表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

とある書き手のエッセイ集

自分の300pt以上のエッセイを振り返る

作者: 空野 奏多

 私は変わり者なのかもしれません。もうエッセイを5年書いてるらしいです。



 怖いですね! 歴史感じますね!

 エッセイスト5周年ですね!

 とりあえず記念になることしよっかなって!



 というわけで、自分のエッセイを年ごとに振り返ります。軽いエッセイ年表! 超記念っぽい! エッセイの流行りもちょっとわかる!


 全部は多すぎるので、とりあえず300pt以上に絞ります!(200pt以上にしようとしたら45で多すぎた) それでは振り返っていきましょー!



【2020年】


6/20 414pt

誤字報告受け取るのが好き


6/24 436pt

書き溜めなしで【週に21話分更新】した人間が語る、「スランプしらず」で書けるようになる……かもしれない『小説の書き方』


6/26 322pt

とあるエッセイ好き書き手の、悩みとかの徒然


7/12 1922pt

初心者書き手が『なろうの闇』を感じた瞬間


10/5 352pt

その「生き辛い」は書き手の才能かもしれない?〜HSPという視点から〜



〈コメント〉

 記念すべきエッセイデビュー年です。


 この頃はエッセイランキングに長文タイトルについて言及するエッセイが多くて人気だったんですよ〜! まだみんなが抵抗あった時代。


 どちらかというとこの頃は、小説の書き方とかが喜ばれる感じでした。今少ないかもね? まぁ年間ランキングとか見るとわかるんだけど、そういうのって昔のが多くて。けど今も読まれてたりするんだよね。


 あと分析系? が流行ってました。みんなpt伸ばしたいもんね。まだリアクション機能もいいねもできなかったし、なんなら評価体系もたしかちょい前まで違ってね。奇数点があり得た。


 昔は100ptもいかなくても、エッセイランキング1位取れるとかありました。なのでここにあるのは多分みんな1位とったやつかな。今はちょっとその基準じゃ厳しそう。




【2021年】


2/13 800pt

笑って生きていたい私は、「ざまぁ」があんまり好きじゃない(小声)


2/20 326pt

感想は人を動かすという話


3/4 338pt

これも著作権侵害〜自由に歌ってはならぬ〜


7/12 348pt

言葉とは、慈しみの毛布であり殺傷ナイフであるー人様の作品の感想欄見て思った事ー


8/12 334pt

エッセイ好きの悩み〜評価できないんですけど⁉︎〜


8/22 306pt

私の【なろう系】好きの基礎を形作ってしまった【乙女ゲーム】が『なろうニーズ』にマッチしすぎている〜なろうの民は絶対好き!だからお話しさせてください!〜


8/26 518pt

【超独断】この『なろうエッセイスト』がすごい!〜エッセイストに感謝を込めて〜【厳選18名+オマケ?】


8/30 760pt

それ、ハピエンでよくない?〜メリバやバドエン好きが理解できません!〜


9/10 480pt

エッセイでさえクレクレされると、さすがに疲れてくる


9/12 1514pt

ヘイそこのキミ!「貧乏ポイント評価」はやめて、「ブルジョワポイント評価」にチェンジしないかい⁉︎


9/18 466pt

誤用、誤用と言うけれど〜実は進化の途中かも?〜


9/22 338pt

夢はいつでも追いかけられるらしい〜82歳にして詩人になったおじいちゃんを見て〜


9/25 406pt

日本文学を学ぶって、何やるの?〜役に立たなそう? 夢に浸ってそう? いやいや、めちゃくちゃ現実的です!〜


10/4 396pt

好きこそ物の上手なれ〜絵が下手だった私が、描いて欲しいと言ってもらえるようになるまでを【黒歴史】と共に振り返る〜


10/7 374pt

拒否柴〜動物の可愛さと、飼うことの難しさについて〜


11/1 450pt

「言わないでもわかってよ!」という忖度理論ほど、不毛なものもない


11/21 1058pt

「あわよくばプロに……」な書き手さんに言いたい、ここだけはせめて気をつけて欲しいところ



〈コメント〉

 多い! はい。私の全盛期ですね。書けば読まれるって感じの時でした。まぁ実際、めっちゃ書いてたからな……!


 タイミング的にはエッセイに新しい人たちが入ってきて、新旧入れ替わった感じがしてました。普通は入れ替わるものだからね……(化石は語る)


 新しい人が多いからか、エッセイそのものに対してのエッセイも多かった印象。例に漏れず私も多いですね。ここに載ってないけど見返してたらエッセイジャンル詐欺もあったみたい、小説をエッセイ欄に投稿するっていうやつ。


 4000字投稿とかもある……今なら読まれなさそう……。あと書きすぎるとランクインが大量発生してまずいなってことを覚えました。


 ここら辺から他者からエッセイストですよねって言われるようになって、そうなんだって思った記憶あります。


 個人的にはブルジョワポイント評価エッセイが一番覚えてます。それが反響あって個人企画に繋がったりして。懐かしい。


 これ個人の感想なんですけど、エッセイで500pt超えって狙うというより運な気がします。いや私が雑多に書きすぎてるだけかな。内容傾向固まってる人なら違うかな?




【2022年】


1/30 302pt

介護医療の苦悩


3/5 680pt

ここがおかしくて面白い『日本語』!ー日本のスマホやPCはカオスー


7/17 382pt

【急募】太る食事。求む賢者。



〈コメント〉

 ここら辺から生活リズムが変わっちゃって投稿少なくなりました。体調も崩しちゃったんだよな〜。


 普通はそういう感じで、もしくは小説にかかりきりになってエッセイストって消えていくんですよね。(化石以下略)


 読んでる側も移り行くので、私の過去作のこと知ってる人少ないでしょうねぇ。


 この年はほのぼの系というか、ゆるいエッセイが比較的多かったし人気だった(少なくとも前半は)と思います。今までにないくらい平和でした。




【2023年】


1/14 346pt

ほのぼの系エッセイが読みたいんじゃ!



〈コメント〉

 2023年、そもそも1つしかエッセイあげてなかった。そうなんだ⁉︎


 ちょっと時間も取れなくて、エッセイ自体から遠ざかってますね。でもいつでも帰れると思ってた。私、エッセイしか書けないしな!(小説も書いてますけどね)


 たしか真面目で堅めなエッセイが多めだった気がする。ちょっと殺伐気味で、だからほのぼの系が恋しくてね……。




【2024】


300ptはないよ!



〈コメント〉

 2024も3作しか書いてないらしい。(記憶が止まっている)


 なので200pt台が1つと100pt台が2つって感じでした。ゆるゆる更新で、言いたい事しか書いてない。ちょっと流行もわかんないなここは。誰か教えてください。



【2025年】


3/7 382pt

「無」人気でエタった作品のポイントが増えてて、複雑な心境の作者の気持ちを述べよ。


4/17 370pt

デザインって利便性より優先されないと思うんですけどー!!!!


7/15 762pt

韓国から新しい小説サイトが上陸するらしい



〈コメント〉

 勝手な私の感覚なんですけど、最近は問題提起系が割と伸びる気がする。いや前からそういうのは伸びはするんだけど。あと当然ながら、なろう関連かな。


 それと普遍的で一般的にみんなが共感できる、あるある系が上に行きやすいかな〜なんて思います。文章量も軽めかもしれない。1000字以下なんて昔ならまずない。


 これだけ語っといてなんなんですが、私はもはやあんまりランキング傾向気にしないで投稿してます。書きたいことを書けばいいのよ!



 読み返すと、大変感慨深かったです!

 感想で交流もたくさんしました。

 もういない人もたくさんいますね。



 5年もあれば生活が変わりますから! 私も確かなことは言えないけれど、不定期ながらもまだ上げるつもりではいるので、エッセイ楽しんで楽しませられるよう頑張りたいな〜!


 お付き合いいただき、ありがとうございましたー!

【過去作覗いてみたい人へ】

エッセイはほとんどシリーズにまとめてます。(回覧版以外)

PCならソートかけられるのでオススメ。いかんせん私のエッセイは多すぎるので、まともに探すべきではないですね……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
エッセイスト五周年おめでとうございます(≧▽≦) 懐かしい反面、つい昨日のように感じられてしまう部分もあって変な感じです。 私は初エッセイが2021年の6月なのでエッセイスト五周年はまだまだ先ですね。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ