表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

執筆などのつれづれ

『小説の書き方は自由であるべき』と考える自分は『小説の書き方は自由』という考えを受け入れられない。

作者: 風待月


 ランキングに掲載された、ある作品を読みました。

 すると感想欄で、『悪い点』が列挙されています。

 しかし別のある読者は、『小説の書き方は自由』と作者を慰めています。

 このサイトに掲載された作品では、よく見る光景です。


 自分は正直、『自由』という言葉そのものが、あまり好きではありません。

 だから『小説の書き方は自由』という意見は、耳障りな場合が多いのです。(全てではない。ここ重要)


 そんなタイトル内容に入る前に、ありがたくもこのエッセイを読んでくださってる方は、脳内で以下の設問にお答えくだされば幸いです。



 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○


《問1》

 以下の日本語に対応する英単語を答えてください。


・自由



《問2》

 以下に挙げた小説の中で、あなたはどこまで面白く読むことができますか?


①いわゆる『非テンプレ』小説、あるいは逆に『テンプレ』小説

②改行がやたら多い小説

③文章がギッチリつまった小説

④段落・三点リーダーの数など、小説作法が守られていない小説

⑤一人称文章と三人称文章が混在している小説

⑥やたら視点変更が多い小説

⑦内容に起伏がない小説

⑧多少の誤字・脱字がある小説

⑨説明不足の小説

⑩よく読むと設定矛盾がある小説

⑪誤字・脱字が頻出する小説

⑫キャラクターの言動・思考が理解できない小説

⑬読めない漢字が当たり前のように使われている小説

⑭使われている日本語がおかしい小説

⑮言葉づかいや設定が難解な小説

⑯根本的な設定矛盾が起きている小説

⑰評判が最悪な小説

⑱ランキング外で評判にもならない小説

⑲あなたが読めない言語で書かれた小説

⑳白紙



 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○



 《問1》について。

 大抵の方はフリー(free)、あるいはちゃんと名詞形でフリーダム (freedom)を挙げるのではないかと思います。

 だけどもうひとつ存在します。

 リバティ (liberty)です。


 リベラル(liberal)を挙げる人もいるかもしれませんが、意味がかなり限定的になっていますので、ここでは無視します。


 日本語では同じ『自由』と訳しますが、ふたつの単語の違いを正確に説明できる人は、なかなかいません。

 語源から違います。年代によっても使われ方が違います。


 フリーダムは、マイナスされない、存在している自由。

 リバティは、マイナス状態からプラスする、勝ち取る必要のある自由。

 主観的・客観的という問題もあるのですが、これくらいに考えておけば間違いはないんじゃないだろうか、というのが個人的見解です。



 《問2》については、『自由』をどう捉えているかです。


 《問1》で挙げたように、『自由』には大きく二種類存在します。

 ひとつは束縛からの解放。リバティの意味合いです。人種・宗教・思想などの相違により、不当に迫害を受けた際に叫ぶ、憲法に定めらた『自由』です。マイナスからゼロにする自由と呼べるでしょうか。


 もうひとつは、日常的な使い方をする『自由』です。

 先に対応してフリーダムになってしまうのでしょうが、異なるものと自分は考えています。

 例えば、学校の授業や仕事がダルいから。

 親や誰かの言葉がウザったいから。

 自分の思い通りにならないから。

 『自由』を求める。

 これは自己中・無法・無責任のニュアンスに近い意味です。


 東洋だと、『自由』という単語そのものは古くから存在するようですが、特に中世では『楽』を使う場合が多いのです。学生の頃、習いましたよね? 織田信長が座という同業者組合制度を廃止して、自由取引できる場、楽市・楽座を作ったと。苦労せずとも生活できる土地を楽土・楽園と呼びますよね。

 仏教用語としては、『(おのずか)らに()る』――自己責任、自律、自立の意味に近くなります。

 一方、西洋式の『自由』は、『制限の不在』を意味する場合が多いです。

 日本で『自由』という言葉が一般的に使われるようになったのは、近代になってから。諸説あるようですが、福沢諭吉が英語を和訳した際に使ったとされるのが通説です。

 ただでさえ難しい言葉が、ここで東洋式の『自由』と西洋式の『自由』が混同されることになっています。


 ただし、無責任やわがままと、自由は明確に違います。

 福沢諭吉先生自ら説明してますし、日本国憲法だって証明してます。


 ○ ○ ○ ○ ○ ○


第十二条(自由権)

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。


第十三条(個人の尊重)

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。


(出典:電子政府の総合窓口e-Gov)


 ○ ○ ○ ○ ○ ○


 『公共の福祉のために』『公共の福祉に反しない限り』

 ざっくばらんに言い切ってしまえば、個人よりも公共が上位なのです。誰かがどんなに『自由』を訴えたところで、社会や多人数のためにならない内容なら、単なるわがままと見なされて無視ないし排除されるってことです。

 意識せずに勘違いしている人、結構いると思います。


 ○ ○ ○ ○ ○ ○


第二一条(表現の自由・言論の自由)

集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。


(出典:電子政府の総合窓口e-Gov)

(追記:御衣黄 様より)


 ○ ○ ○ ○ ○ ○


 同時にこれも記載されているので。

 あくまで自由は、他人に迷惑をかけない範囲内でのこと。それ以上は『自分勝手』と呼ばれ、それも超えると『犯罪』と呼ばれる行為になります。



 小説の事柄だけに絞ると。

 自分は『小説の書き方は自由』という言葉は、真実であり、同時に間違いと考えています。

 まず念頭に置く必要があるのが、『小説を書く』という行為そのものが、物語やキャラクターや世界に束縛を与え、自由を奪う行為であることです。

 書式を定める。

 世界やキャラクターに名前を与える。

 物理法則を定める。

 キャラクターに口調や外見設定を与える。

 本当に『小説の書き方が自由』なら、これらを途中で理由も説明もなく気分で変えてしまっても、なんの問題ないですよね?

 『このキャラはこういう性格』と定めて、真逆の行動をしたところで、文句を言われる筋合いはないですよね?

 それどころか、作家にしかわからない謎言語の暗号文で書いても、問題ないですよね?

 白紙を『小説』と言い張っても問題ありませんよね?

 《問2》で挙げたことは、全て許容できなければいけないですよね?

 だって『小説の書き方は自由』なんですから。


 しかし実際には、許されません。そんなことをしたら、読み物として全く機能しません。《問2》で挙げた内容は、誰もがどこかで線引きして、許容範囲を定めているはずです。

 だから『小説の書き方は自由』という意見は、間違いとなってしまいます。


 ならばなぜ『小説の書き方は自由』と言われるのか?

 それは小説に書く際に大事な、発想のみに与えられるものです。

 人間成長していろいろ経験し、常識に縛られると、思想や発想が不自由になっていきます。

 なので常識の殻を打ち破るために、『小説の書き方は自由』という言葉は存在します。


 例えば、現実には犯罪は許されません。

 しかしフィクションの世界ならば、犯罪を行うことが推奨され、賛美の対象になる、弱肉強食の世界も許されるのです。

 そこから先に自由は許されません。『弱肉強食』というルールが存在するため、作者の気まぐれで変えてはなりません。現代日本人にはごく普通の人権観を持つキャラクターは、意思を貫くために様々な困難に打ち勝つか、強者によって倒されなければなりません。(その世界にとって)異質な法治国家が存在するならば、設立と維持を設定し、読者に納得させなければなりません。


 なおかつ作者は『読者に楽しんで読んでもらえる作品を作る』という、絶対的な束縛を自ら作ることになります。放棄はできますが、同時にその作品を擁護する権利も捨てているわけですから、いかなる批難をされても反論は許されません。

 小説で許されている自由なんて、製作過程全体では1割もありません。

 ですが残り9割を作るために、その1割が自由でなければならない、という風に捉えています。


 小説を書こうと思っても、なかなか自分の思うままになりません。

 強固な殻を打ち破りたいから『小説の書き方は自由であるべき』と考えます。

 だからこそ、無責任を助長させるような『小説の書き方は自由』という意見が、自分には受け入れられないのです。


 『小説の書き方は自由』とおっしゃる方は、どういう意味で『自由』だと思っておられるのでしょうか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「自由」という言葉の条件の問題ですね。 おっしゃる通り「公共の福祉に反しない限り」という条件のもと我々は「自由」を謳歌できます。あえて条件を書き加えるなら「公共の福祉に反しないな…
[一言] 20以外は大体は面白く読めます(?)いや楽しいですよ、よくわからない言語の文章読むの。数学関連のウィキとか全く内容は分からないけどワクワクしますね、あるいは架空言語の詩とか大好物です。 内…
[良い点] 出典を出すなど作法を厳格に守りつつも、質問形式など捻った手法で説得的な議論を展開するなど、表現技術の高さに感服した次第です。 小説だけでも凄まじい量を書かれている傍らで、非常に多くのエッ…
2017/05/08 03:31 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ