表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/6

本編~ふたりの再開~

※注意※

この作品はボイコネライブ大賞応募のためのルール(シナリオ形式)に則って書き直しました。

拙作「慈悲深い天使のテーゼ~侯爵令嬢は我が道を征くつもりだ

(N1584HH)」と「デナーダ辺境伯と愛妻の他愛ない日々(

N4369HH)」を足したものです。

侯爵令嬢側パトリシア・オグロ


 パトリシア・オグロは負けた。


 いわゆる宮廷における政権争いに敗れた。未来の王太子妃に選ばれたのはクラシオン侯爵家の令嬢だった。

 同じく候補に挙がっていたパトリシア・オグロは選ばれなかった。

 それはすなわち彼女の生家、オグロ侯爵家が中央の争いから一歩出遅れた証。

 令嬢が王太子妃となれば、未来の王妃。ゆくゆくは国母。将来の国王の母となり、その実家は政治の中央に口出しできる。はずだった。


 カシエル王太子殿下が二十歳になり自らが選出した婚約者は、癒しの女神と噂されるフロレンティナ嬢。フロレンティナ・クラシオン侯爵令嬢の柔らかい笑みと優雅な所作。勿論、微笑めば花々が咲き乱れる心地になると評判の令嬢である。

 何より、フロレンティナ嬢は王太子殿下を慕っているのが一目瞭然であった。彼女の殿下を見詰める瞳は恋に染まり、その美貌を後押しするかのように輝いて見えた。


 完璧な美女と評判のパトリシア。だがプラチナブロンドの髪と冴え冴えとした青い瞳は固く冷たい印象を与え、王太子殿下を癒すことは適わなかったということかと、パトリシア本人は納得した。

 彼女にとっては納得の結果だったが、オグロ侯爵閣下である父は酷く落胆したようだった。


オグロ侯爵:すべてはお前の失態だっ! パトリシア!


 オグロ侯爵は、お前のせいで我がオグロ家が遅れをとったと、ひとしきり酷い叱責を与えた。

 中央の政治に乗り込むという彼の夢は叶わなかったが、パトリシアはとある王命を受けていた。


 隣国との境界を守護する辺境伯との絆を固く結ばねばならない。王家、公爵家に姫が居ない今、その重責を担う誰かが必要だと。パトリシアが王都を離れ辺境へ花嫁として――意味合いとしては、都落ち、もしくは辺境伯への生贄だと彼女は捉えた――赴くことが決定したと。


 さんざん娘を貶しまくったあとでそれらの決定を口にした実父に、パトリシアは軽く殺意を抱いたが。表面上は深く(こうべ)を垂れ跪き、実父からの言葉を粛々と拝命した。


 だが腹の中では


パトリシアM:(てやんでぃっ べらぼうめっ


 そもそも娘を(かた)に中央政治に乗り込もうなんて、下種(げす)な考え持ってやがるからこうなるんだよっ! ド畜生がっ! 

 やるなら自分(てめぇ)の才覚で伸し上がりやがれってんだっ、すっとこどっこいっ!

 自分(てめぇ)の無能を棚に上げて、不手際はぜんぶ娘のせいですか、あぁ、そうですか。

 ようござんす。すべての不手際は娘のわたくしのせいでございますよ。

 その責任ぜんぶ、ひっかぶってやっから、二度とその(つら)、あたしに見せんじゃないよっ!!!)



 キレイに内心を隠したパトリシアは静かに顔を上げると、父親に今生の別れのことばを述べ、執務室から退出した。彼女は辺境へ旅立つための支度を整えねばならないのだ。


パトリシアM:(はー、忙しいったらないねっ。)



 ◇



パトリシアM:そもそも。

 領地の田舎で少女時代を過ごした()()()はお転婆、という単語が裸足で逃げ出すほどのじゃじゃ馬だ。ドレスよりズボンと裸足ではだか馬に乗り、領民のこどもたちと転げまわって泥だらけになりながら過ごしたものだ。一通りの護身術を身に付け、弓術を会得し、牧羊犬かという勢いで野生の狼を追い回して駆逐したのが12歳の頃。あいつら、頭良いから駆逐するのには苦労したよ。


 そんなあたしを王都に呼び戻し、王太子殿下の婚約者になれって。

 そりゃあ、お天道様が西から昇らなきゃ無理な話だ! って言ったんだけどね。(勿論、もっと穏やかな口調で)

 すべてにおいて無能な我が父は、領地に放置していた娘にバカみたいにデカい期待をかけていた。黙って座っていれば女神もかくやと言われた亡き母上ゆずりの美貌のせいだろうけど。


 ふざけんな。人間には持って生まれた分ってモンがあらぁ。もしくは適材適所。

 そこんとこ、理解できないからこそ、娘にまで“無能”の烙印を押されているんだろうけどね。


 それでも一応。

 自分を押し殺し、淑女教育を修めた。()()()からわたくしと言い改めた。田舎からわたくしに付き従ったばあやが涙を流して喜ぶほど、みごとに巨大な猫を被り、淑女としての振る舞いを身に付けた。

 修練を積んで身に付けた弓術で出来た指先のタコは誤魔化すことが出来なかったけれど、レースの手袋で覆い隠した。

 コルセットで身体を縛れば、自然と動きも緩やかに優雅になる。というか、ゆっくりでないと動けない。これはある種の拷問だと思いながらも四年間過ごした。16歳になり、二つ上の王太子殿下の婚約者候補に名を連ねるまでになった。

 宮殿へ通い宮中作法を学び、周辺諸国の言語を修め、自国の歴史、経済、文化史、その他諸々を頭に叩き込んだ。寝る間を惜しみ、血反吐を吐きながら。


 ………我ながら頑張った、と思う。


 ふたつ年上のカシエル王太子殿下は、優雅でお綺麗な殿方だった。

 金髪に碧眼。王家に美形が生まれやすいのは当然だよね。代々自分の伴侶を美女才女から選び放題なんだから。

 わたくしと一緒に婚約者候補として学んだフロレンティナ嬢も嫋やかな雰囲気の美少女だった。

 わたくしとフロレンティナ嬢はお互い切磋琢磨しつつも仲良くなった。彼女は見てくれもいいけど、心映えも気持ちの良いお嬢さまだった。

 そんな彼女と殿下がふたりで並ぶと、それはもう完璧な一対! って感じたものよ。


 だから、わたくしに後悔はない。

 殿下に対して恋心を持てなかったから、大丈夫。わたくしの初恋は少女時代の過去恥部として領地に封印して来たから。


 ただ。

 やっぱり、人と比べられて“お前ではダメだ”という烙印を押されるのは、それなりに堪えた。頑張った分、余計にね。

 とはいえ、出立直前にわたくしの見送りをしてくださった王太子殿下から直々におことばを賜っている。


王太子:きみなら上手く彼を操縦してくれると期待しているよ。


 涙目でわたくしを見あげたフロレンティナからは


フロレンティナ:お手紙、ぜったい書くわ。だからパティも書いてね。


 という癒しのことば。いやね、わたくしまでウルっとしてしまったじゃない。


 わたくしは王太子妃には選ばれなかった。

 けれど、わたくしの能力は買われているのだと思う。


 辺境へ向かうための馬車の中で、わたくしはゆっくりと瞳を閉じた。



 ◇



 デナーダ辺境伯の数々の悪い噂は、王都にいたわたくしの耳にも届いていた。

 国交も結んでいない隣国との最前線にいるせいか、なかなか荒っぽいお人のようだ。

 毛むくじゃらの天を衝くような大男で、背の高さほどもある巨大な剣を振り回し、攻め込む隣国兵は元より村人までもなぎ倒しただとか。占拠した村を焼き払っただとか。夜な夜な美女を侍らして酒池肉林の限りを尽くすだとか。王の使者に無礼を働き、隣国と手を組み独立を企んでいるのだとか。


 さて、この噂。どこまでが本当で、どこからが嘘なんだろう?

 宮中でされる噂なんて、尾びれ背びれが付きまくって原型なんて無いに等しい。なんせ、わたくしの噂が『すべてにおいて完璧な美女』『大臣たちと対等に渡り合う話術を誇る才媛』


 ………いやいやいや。

 ありえないっつーの。

 美形なのは母親譲りで本当だけど『すべてにおいて完璧な人間』なんていませんよ。

 そういう人は、どこか性格が破綻していますよ。もしくは足が臭いとか、ストレスから夢遊病を患っているとかね!

 実際のわたくしは美姫とはいえただのじゃじゃ馬娘だし、今でも気を抜くと田舎言葉が丸出しになるしね。

 『話術を誇る才媛』ってのもねぇ………わたくしがにっこりと微笑むと、おじさまたちが、だらっと相好を崩すだけのお話。おじさまたちが自分のすけべ心に負けているだけ!

 自分の噂と真実の姿との乖離(かいり)にげんなりしたものよ。


 というわけで辺境伯の噂。

 隣国と手を組み独立を企んでる人が、占拠した村を焼き払ったり無辜(むこ)の村人をなぎ倒したりするものでしょうか、ね ぇ?

 もしくは、ほんとうに独立を目論んでいて、数々の蛮行の方が目眩ましってこと?


 どちらにしても、わたくしとしてはもう自分を偽りたくない、ということ。

 おとなしくドレスを身に纏い、にっこり微笑みながらお紅茶を嗜み、刺繍を手掛け、詩篇を口にする。


 そんな毎日はもう止めたっ!

 もうたくさんっ!

 もう我慢ならんっっっ!!!


 辺境? おおいに結構! 

 敵国との最前線? だからなに?


 ドレスを脱ぎコルセットを外し、胸当てをしよう。

 錆びついてしまっただろう弓の腕を即急に復活させねば! 

 できればわたくしと気の合う馬が欲しい。戦場でも人の声に怯えない勇敢な仔がいいわ! 辺境伯さまへの最初のお願いが決まったわね。

 爪も短く切って、いっそ髪も切ろうかしら。身軽になりそうだわ。まずは足腰の鍛錬の為に走り込みから始めなくちゃ。


 デナーダ辺境伯がどんな人でも構わない。

 どうせ政略結婚だもの。もう猫を被るのは懲り懲りよ。わたくしは、わたくしのやりたい事を為すだけ。

 そうね、険悪な仲にならなけりゃあいいだけよ。

 適当に子ども生んで、あとは好き勝手させて貰うわ。




 ……ちょっとだけ、封印したはずの初恋を思い出した。


 ()()()と一番気の合った男の子。黒い髪と黒い瞳が印象的で可愛かった。何度『あたしのなまえはパトリシア!』と訴えても、『そんなおじょうさまみたいな名まえ、やめろよ、おれのパティ』と軽く言い返された。

 あたし、本当に“おじょうさま”なのよ? 侯爵令嬢なのよ? そう訴えたところで笑って躱された。

 でも『おれのパティ』と呼ばれるの、とても気に入っていたのよ、ウェン。


 ある日いきなりいなくなったウェン。家財道具をそのまま残し家族ごと(ウェンは母子二人暮らしだった)いなくなったせいで、村では狼の餌食になったと噂された。

 だから、死に物狂いで弓術を習得した。

 躍起になって狼を駆逐した。泣きながら。わたくしなりの敵討ちだった。



 ………うん、あれは今となっては過去恥部。あれはあれよ。もう会えない人だもの。

 封印、封印。



◇  ◆  ◇



辺境伯側ウェンリー・アレーグレ・デナーダ


ウェンリーM:

 予定どおりの馬車の旅なら、王都から俺の嫁(仮)が到着するのは今日だ。

 国王からの勅命で、この辺境の地に送られてくるのはオグロ侯爵家の長女、パトリシア嬢。熾烈な王太子妃選出争いに敗れ、都落ちした哀れな令嬢。

 噂では、周辺三か国の外国語が堪能で、女神もかくやの美貌を誇る才媛なのだとか。………本当か? 本当に、()()パトリシア嬢が、パティが、そんな才媛なのか? 話、盛ってないか?


 俺は、今でこそデナーダ家の養子となり辺境伯位を授かってその任を全うしているが、かつて子どもの頃、ほんの一時だが彼女と一緒に泥団子を作った仲だ。

 あの時は真っ黒に日焼けして、裸足で野山を走り回っていたのだぞ?

 彼女は機転が利いていつも面白いことばかりしでかして、村の子どもたちを率いるリーダーだった。輝くプラチナブロンドが目印で、男も女もあの明るい笑顔に惹かれていた。

 俺も、そのうちのひとりだった。


 本当にオグロ侯爵家の長女が、あのパティが、来るのか?


 もっともっと強くなって。

 隣国を打ち破って、武勲を上げ手柄を立ててから、侯爵家に縁談を申し込もうと思っていたのに。

 突然の王命で、彼奴(あいつ)の方から来るなんて、思ってもいなかった。


 ……これはもしや、何かに騙されてんじゃねぇのか?

 実は王の勅命ってのが嘘で本当は罠なのかも? だって、急にも程があるだろう。


 とはいえ、何年かまえに一度だけ会った王太子に語ったことがある。

 『オグロ侯爵家の令嬢に縁談を申し込もうと思っている』と。

 もしかしてもしかすると、あのときちょっとだけ話した俺の本音をあの王太子が聞き届けてくれたのかも?


 ……いやいや。まさかそんな。


 俺は玄関ホールで疑心暗鬼に駆られつつ、今か今かと馬車の到着を待った。


 果たして。


 確かに、オグロ侯爵家の家紋付きの馬車が到着した。

 王の勅使は本物だったのか。いや、疑ったわけではない。少々、あぁ、ちょっとだけ、いろいろと考えこんでしまったに過ぎない。

 冷静さを欠いては大局を見誤る。

 落ち着け、俺。


 侍従や侍女が荷馬車から荷物を下ろすのを横目に、ひとりの美しい令嬢がこの地に降り立った。


ウェンリー:………女神、かよ……


 あの目立つプラチナブロンドは、確かに俺の知るパトリシア嬢の持ち物だ。と、思う。


 だが。


 俺の記憶に残る真っ黒に日焼けしたクソ餓鬼の面はどこに行った?


 豊かに波うつプラチナブロンドの長い髪。白磁の頬。可憐な唇。

 魅惑のボディに、匂い立つように優雅な立ち居振る舞い。

 場違いなまで完璧な美女。

 確かに、天上から舞い降りた女神だと思った。こんな美しい女、見たことがない。


 しかもタイプ。


 心臓が煩く鳴り響く。

 いやいや、今日来たのは俺の嫁(仮)だよな?

 俺の、だよな?


 え?


 こんな美女、なんでこんな辺境に寄越した?

 王太子妃に選ばれなかったからって、王都の他の男どもは、なにしてた?

 こんな美女がフリーになったと聞いたら、ならば俺がと自薦他薦が押し寄せるもんじゃねぇの?


 見る目がないというか、ボンクラばかりか?

 いや、ボンクラばかりだったお陰でデナーダ辺境伯家の嫁(仮)として赴いたのだ。

 ありがとう! 王都のボンクラども! お前らに感謝する! 今晩くらいは神に感謝の祈りを捧げると誓おう。


 だが。

 あのパトリシア嬢は、果たして()()()()()なのか?


 俺を、覚えているのか?

 別れのことばも言えずに、慌ただしく辺境(こっち)に来てしまった。

 ほんの一時、こども時代を過ごした村のガキの存在なんて、覚えていないかもしれない。


 俺の困惑をよそに、伏し目がちの女神は静々と俺の前に進み出て優雅なカーテシーを披露した後、顔を上げた。

 傍に立てば、びっくりするほど小さい。いや、俺がデカくなっただけか。

 細い肩が震える。

 美しく青い瞳が限界まで見開かれ、しばらくは俺の顔を穴があくかも? というほど見つめ続けた。


 やがて、ゆっくりと彼女は口を開いた。


パトリシア:もしかして、ウェンリー? ウェンリー・アレーグレ?


 覚えていて貰えたことがひどく嬉しくて、俺は彼女を強く抱きしめた。

 やわらかい身体からは良い匂いがした。


パトリシア:ウェンリー? うそ、本当にウェンなの?


 顔を見せろと暴れるから、ちょっとだけ腕から解放する。

 白いレースの手袋をつけた手が、恐る恐る俺の顔を触れる。青い瞳がみるみる内に涙に溢れ、幾筋もぽろぽろと零れ落ちた。


ウェンリー:あぁ、そんなに泣くと、化粧がはげるぞ? パティ


 化粧なんかしなくても、美人は美人だけど。俺との再会に泣いて喜んでくれるとは、俺こそ泣きたくなるほど嬉しい。


パトリシア:だって、ウェン……オオカミに食べられたって、みんな、言ってた、から……


 え?

 たしかに夜逃げ同然に辺境(こっち)来たけど、そんな話になってたのか?


パトリシア:だから、殲滅、させた、のに……


 え?

 誰が、誰を? 殲滅って、物騒な単語だな、おい。


パトリシア:酒池肉林、してるの?


 は?


パトリシア:村を焼き払うなんて莫迦(ばか)な真似してるなら、あたしは許さないよ!


 はい?


パトリシア:敵国と内密に組んでるの? 独立を企んでるの?


 いや、ちょっと待て。

 さっきからお前は、何を言っているんだ?


パトリシア:独立するってんなら、協力するよ! 一緒に戦術を練ろう!


 だから、ちょっと待て。

 そして何故そんなに良い笑顔になっているんだ?

 泣きながらだけど、可愛いじゃないか!


パトリシア:あたし、絶対、役に立つよ! 今まで、いっぱい勉強してきたんだ! だからっ



パトリシア:だから、ここに。ウェンのそばに、いさせて



 そんな殺し文句を、しかも涙を溜めた上目遣いで言うから。

 堪らなくなった俺は、彼女の唇をじぶんのそれで塞いだ。






 ◇




 その後。


 問題だった隣の敵国は、デナーダ辺境伯がちょっかい出して王を引っ張り出し、小競り合いを続けている間に、別の敵国Aに王都を占領され滅ぼされた。そのA国に繋ぎをつけたのは、機転が利き、語学が堪能な辺境伯夫人だったのは言うまでもない。


 すったもんだ、色々、本当にいろいろあった挙句、辺境伯家はアレーグレ公を名乗りアレーグレ公国として独立宣言をした。滅ぼした隣国をA国と分割統治し、豊かな独立公国を築き上げる。


 元の祖国とは付かず離れずの良い関係を築いた。語学堪能で朗らかな性格の夫人が、祖国の王妃と文通友だちだったのが大きいと、後世の歴史家は言う。


 夫婦仲は良く、独立宣言するまでに一番大変だったのは何か? という問いにアレーグレ公は「嫁の気に入る馬の入手」と答え、夫人は「狼の駆逐」と答えたと記録には残っている。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 読みにくいことこの上ない。一話半分ほどでギブです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ