表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

遠き宇宙(そら)の彼方より

作者: 礼厳 誠安

 鶴篶(かくえん)と申します。今回初めての投稿です。あちらこちらおかしなところもあるとは思いますが、ご了承ください。

プロローグ-2072年 春-


満開の桜が咲き誇る踏切で、僕はふと、空を見上げた。今日も当たり前のように雲一つない澄み切った青空だった。

2年前、彼女が飛び立った空。僕が見送った空。あの頃から変わる事の無い、空。

そして3年前、ここが彼女と僕の物語の始まりの場所。



-2069年 春-


「好きです。初めて君の姿を見た時から、ずっと好きでした。だから僕と…僕と付き合ってください。」

恋愛物のストーリーでいかにもありそうな桜の咲いた踏切前で、僕は彼女に告白した。踏切が鳴り始め、遮断機が下りた。

彼女は微笑み、そしてその口が動いた。丁度その時、電車が僕等の横を走り抜けていった。

電車の音で彼女の声はよく聞こえなかったが、その口は確かにこう言っていた。

『いいよ』

それまで彼女とはろくに話した事もなかったから、まさかそんな答えが返ってくるとは思ってもいなかった。寧ろ振られると思っていた。

だから、暫くその場に呆然と固まっていたのは当然の反応と言えるだろう。

「どうしたの」

気がつくと、目の前に彼女の顔があった。僕は聞く。

「本当に」

彼女が首を傾げた。

「本当に僕で良いの」

微笑み、こう返してきた。

「ええ。私は貴方だから、良いと思った。貴方だったから、良いと思ったの」

そのまま顔をさらに近づけ、唇を、僕の唇へと重ねてきた。甘い香りがした。僕は驚いたが、この夢のような瞬間に身を委ねた。


こうして彼女と僕の関係が『たまに顔を見かけるくらいの他人』から、『守るべき大切な人』へと変わった。


-2069年 夏-


「今日、どこか行こうか」

八月に入り、一週間ほど経ったある日、彼女に言った。

「そうね」

「どこに行きたい」

彼女は答える。

「うみ、海に行きたい」

「そうだね。じゃあ、海に行こう」

そして僕等は自転車で近くの浜辺へと出かけた。決して大きくはないが、それでも、それなりの人数がいて、海水浴を楽しんでいた。

僕等は水着を持ってきていなかったから、比較的人の少ない所を散歩する事にした。

波の音が耳に心地よい。僕等は暫く波の音を楽しんだ。やがて彼女が言った。

「君はやっぱり優しいね」

「どうしたんだい、急に」

「いえ、特に深い意味はないわ」

彼女は海を見ていた。いや、実際には何かを見ていたわけではないのだろう。微笑み、さきを続けた。

「唯、貴方は私以外の人にも同じに優しいのかと思って」

「それは…」

「気にしないで、少し、嫉妬というものをしてみたかったの。でも、駄目ね。試してみようとして出来るようなものでもなかったわ」

僕は笑った。

「君はよく、面白いことを言うよね」

「それってからかっているの」

少しムッとした顔をする。その仕草が可愛らしくて、思わず頭を撫でた。

彼女は突然の僕の行動に驚き恥ずかしそうにした。僕も恥ずかしくなって、二人して顔を赤くした。


陽が傾きだして、そろそろ沈み始めるという時、彼女は唐突に口を開いた。

「私、宇宙(そら)へ上がることになったわ」

「え、それって…」

「適性が認められたの。出発は来年、四月始め頃」

「君は、それで良いのかい」

「国の決まりだもの。適性を認められれば宇宙へ上がる事を義務付けられる。でも、貴方は何も言わないのね。何か言ってくるかと思ったのに」

「言いたいさ。でも国の決めた事だ、僕にはどうする事もできない」

少し間があった。僕は再び口を開く。

「いつからだい」

「何が」

「訓練、あるんだろう。いつからだい」

「二週間後くらいから」

「すぐじゃないか」

「なかなか言い出せなくて…ごめんなさい」

「いいさ、仕方ないよ。でも、そうすると殆ど会えなくなってしまうんだね」

「時間のある日には、必ず会いに行くわ」

ありがとう。と僕は言った。

「あまり無理はしちゃ、駄目だよ」

「ええ、分かってるわ」

そこで話は終わり、僕等は沈んで行く夕陽を眺めた。

「こっちを向いて」

彼女の声にそちらを向いた。その瞬間、彼女は僕の首に腕を絡め、口付けをした。僕は素直にそれを受け入れた。

どれくらいの間、そうしていただろう。夕陽が水平線に完全に隠れた時、ようやく彼女は唇を離した。そしてこう言った。

「貴方が…欲しいわ」

僕は一瞬、その意味を理解できなかった。理解した時、僕はきっと真っ赤だったろう。そして僕は答える。

「僕で良ければ」

僕等は自転車の元へ戻った。そして、後ろに彼女を乗せ、僕の家へと向かった。僕はアパートに一人暮らしだったから、特に親がどうとかいう心配は要らなかった。部屋に入るなり、僕等はまた口付けをした…


-2069~70年 冬-


クリスマスは残念ながら別々に迎えることとなった。もしかしたらと期待していた分、かなり落ち込んだ。

元旦は一緒にいる事ができた。親と過ごそうとは思わないのかと聞いたが、彼女は微笑み、こう返してきただけだった。

「いいのよ」

僕はそれ以上その事については触れなかった。

僕等はベッドの中で年を越した。

「ハッピーニューイヤー」

お互いにそう言い合った。

その後二人で初詣に行った。流石に彼女の着物姿を見ることはできなかった。

初詣と言っても、近所の小さな神社へ行っただけだ。屋台が出ているわけでもなく、とても静かだった。僕等はそこで暫く休んだ。

アパートに戻り、朝ごはんを食べた。彼女の手作りだった。とても美味しかった。

その後は部屋でゆっくりとくつろいだ。

午後になると、彼女は訓練所へと戻っていった。僕は彼女のいなくなった部屋で、一人、本を読んだ。


その後は会える回数がめっきり減り、月一度くらいしか会えなくなった。


-2070年 春-


彼女の発つ日が二週間後に迫っていた。その日僕等は、一時間だけ会うことを許可された。今日が最後だ。会うのも、話すのも。今日が終わると、彼女は、帰って来れるかも分からない任務に就く。

国が決めたこと、仕方がない。そう思って、今まで我慢してきたけれど、やはりどうしても本音は漏れてしまうものだ。

「なぜ、君なんだ。どうして、君が行かなければならないんだ」

彼女は微笑み、言う。

「私だけじゃない、他にもたくさんいるわ」

「どうして、君はそんな風に笑っていられるんだい」

彼女は至極当然と、そんな顔で答えた。

「だって、貴方を守れる。貴方の生きる、この世界を守ることができる。私はそれが嬉しいの」

「守るって、それは男の台詞だろう。僕が言うべき台詞だろう」

「駄目よ。だって貴方は優しすぎるもの」

僕は唇を噛み締めた。

「約束してくれ、帰ってくると。必ず、帰ってくると、約束してくれ」

「その約束はできない。貴方だって分かっているでしょう。」

僕は俯いた。彼女は続ける。

「でも、待っていて。もしも、私が無事帰ってきた時、貴方の隣に知らない女がいたなんて、そんなのは嫌だから」

「ああ、分かったよ。僕はいつまでだって君の事を待ち続けるよ」

僕等はどちらからともなく、顔を近づけた。


-2070年 四月 出発日-


今日が彼女に告白して丁度一年というのは、どのような偶然が働いた結果だろう。今頃、彼女は自らの機体と共に、軌道エレベーターで空間跳躍艦へと乗り込み、既にカウントダウンが始まっている筈だ。

僕は家から程近い丘の上で、遠くに見えるエレベーターシャフトを眺めながら、そんな事を思った。

軌道エレベーターの先で光が灯った。空間跳躍艦が発進したのだ

不意に、何とも言えない感情が込み上げてくる。僕は叫んだ。彼女に届くように。

「行け。行け。行け。僕は待ってる、ずっと、いつまでも待ってる。君が帰るまで、君が僕のところへ帰ってくるまで、いつまでだって。だから行け」

その時、彼女の声が聞こえた気がした。

「うん、行ってくるよ」

と。

そして彼女は、地球から60光年離れた地へと旅立った。



エピローグ-2072年 春-


踏切が鳴り始め、遮断機が降りた。

その時、背後から僕を呼ぶ声が聞こえ、振り返ると、四メートル程の所、そこに彼女がいた。

僕等の横を電車が走り抜けて行く。風で桜の花びらが舞った。


「ただいま」


彼女は微笑み、そう言った。


「ああ、おかえり」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ