表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/20

15 白:ばか! バカ! 馬鹿!

 国王陛下が崩御された。

 我々と同世代で、まだ御若いけれど、ずっと御病弱で臥せっておられたのだ。

 配偶者の王后陛下は隠居されて王太后となられた。女の盛りなのに、お辛いことだ。凛とした気品を湛えた方で、私たち女性の憧れだった。お子様はおられず、側室様がお生みになった王子が即位した。


 夫は、その王太后宮付の長官となった。連日、帰宅が遅くなる。泊まりの日もある。宮殿が新設されるので目の回る忙しさだという。

 あれっ、そういえば夫はあのとき、愛し合う人、と表現したのだった。決して愛人などという下卑た言い方ではない。まさか、そんなことが……。欲目かもしれないが、いい男なのだ。二枚目と言っていい。武人としてもピカイチ。貴人の女性に見染められたとしても不思議ではない。

 帰宅が遅くなると、いつもの香水。そういえば、これ、相当な高級品。まさか相手は……。ああっ、考えたくもない。そんな鬱陶しい日々が続いた。


 小雨の降る深夜だった。

 城から早馬があった。口頭で伝えられた知らせは、夫が倒れたこと。夜の明ける頃に、無言の帰宅となってしまった。心筋梗塞だという。

 涙は出なかった。頭は家のことで一杯になる。子どもたちをどう育てていこうかという心配だ。実家から兄がやってきて執事とともに物事を進めてくれた。ほんと、ありがたかった。私は日常的なことに専念できた。葬儀と埋葬は滞りなく済んだ。

 王太后様からお悔やみのお手紙をいただく。負担を強いて過労を招いた。すまなかったという内容だった。忠義は一生忘れない。安らかに眠ってくれ。という丁寧な文面で、代筆ではなく、自筆と思われた。そのまま読めば心温まる内容だ。こちらは、そう解釈するしかない。失礼の無いように感謝の意を御返事申し上げた。


 しばらくして長男への爵位継承を認める書状が届いた。成人するまで母親である私には代理権を与えるとの添え書きもあった。これで子爵家としての憂いは無くなった。あとは成長を見守るのみだ。夫によく似て、たくましい。思わず目を細めてしまう。そっくりな風貌から思い出して悲しくなることもある。


 娘は器量良しで引く手数多(ひくてあまた)。学校を卒業すると同時に片付いた。長男に嫁をもらい、しばらくして孫が生まれた。この時を待って二男を婿養子に出した。

 使用人も世代交代が進み、執事が退職の挨拶に来た。真相を確かめるのは今しか無い。若い頃、彼は従者として四六時中、夫に付き従っていたこともある。ひとしきり想い出話に興じた後、私から切り出す。


「ところで、旦那様のお相手は誰だったの。もう昔のこと。最後だから教えてくれてもいいでしょう?」


「えっ?」


「だからあ、夫のお相手。愛人よ」


「何を仰っておられるのですか?」


「えっ、て、こっちが聞き直してしまうわ。

 あのね。結婚して最初の日に、言われたの。その言葉が、自分には愛人がいる、だったのよ。心当たりはない?」


 しばらく考え込んでいた。やおら、口を開いた。


「おかしいですねえ。旦那様は奥様に一目惚れだったのですよ。お見合いから戻る馬車の中で、それはもう興奮しておられました。この()に決めた。めぐり合わせてくれた神様に感謝だ。と言われたんですよ。事実、新婚生活から、そうだったではないですか。お子様にも恵まれて仲睦まじい様子は、我ら使用人の誇りでしたよ。他家の連中によく自慢したものです。

 変ですねえ。最初から最後まで奥様一途だったんですよ」


「……。あっ! ちょっと待ってくだい。思い出しました。確か結婚式の前あたりだったか……」


「えっ、なになに。何か心当たりがあるの?」


「そうです。旦那様が申されたんです。男がベタ惚れってのはカッコ悪いかな。愛人の一人ぐらい居た方が相手も意識して男として認めてくれるのではないか、って言われたんですよ。妄想も大概になさいませ。と応えたはずです。冗談だとばかり……。それを奥様にぶつけちゃったんですか。言っちゃったんですか!」


「でも、香水。帰宅するたびに衣服から女性モノの上等な香水が匂ったのよ」


「ああ、あれね。あれは大奥様です。旦那様の御母堂様の形見なんです。幼少時にお亡くなりになられたので、少しマザコン気味のところがおありで、小さな香水瓶をずっと肌身離さず持ち歩いておられました。それが漏れることがあったんでしょうね」


「いや、いつも女性に慣れた手つきだったわ。最初の夜なんか、もう手練れの域だった……」


「それはね。結婚前に官能小説を読みまくっておいでだったんですよ。男がリードしなけりゃいけないって、必死でしたね。

 えぇぇっ! 奥様、ずっと思い込んでおられたのですか! 旦那様も罪なことを……」


 あぁー。なんということだ。王太后様は関係なかったのか! 最中に逝ったわけではないのか。本当に過労だったのか。


 私はずっと騙されていたというわけか。

 おい、ウソをつく意味なんてあったのか! 


 バカヤロー!


        -完-

あれっ!? 登場人物に名前が無い。忘れてしまいました……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう【全年齢版】での同一作者の作品


前世もちのガラポン聖女はノダメ王子にスカウトされる(144分)
転生した先は魔力が存在しない似非中世欧州風異世界。そこで、名ばかりの聖女に当選してしまう。折につけて思い出す前世ニホンの知識を活かして職務に精進するも、お給金をアップしてもらえない。一方、ヘタレな第2王子は、ひたむきな彼女に惹かていく。そんな二人を引っ付けようと聖女の侍女と、王子の護衛がヤキモキ‥‥。◆敵役は出てこず、ぬるーい展開です。完結していますが、侍女と護衛の視点をところどころに追加中です。全体的に理屈っぽくて抹香臭いのは親からの遺伝です。特に17~19話の特別講義は読み飛ばしてください。20話は作者自身の転生願望です。


元気な入院患者たちによる雑談、奇談、猥談、艶談あれこれ ~502号室は今日も空っぽ:ギックリ腰入院日記~(74分)
父が1か月ほど、ギックリ腰で入院したことがありました。その折、同じ病室となった方々と懇意にしていただき、面白いお話を伺えたといいます。父はただ動けないだけで、頭と上半身は冴えているという状態だったので、ワープロを持ち込んで記録したんです。そして退院後、あることないことを織り込んでオムニバス小説に仕立て、200冊ほどを印刷して様々な方々に差し上げました。データが残っていたので、暇つぶしにお読みいただければとアップします。当時とは医療事情などがだいぶ変わっているかもしれません。辛気臭い書きぶりはまさに人柄で、見逃してやってください。題名に込められた揶揄は、整形外科の入院患者は身体の一部が不自由なだけで、他は元気いっぱい。いつも病室を抜け出してウロウロしているといったあたりです。


郭公の棲む家(16分)
里子として少女時代を過ごした女性が婚家でも虐げられ、渡り鳥のカッコウが托卵する習性に己が身を重ねる◆父がその母親の文章に手を入れたものです。何かのコンクールの第1次予選に通ったけれど、結局は落選だったと言っていました。肝心な彼女の生い立ちにサラッとしか触れていない理由は多分、境遇が過酷すぎて書けなかったのでしょう。設定時期は1980年前後です。


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ