35MM
クリア日9月11日
グラフィックがよかったので衝動買いしましたが、間違いなく今年いちばんつまらなかったゲーム。
パンデミックで人が消えたロシアを旅するゲームです。
かなり長いあいだ無人地帯をうろうろしますが、
けっきょくストーリーが始まるのは人がいる地域に入ってから。
無人地帯でドラマを展開する力量がなかったようですね。
しかもありきたりでつまりません。
【ネタバレ攻略】
詰まりポイントその1 地下道のパスコード
「居住区を探せばみつかるかもしれない」とヒントが出ますが、実際に居住区にあります。
通風孔のなかにウィスキーが置かれている部屋があります。その通風孔のカバーは斧で数回叩くと外れます。中にパスコードの書いたメモが見つかります。
詰まりポイントその2 オオカミ
戦闘直前に入手するライフルは癖が強いので初見クリアは難しいです。
やられてリトライになったらまず弾倉を取りましょう。すぐやらないとオオカミが集まってきて取りにくくなります。
体力が満タンだと、オオカミの攻撃に4,5回は耐えられます。救急キットを惜しみなく使いましょう。
救急キットも弾倉もこのあと使わないので使い切ってもだいじょうぶ。
詰まりポイントその3 銅像
世界観に合わないですが、謎の力で銅像が動いて襲ってきます。
ここは逃げ道も謎解きもありません。ライフルですべての銅像を撃ち殺します。
ホームの中には銅像を全滅させられるだけの弾倉が散らばって置かれています。どうも弾を使い切るとホームのどこかに新たな弾が出現するようです。
この銅像はロボットか、はたまた魔法か?
謎が謎を呼ぶ展開ですが、銅像を全滅させると目が覚めます。
夢オチかよーーーーーーーー!!!!!!!
バカじゃないの、バカじゃないの、バカじゃないの!!!!!
詰まりポイントその4 家の鍵
なんだかんだあって昔住んでいた部屋にたどりつきますが鍵がかかっています。
マップの端にいるバッテリーを集めているおっさんが「バッテリーを2個持ってきたら鍵を開ける道具と交換してやろう」と言います。バッテリーを持ってきます。
鍵あけは難しいですが根性です。
部屋に入って鍵をみつけて子供部屋に入ってアルバムを手に取るとエンディングです。
思い出に耽りながら死亡。
これよりいいエンディングがあるようですが、攻略がわからないし、そもそもつまらないのでそこまでプレイしたくもありません。
終わり。アンスコ。
これで現在に追いついてしまいました。
今後は不定期更新となります。
現在バイオ7をプレイ中ですが、バイオ7が長いのではなく、体調不良でゲームできていません。
ゲームができるにしろできないにしろ、一年区切りですので年末には完結します。




