映っているだけであって、決して血などではない。
……と先生は知っているが、それをどう説明すれば良いのか考えあぐねた。
そうこうするうちに赤い光は金色の日光へと戻り、地面は赤色から黒色に、そしていつもの灰色へと戻っていった。
気づけば太陽はいつもの丸に戻っていた。3年に一度の貴重なイベントは大惨事に終わってしまった。
もはや子どもたちに笑顔はなく、彼らの顔は涙と恐怖とで歪んでいる。
次は伝え方を気をつけよう。先生は深く反省したのだった。
『月から見た日食。またの名を月食』