表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アームド・ブラッド―畏敬の赤―  作者: chiyo
第二章 愚者達の饗宴―Triger of Crisis―
28/172

第14話 血と焦燥と疑念とⅡ

(シャ)(シャ)(シャ)ァッ!」


 チッ……! 腕の鎧装を鋭い長剣と化し、連続して放たれる銀鴉(ジャック)刺突(しとつ)を、村雨で(さば)き、(キョウ)は自らの状態へと思考を巡らせる。



(あの瞬間――)


 そう――銀鴉と対峙した瞬間、体内でもう一人の自分が、決定的に変質した。


()ワセロ、()ワセロ、()ワセロ――!】


(クッ……!)


 刺突に肩を(えぐ)られながらも、カウンター気味に銀鴉(ジャック)の腹部へ膝を突きたてた響は、身を転がすようにして、態勢を整えられるだけの距離をとる。


(クソッ――静まれッ!)


 存在の奥底から突き上げてくるような、圧倒的な“空腹感”が、響すらも(むしば)み、(おか)す。


 どういう訳かはわからない。だが、いま、奴は――“壊音(カイオン)”は()えている。


 何が()いたい!? 憎悪(ぞうお)か。憤怒(ふんぬ)か。(なげ)きか。


 “村雨”によって、戦闘衝動や殺意を増幅(ぞうふく)した状態にあっても、“壊音”の()えはとどまることを知らない。


 肉から滲み出し、荒れ狂うゲル状の魔獣はいまや、周囲への意図せぬ攻撃は愚か、響自身の肉にも食らいつく有様であった。まるで、飢餓(きが)(むせ)る獣の狂態(きょうたい)である。


 響の殺意や、戦闘衝動では収まらず、より大きな何かを求めて、猛り狂っている。


「どう(した)、どう(した)ァッ! テメェの危険性(オモシロサ)はそんな(モン)じゃネェ駄郎(ダロウ)ッ!」  

「クッ――」


 響の右脚が、響を試すように、不用意に間合いを詰めた銀鴉(ジャック)の左胸に突き刺さったままの“痛みに喘ぐ双児(シュメルツ・ツヴィリング)”の(つか)を蹴り上げ、心臓ごと銀鴉の胸から肩口までを切り裂く。


 勢い宙に舞い上がった“痛みに喘ぐ双児(シュメルツ・ツヴィリング)”を左手で掴み、二刀流となった響は二刀による剣撃の乱舞を、鋭利な斬撃を銀鴉(ジャック)へと叩き付け、再度、間合いを一定に保つ。

 

 その一瞬の隙。


 自らの意識を塗り潰してしまいそうなほどに飢える“壊音(カイオン)”を(いさ)めるように、響は呼吸(いき)を整える。


「……心臓を損傷して、“問題なし(ノープロブレム)”か。お前も、人間(ヒト)はとうに捨てているようだな……」


幾ら切り刻まれようと、もはや(あか)い血すらも流れない、その肉・内臓すらも水銀と同化してしまったかのような、銀鴉(ジャック)の様を眺めながら、響は思考を(むしば)む“飢え”を、少しずつ眼前の仇敵への戦意、“殺意”へと変換してゆく。


 そして、その忌銀(いぎん)に全身を埋め尽くされた銀鴉(ジャック)の有様が、響に自らの状態を改めて認識させる。


 数時間前の戦闘で負った深い損傷(ダメージ)――それをいま、壊音が“補って”いる。


 破損した体組織へと壊音が染み出し、壊音が体組織そのものとなることによって、響の身体能力、戦闘能力を異常なまでに高めているのだ。


 “生物”として、いま自分が何と呼ばれるべきなのか、響自身にも、もはや定かではない。


 そう、眼前の得も知れぬ怪物は、忌まわしい程に自らと同種なのだ。


軍医(ドクトル)旦那(だんな)に結構、イジられちまったからナァ。直属の上司じゃねぇってのに好き勝手してくれる()ェ、それもこれもブルーのオカマ野郎のせいだが()ァ――」


 告げた銀鴉(ジャック)の胸の(かお)が、響ではない、何処(どこ)かを見据(みす)える。


 ブルー。


 ホグランが、父が生命を奪われたあの時、現れた青の青年。


 恐らくあの青年も、自分や銀鴉(ジャック)と同じ“人柱実験体”と呼ばれる存在なのだろう。


 傷を負った状態だったとはいえ、一瞬で叩き伏せられた記憶は、父を(まも)れなかった悔恨(かいこん)、敗北の屈辱とともに響の脳裏に刻み込まれている。


 ――そうだ。難敵は銀鴉(ジャック)のみならず、あの青年や、それを束ねるもの……組織を統べる連中が後ろに控えている。


「コォォォ――」


 そのような戦況下で、もはや躊躇(ためら)いも、(まど)いも許可できない。


 (たぎ)血潮(ちしお)とともに、響は飢える“壊音(カイオン)”を、己の筋肉に、神経に集中させてゆく。


 喰らうなら俺を“残さず”喰らえ。俺の肉を。俺の怒り、憎悪(にくしみ)を。


()ッ――!?」 


 瞬間、人間の視覚からは掻き消えた響の残像、その軌跡を、銀鴉の緑色の単眼が解析・追尾する。


 全身から(ほとばし)異能(チカラ)に弾かれたように、響の肉体は宙へと舞い上がり、暴力的な軌跡を描きながら、銀鴉(ジャック)の視覚を攪乱(かくらん)していた。


 槍状の触手と化していた銀鴉(ジャック)の翼が再度、二枚の翼へと変貌(へんぼう)し、銀鴉(ジャック)は飛翔。


 空中で両者は激突する。


 響が方向転換に使う建造物の壁は、粉々に破壊され、響の脚力、筋力の増強の凄絶さを見る者に伝える。


 逆手に持ち替えた村雨と、“痛みに喘ぐ双児(シュメルツ・ツヴィリング)”による連撃と、銀鴉(ジャック)刃翼(じんよく)の交差によって飛び散る火花が、空中に花びらの(ごと)く、華麗に舞い散らされていた。そして、


破唖(ハア)―っ!」


 村雨の(つか)ごと放たれた響の掌呈(しょうてい)銀鴉(ジャック)(あぎと)(とら)え、続け様放たれた(かかと)()としが、銀鴉(ジャック)を燃え盛る民家へと墜落(ついらく)させる。


 飛燕(ひえん)――咆虎(ほうこ)


 それは、保安組織の副隊長であり、響の右腕であるジェイクの技である。


 部下の借りを返すように放たれたそれは、銀鴉(ジャック)の脳を確実に揺らし、一瞬であれ、着実に銀鴉(ジャック)の意識を刈り取っていた。


「カァァ……」


 着地した響の喉から漏れる唸りは、果たして、人間(ヒト)のそれだろうか。


 見れば、着地した響の両腕、両脚を黒い鎧装(がいそう)が覆っている。


 響の意志によって手足に集中した“壊音”が凝固(ぎょうこ)し、鎧装(がいそう)と化しているのだ。 


(ボクの家に一緒に住もう)


 次第に変貌しつつある肉体と意識のなか、懐かしい映像が、記憶が、脳裏に響きわたる。


 目に涙を()めて、()れた林檎(りんご)のように頬を(あか)く染めて、肺のなかの空気を(しぼ)りだすようにして、一大決心を伝えてくれた彼女。そんな彼女に確か、自分は――、


「……馬鹿を言うな、か」


“猛獣の(おり)に入って自分で鍵を閉めるような真似(マネ)はよせ”。


 そんな言葉を投げかけた。


 間違ってはいない。


 “強化兵士(カスタム・ヒューマン)“に、同棲と交際を同時に申し込む少女など、前代未聞だ。まして、自分は、人柱実験体などと呼ばれる怪物(モンスター)だったのだから尚更(なおさら)である。


 けれど、(かたく)なな意志も、人の温もりを求めながらそれに(おび)える弱さも、彼女の率直な想いの前ではまるで無力だった。


 彼女の想いを(はば)むのに、この猛獣の(おり)(じょう)はあまりに(もろ)すぎた。

 

 その(おり)のなかで笑む彼女に、響は()う。


「オオオォォォォォ――ッ!」


 ――全てを捨てる“勇気”をくれ。


 野獣の(ごと)く歯を()き、四肢に黒い鎧装(がいそう)を纏わせた肉体が大地を蹴る。


 (ほのお)のなかに飛び込んだ響の村雨と、“痛みに喘ぐ双児(シュメルツ・ツヴィリング)”が、銀鴉へと襲い掛かる。が、


()めンな、コノ飢鬼(ガキ)ィィィッ!!!」


 迎え撃つ銀鴉(ジャック)の腕が響の喉笛を掴み、両肩の球状の器官が発光。再装填(チャージ)された、“忌銀の砲門(アルジェント・シュッツェ)”の灼熱が響へと叩き込まれる! 


 戦闘という享楽(きょうらく)(ふけ)っていた銀鴉(ジャック)の胸の(かお)に、憤怒の様相が加わり、怨嗟(えんさ)を込めて放たれた熱線が響の肉を、黒の鎧装を()き、引き裂く――。


 しかし、己の前に舞い散り、沸騰する自身の血も、肉片も意に介さず、響はなおも肉体を銀鴉(ジャック)へと躍動させる。


 本能のみで放たれたかのような乱撃が銀鴉の“忌銀の翼槍(アルジェント・フュリューゲル)”によって弾かれ、(ほのお)の外で再度、両者は“殺意“を交差させる。


「ハァァ……()ォォッ!」


 ガルドの手を離れ、街路に放り出されていた“六腕巨塊(へカトンケイル)”の鎖を右脚の鎧装に絡めると、響は脚一本の増強された筋力で鉄塊を操り、銀鴉へと叩き付ける。


 刹那、銀鴉を包むように防御態勢をとった“忌銀の翼槍(アルジェント・フュリューゲル)”と“忌銀の魔爪(アルジェント・ナーゲル)”が鉄塊を弾き、その隙に突貫した響の“痛みに喘ぐ双児(シュメルツ・ツヴィリング)”が、精神感応物質(ヒヒイロカネ)が、防壁ごと銀鴉の腹肉を貫き、(えぐ)る。


 ジェイクの技、ガルド、ミリィの得物、響の異能、それはヴェノムの力が渾然(こんぜん)一体(いったい)となった、“決着”を本能に確信させる、神経を(しび)れさせるような重い手応(てごた)えを(ともな)う一撃であった。


 そう――相手が尋常(じんじょう)存在(モノ)ならば。


簸呬熬(ヒキイ)ィィィィィッ!」


 銀鴉(ジャック)の肉に埋め込まれた醒石が輝き、“痛みに喘ぐ双児(シュメルツ・ツヴィリング)”に貫かれた腹部の肉を(うごめ)かせる。


 腹筋は忌銀(いぎん)と混ざり合い、凶悪な“牙”を形成し、己を差し貫いた(なた)を噛み砕く。


 銀鴉(ジャック)の臓腑や脂肪、筋肉は既に人類ではない、別種のものに変貌(へんぼう)しつつあるのだろう。


 刺し貫いた際に腕に伝わった手応えも、血肉などではなく限りなく“(メタル)”に近いそれだった。


「いいねぇ……(たぎ)る、(たぎ)るんだよぉ。最高に。手前の憎悪、俺の昂揚(こうよう)――混ぜ合わせて最高の、究極の饗宴(カーニバル)(たの)(もう)()ェェェッ!」


 腹部に構築された牙をガチガチと鳴らしながら、銀鴉は街路を蠢く水銀を独立した武装の如く浮遊させてゆく。“念動力(サイコキネシス)”もこの男の武器なのか、短刀の如く形成された水銀は、響を包囲するように配置され、その肉を、生命(いのち)()たんと、鋭利(えいり)(きっさき)をもたげる。


「斬っても裂いても無駄なら――」


 繰り返し再生と強化を続けるこの銀鴉(ジャック)に、斬撃や細かな損傷は無意味に等しい。ならば、


「お前の生命を残さず、殴り潰す!」


 黒の鎧装(がいそう)に覆われた拳が、握り締めた己が力に耐えられず血を噴き出す。まだ、か。この器はまだ、人間のままか。焦りと身が爆ぜるような空腹感に、再度、獣の如く歯を剥きながら、響は飛来する短刀の群れへと突撃する。


 ()(ぎん)の短刀が何本体に突き刺さろうとも、響の脚はひるまず標的へと向かう。痛覚すら遥か彼方へ置き忘れてきたかのように、(ただ)愚直(ぐちょく)に。


×××


「――第二段階(セカンド・フェイズ)、か。人柱とされた贄は、人間(ヒト)の領域を脱し、次なる進化を(むか)える。それは遺跡に痕跡を残した先住民(ネイティヴ)の再現、“神”に及ばなかった者達の、“神殺し”のための再生――」

「もっともジャック君の場合は、他ならぬ、その“神”の眷属の力で進化したわけで、七罪機関(セブン)の目論見とはちょっとズレてるかもネェ。――まぁ、敵の技術を利用するのはよくある話だけどね。いま、“彼”が振り回してる精神感応物質(ヒヒイロカネ)だって、対醒石用の醒石のコピーだしさ」


 状況を注視するブルーとシャピロの声音に、“観戦者”の域を逸脱した昂揚と硬質さが添えられている。


 やはり同種である“人柱実験体”同士の戦闘は、血を(たぎ)らせるのか、あるいは冷えさせるのか、二人の面持ちは鋼の(ごと)くに硬く、冷気すら漂ってくるようだった。


「しかし、死体を蒸発させ、街路を溶かすような熱線の直撃を受けても無事だなんて、“彼”の耐久力、ちょっと普通じゃないねぇ。高熱に異様な耐性を持つ個体なのか、他に要因があるのか、“失われた三種(ロストナンバー)”には未知の要素が多いからねぇ。これは“解析(アナライズ)”のしがいがあるよ――」


 推測に推測を重ね、シャピロは魔法使い(ウィザード)としての()、“知覚強化端子”で解析を試みる。


 額の一つだけではなく、両肩、胸にも知覚強化端子の光が浮かび上がっており、この男の異能(スペック)が単なる“魔法使い(ウィザード)”という次元(レベル)にないことを示唆(しさ)している。


 そして、その隣に立つブルーの青の衣服、その刃の如き布が主の踏みしめる床を貫き、砕く。


 まるで主の身体をその場に縛り付けるように、青の布達は周囲のフェンスや隣接する建造物の壁面へと次々と絡みついてゆく。


 また、眼下の死闘を見据える青の青年の瞳には、表層には表れぬ様々な感情が凝固し、混じりあった、言いようのない“(よど)み”が生じつつあった。


 その様子を察知し、対象の解析(アナライズ)を中断したシャピロは、尋常(じんじょう)ならざる様相の“相棒(バディ)”へと向き直る。


 “魔法使い(ウィザード)”としてではない、“戦友(とも)”としての瞳は既に、その要因を解しているかのように、整った唇に静かに言葉を(つむ)がせる。


「いや、あるいは“彼”がそうなのかな? 組織が、(いや)、キミが探し求めていた――だとすれば、事態は相当に複雑だ」

「――“解答(こたえ)”は不要だ。どちらが残るにせよ、“女王(クイーン)”の御意志に(そむ)く者には」


 瞳の“(よど)み”が弾け、監視者から、戦闘者へと完全に切り替わった声音がブルーの声帯から響き渡る。


――己のなかに渦巻く感情を断ち切るように(ただ)冷徹(れいてつ)に。


「この“似て非なる蒼(ダミー・ブルー)”が、(さば)きを下す」


×××


NEXT⇒第15話 骸鬼スカルオウガ人間ヒトを護る存在モノ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ