表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

第一話 犬と王子様 9

 普通……とは違う。


 どこにいても、長門は異質だった。


 人種の坩堝である合衆国にさえ、長門の居場所はなかった。

 長門が育った施設にはアジア系の子供もいたが、長門には馴染みが薄かった。


 暗殺組織の中においても、そして故郷である筈の日本、このSGAという組織においても、長門は異物でしかない。


 小さい頃。


 長門は、物心ついた時には、人を殺すテクニックを学んでいた。

 四つか五つの時だった――長門が、養護施設から逃げ出したのは。

 逃げずにいれば両親や、自分が捨てられた理由も、その内おいおい分かったかも知れない。


 その時長門が知っていたのは、自分の名前だけだった。そして今もそれは変わらない。

 両親のことも、日本人(または日系)である自分がアメリカにいた理由も、何一つ分からなかった。


 分からないながらも長門は、幼い頃から既に、日本語と英語の両方に通じていた。

 顔も知らない両親の置き土産だろうか。


 だからこそ、役に立つと踏まれたのかも知れない。



 長門はある男によって、新しい落ち着き先を世話された。男は、自分のことを父と呼ぶようにと言った。

 しかし、もちろん本当の父ではなかった。養子でもなんでもない。


 文字通り、犬や猫の子を拾うように長門は拾われたのだ。


 自分を拾った男が暗黒街を牛耳る暗殺組織のボスだと知ったのは、もっと大きくなってからだった。

 

 どこかで薄々は感じてはいたが、長門はただ言われた通り、銃の扱いから人体急所、体術から拷問の仕方、薬物、爆発物の取扱いと、さまざまなことを学んでいった。


 男は長門を、殺人マシーンとして育てた。


 何が善で何が悪か、教えてくれる人間は、長門の側にはいなかった。


 施設にいた時もそうだ。

 養護施設などと言っても、子供なんてものは、手さえかからなければそれでよしとしていた部分があった。


 人種差別、貧困、薬、犯罪。

 自由の裏には、まるで膿のようなものが詰まっている。それが、長門の知るアメリカという国だ。


 長門がいたのは、私設のホームか何かだったのだろう。

 大人になってからも、訪ねてみようと思ったことは一度もない。


 ひどいところだったのか、今の長門には判断できなかった。ただこの施設にいても、未来はないと感じた長門は、そこを逃げ出した。


 生きていくには無論、金が必要だ。

 衣食住を揃えなければならない。


 金を得る方法と言っても、四才の子供にできることなど知れたものだという一方、できることだってあったのだ。


 金を持っている人間から少しばかり戴くことに、長門は何の罪悪感も覚えなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ