表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/94

約束#2


 すらりと伸び上がった瞬きの正体は、まるで銀河を切り取って凝縮したかのような見事なオベリスクだった。


 見上げるほど高く、太く角ばった石柱。それは瑠璃(るり)一色に染まっており、きらきらした砂金のような粒がその表面を波濤(はとう)の如く不規則に散って、濃密に混じり合っている。


 その金色の粒が光を反射する(さま)が、仄暗い星の瞬きに見えていたのだ。


 オベリスクの根元には緩やかなドーム状の青い丘が広がっていた。その丘もまた同様の瑠璃色の素材で出来ており、オベリスクと一体となってちらちらと(きら)めいていた。まるで瑠璃のドレスを着た女王が、広大で煌びやかなスカートをふわりと広げて()しているようにも見えた。


 だが、その麗しいスカートは半分しかない。


 瑠璃の丘は半身を崖に食われており、オベリスクは断崖絶壁を背にして、その(きわ)ぎりぎりに立っていた。それは波打ち際の砂山に立てられた棒のように危うい様子に見えた。


 不気味な闇黒(くらやみ)を切り裂いて、星々を抱えて高く超然と(そび)えるオベリスクの威光がこの不思議な空間に儀式性を与えており、死んだ森を綺麗に切り開いたこの場所を、ある種の祭儀(さいぎ)場の雰囲気に仕立て上げていた。


 この上なく好奇心をそそられる光景だった。


 物音ひとつなく静まり返ったこの祭儀場で音を立てることが、あたかも罪であるような気がして、できる限り音を立てないよう森の際から侵入し、忍び足で中央の瑠璃の丘に近づいていく。


 瑠璃の丘の外は地面が剥き出しで、枯木も虫の死骸もなく、そしてなぜかカラフルだった。


 見ると、無数の透明な塊が地表から頭を出していた。拳の大きさから岩ほど大きいものまで、大小様々な塊が埋まっていたが、それらは色とりどりで透き通っており、色付き硝子(ガラス)としか思えないものだった。これほどの大きさの着色された透明な物体には硝子以外に心当たりがないからだ。


 その中に例の光る石が不規則に散在しており、光がカラフルな硝子を透過して放射状の長い色彩の影を地面に引いていた。その様子が、まるでモザイクランプを地面のそこかしこに設置してあるようで、なんとも言えない寂しげな雰囲気を(かも)し出しつつも、この深夜の空間をレトロチックに(いろど)っていた。


 そんな異彩を放つ一帯においても、聳え立つ一本のオベリスクはひときわ目を引いた。どう見ても人工物だろう。しかも、土台となった丘と合わせて一枚岩で切れ目がなく滑らか。高度な文明を予感させる出来映えだった。


 徐々にオベリスクの姿が大きくなってくると、その(たもと)――瑠璃の丘の最も高き場所で、オベリスクに向かって膝をついて(うつむ)いている人影を見つけた。


 女だろう。一糸の乱れもなく腰元まで流した藤色の髪が線の細い身体に垂れ掛かっており、白い薄絹の隙間から伸ばした両手を組んで熱心そうに目を閉じている。


 その横顔は可憐の一言に尽きる。さながらこの世の終りに見つけた一輪の花だ。


 ゆっくりと近づいていき、いよいよ瑠璃の丘の端に足をかけた時、金属製の靴が丘の表面を噛んでカチリと硬質な音を立てた。驚くほど周囲へ響いたその音に反応し、はっと顔を上げた娘と視線が交わった。


 その様子に構うことなく緩やかな丘を登った。


 (かたわ)らまで歩み寄り、声をかけることもなく、ぼんやりと娘の顔を眺めた。(ひざまず)いたまま見上げてくる瞳は頭髪と同じ藤色で透明感があった。光沢を帯びた絹地の白い袈裟(けさ)と相まって、その姿は妖精めいて現実感に乏しい。


 星空を閉じ込めた瑠璃の丘で膝をつく藤色の娘の姿は、果てなき宇宙空間に漂っているかのように空想的だった。


 娘の組んだ両手の中で、(あお)く輝かしい指輪が恒星の如き強い存在感を放っているのが見えた。


 茫然と見上げていた娘の瞳から、不意に一筋の(しずく)がはらりと落ちた。


「――ああ! あぁ……」


 娘が立ち上がり、澄んだ声を詰まらせながら胸元に縋りついてくる。


 娘の髪からふわりと漂ってきた気流に乗って、仄かに甘みを含んだ香りが鼻の奥に届けられた。洗練された香気が鼻腔から頭頂部へと抜けていくと、うっとりとした感覚を覚え、そして強い既視感を感じ、深い郷愁(きょうしゅう)に駆られた。


 この娘の感情の(たか)ぶりにも、自らの心の沸き立ちにも心当たりがなかったが、気が付くと優しく娘の肩を抱いて頭を撫でてやり、その息遣いを感じていた。


 しばらくの間そうしてやりながら、押し付けられた娘の頭越しにオベリスクを見上げていた。断崖の縁に立つ瑠璃の石柱は半身を闇黒に食われつつも、辺りを一望して毅然(きぜん)と聳えている。この祭壇らしき丘を含め、間違いなく何らかの意図を持たされた建造物だろう。


 ――この娘は誰か。独りなのか。何を祈っていたのか。ここはどこか。この柱は何か。あの闇黒の向こうに何があるのか。それとも、何もないのか。


「大丈夫」


 結局、口をついて出たのは慰めの言葉だった。


 今はこの藤色の娘のために何かをしてやりたい。


 胸元から見上げられ、再び娘と視線が交錯する。


「――んー、いい香り」


 つい、藤色の髪を手に取ってその香り熱賛してしまう。すぐに、だいぶ気味の悪い行動だったと(かえり)みて「ああ、ごめんね」と苦笑いを浮かべて取り繕った。


 だが呼吸のたびに心が(とろ)ける――それほどのものだった。脳細胞に溜まった(うみ)を春風のように吹き散らしていく、この香気(こうき)は。


 突然自分の体臭について(たた)えられたら恐怖だろうに。ところが、その娘は恥ずかしそうに破顔すると「はい」とだけ答えた。


 すぐに娘はぐっと口元を引き締めて続ける。


「時間がありません……どうか、私の願いを聞き届けてください」


「願い?」


後生(ごしょう)です。約束してください」


「約束……」


 有無を言わさぬ様子で懇願を始めた娘に当惑するが、特段悪い気分でもなかった。この娘のために何かしてやれることに期待する、自らの感覚に戸惑っただけだ。


「なにを、すればいいの?」


 そっと頬を撫でてやると娘は身体を離し、オベリスクの前に立った。


「やがて湧き立つ陽光を辿(たど)り、ここより夜明けの方角へ。()(みなもと)たる殿(あらか)(さん)じ、どうか(しずく)(ほう)ずることを」


「…………?」


 まったく理解が追い付かず、腕を組んで眉を寄せた。ずいぶん古めかしい単語が聞こえた気がした――夜明けの方角に行き、どこかに行き、何かをする。


 ちらりと娘に視線を向けると、じっと黙りこくり、祈るように両手を組んで不安げな双眸でこちらを凝視していた。それはお願い事をした子供が親の反応を待っている姿そのものだった。


「夜明けの方角に向かう」


 組んだ腕を解いてすっと娘に歩み寄る。


「あらか? に行って、誰かに何かをする」


「はい」


 復唱に対して、娘はくすりと愛しげに笑みを浮かべた。


「わかった…………“約束”する」


 約束――それは最も価値ある知性の力。本能との決別。自由への翼。


 約束は守る。


 それでこそ、人としての価値がある。


 シンプルなルール、守り続けてきた誇りだ。魂の奥底から湧き上がる鋭気と使命感を感じる。


 娘がそのしなやかな指にはまった指輪に手をかけて続ける。


「この指輪は、あなたに必要なものです」


 ついっと差し出された指輪を受け取り、つまみ上げ、目線にかざし、眺め、息を飲んだ。


 ぱっと見、表面がつるりとした透明な素材のシンプルな指輪だ。だがその内部には計り知れない精巧(せいこう)な造形物が埋め込まれている。


 如何なる技巧によって生み出されたのか。それは透き通る紺碧(こんぺき)と、深い瑠璃の二本の細い素材が螺旋(らせん)状に絡み合ってひとつの(かん)を構成しており、その螺旋環を透明な素材が包み込んでひとつの指輪と()していた。


 瑠璃色の素材はオベリスクと同じものらしく、不透明できらきらと粒状の黄金が輝いていた。一方、紺碧の素材は涼やかに澄んでおり、随所に見られるひび割れ(クラック)が内部に取り込んだ光を複雑に吐き出して閃めいている。


 それだけではない。それらを包み込む傷ひとつない無色透明な素材さえもが、光を受けて虹色にちかちかと煌めき(ファイア)を放っており、こちらも断じて硝子やプラスチックなどという、ありふれた素材ではないことを物語っている。


「すごい……」


 人差し指に当てがってみて、まったく入らないことに苦笑する。娘の華奢(きゃしゃ)な指にはまっていた指輪だ。この指にはまるわけがない。


 人差し指、中指、薬指と試していき、これは小指ならひょっとするかも知れない。そういう予感を感じたその時、娘が何かを呟いた。


「ミスィデレクケニネスヴァーポティスエターニヴェンク」


「……え?」


「ミスヤージョディーヴィレヴィンヨンパ」


 (せき)を切ったように両の目から涙を流し、今度は両手を回して抱きついてくる娘のあまりの豹変(ひょうへん)ぶりにたじろいでしまう。


「ヌードルパアルミユンローペク、テンガテペアンヴィローンフェオスールラドルボデオーニネ」


 胸に顔を押し付けながら、()せない言葉を口にし続ける娘。その肩を優しく押して濡れた瞳を覗き込む。


「それ、なにかの……歌? よく分かんないんだけど――」


 パァンという耳をつんざく破裂音が聞こえ、はっとなって見上げると、オベリスクの中心に大きな亀裂が走っていた。同時に離れた場所からドサリという不気味な音が聞こえ、足元から強い震動を感じた。


 音がした方向に目を向けると、黒い極太の(ひも)が絡みついて見える、巨大な塊が断崖の付近に出現していた。


 それが何なのかまったく理解できなかったが、ひと目見て全身に緊張が走った。よく見るとかなり大きい。黒い円筒状の蛇腹か何か、としか言いようがない太くて長い身体が、毛糸玉のように一塊になって絡みつき、不吉に蠢動(しゅんどう)していた。


 それは蛇のようで、蛇ではない。黒く艶めく射干玉(ぬばたま)の体表は、わずかにシャボン玉のような玉虫色の反射を含んでおり、見るからに頑強そうで外骨格的だ。


 しかし、ムカデなどの多足系節足動物でもない。脚が付いていないし、無数に連なった射干玉(ぬばたま)の体節が呼吸するようにゆっくりと伸縮を繰り返していて、そのリズムに合わせて硬質な体節の隙間から黄色い肉質な内部がちらちら覗いている。


 ミミズのような蠕虫(ぜんちゅう)的な何かは近い。あえて言えば、射干玉(ぬばたま)の鎧をまとった装甲蠕虫だろうか――いや、胴体の先端に大きな牙が見える。加えて、逆側には手のひらを広げた形の、これまた大きな五本の尾が見える。


 ズルズルと(うごめ)いて、絡み合った塊がほどけ始めると、蛇腹の胴体が大地を削り、強い振動が地面を走ってその巨重と圧倒的パワーの存在を伝えてくる。


 あの存在を的確に表現する言葉が思いつかない。


 だが、あれは危険だ。


 身体に染みついた闘士の本能が、あの奇怪(きっかい)射干玉(ぬばたま)異形(いぎょう)から眼を離すことを禁じていた。


「ミスロイポルリーソンコジン、ヴィスラーソンコイーリン」


 娘は手を取って続ける。


「イーリレブエストスエユツァーレソ」


 この異常な状況を尻目に、この娘は明らかに話しかけてきている。


 地面を叩いてのたうち始めた射干玉の異形から、ますます視線を外せないでいると、そっと、頬にひんやりとした手が添えられた。


「ルーモメミンムアキヴィスダルガリノンルー」


 もっとこの娘と話をしたい。


 手放したくない。


 胃の入り口を締め付ける焦りに突き動かされ、射干玉の異形から娘に向き直る。


 すると娘は口元を緩め、断崖とは真逆をまっすぐに指差した。


 娘の顔に金色(こんじき)曙光(しょこう)が差した。


 その姿は朝陽を受けた花のように綺麗だった。


 その凛として決然とした姿は神々(こうごう)しくも(はかな)げで、あらゆる言葉を封じて娘の全てを聞き遂げることを強制した。


 娘の指先を追って振り返ると、枯森の奥が仄かに赤く焼け始めていた。水平いっぱいに広がる(あけぼの)が、遠くに見える山の稜線を背後から照らして、その低い影の凹凸を浮かび上がらせていた。この広場にも枯木の合間を縫って徐々に光が差し込んできて、地面から顔を出した数多(あまた)の色硝子がきらきらと輝き始めていた。


 太陽の位置は確認できないが、あの方角ということなのだろう。


「エンラローマ、ティクラルシーダローヴェクアラーズラスロトンモラヨンセパアルヴィ」


「――ティクラルシーダ……」


 背後から聞こえる娘の言葉を、脳に焼き付けようとおうむ返しにする。


「ルーヴォンボニードシーポンルヘ」


「――ルーヴォン、ボニ……」


 口に出してみれば何か分かるかも、と繰り返しを試みたものの、意味の知れないフレーズは後に続くことすら困難だった。


「アルラルテーレプラジョーヴィレンス――」


 ガァンと、先ほどよりも大きな破砕音が背後から聞こえ、振り返って目に飛び込んできた光景に全身の血の気が引いた。


「なん――!」


 瑠璃の石柱が瓦解(がかい)し、足場の祭壇ごとその崩落に巻き込まれ、藤色の娘が音もなく崖下の闇黒に飲み込まれていく。


「まっ――!」


 娘の表情は穏やかだった。何かを信じて疑わない目に柔和な微笑みすらこぼし、落ちていった。


 娘の手を掴もうと無我夢中で手を伸ばし――あとほんのわずかのところでその手は空を切った。娘が視界から消えるその時まで、視線は繋がっていた。


「ミスダンテアエントリオ――」


 娘の言葉を最後まで聞き取ることはできなかった。


 両手をついて断崖から身を乗り出し、焦燥感に(さいな)まれながら娘の姿を求めて視線をさ迷わせる。


「――――っ⁉」


 “駆け下りれば”間に合う。そう思い、勢いをつけて身を投げ出そうと両手に力を込めた。その時、崖下がうっすら青紫に染まっていることに気が付いた。崖を覗き込んだ前髪が揺れている。先ほど頭を突っ込んだ時は何も見通せなかったはずの虚空から、風が吹き上げていた。


 そう感じた瞬間、爆発的に青紫の光が広がり、とてつもない質量が音もなく崖下からせり上がってくることを察知した。


 突風となった吹き上げに押し返されて、すんでのところで崖から身を逸らした。その直後、眼と鼻の先に圧倒的質量が立ち現れる。


 その時、確かに見た。無数の造形物が不規則に立ち並んで浮いてくる様子を。


 建造物のようでも、何かの生物的部位のようでもあった。平面で構成された人工的構造物。古代遺跡(ジグラット)にも見える何か。未知の造形が全て青紫に発光しており、そしてそれらは脈動して見えた。


 瞬きをする間にそれは頭上に過ぎ去っていき、続けざまに視界一面の壁が現れた。強く発光した壁面が、崖すれすれを凄まじい勢いで昇っていく。指先で触れようものなら、骨ごと削ぎ落とされんばかりの勢いだった。


 上へ上へと昇っていく、妖しい暗紫(あんし)色の光を発する壁を茫然と眺めていると、眼窩(がんか)に冷たい水が注ぎこまれる感覚があった。視界がゆっくりと(かすみ)がかっていく。


 鉛を飲み込んだような冷たい重みを腹の奥底に感じ、溶岩の如き粘ついた灼熱(しゃくねつ)が丹田から湧き上がって全身を支配していく。


 ――娘が食われた。


 脳裏に生まれた馬鹿げた思い付きが苛立ちと共に膨張して、徐々に思考を染め上げていった。


 暗紫色に輝くヴァイオレットの光が脳に浸み込んでくる。


「あのミミズ野郎……ぶっ壊してやる‼」


 何の脈絡もなく湧き上がった強迫めいた激情は、いつの間にか“直立”していた、あの巨大な射干玉(ぬばたま)の異形に向けられていた。


 先ほどまで地面に這いつくばり、惨めにのたくっていたくせに、今ではあの偉大なオベリスクの代わり、とでも言いたげに立ち上がった汚らわしい虚無の泡沫(ほうまつ)


 今ここで始末しなければならない。


 あの忌々(いまいま)しい餓鬼(がき)どもにこの麗しい大地を踏みにじらせたりするものか。


 粉微塵(こなみじん)にして崖の向こうにぶちまけてやるのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ