表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜皇女と魔技術師  作者: 凍雅
8/15

竜皇女と魔技術師 8

 ミルラの悲鳴に、アルス達が非難めいた眼で振り返る。

「ヒース、ミルラを連れて早く出ろ。ルース、外の特務部を呼んで来い」

「はっ!」

 命令に反射的にルースが走り去るのを見て、ヒースものろのろと動きだす。

「あ、ああ」

 ミルラの肩を抱いて歩かせようとするが、ミルラは立ち尽くしたまま動かない。

「ミルラ!」

 何度か呼びかけられ、やっと気が付いたらしく、自分の肩を抱くヒースに視線を向けた。

「……ヒースぅ」

「早く出よう」

「……うん」

 しかし、歩こうにも、足が動かないらしく、その場にへたりこんでしまった。

 漂ってくる腐臭に、口元を押さえている。

「うぐっ」

 うろたえているヒースの背を推す。

「抱えていけ。とにかく離れろ」

「ああ。わかった」

 ヒースはミルラを抱き上げると、通路を引き返して行く。

 後姿を見送り、置き去りにされた爆薬一式を確認してから、アルス達に歩み寄った。



「もうちょっと、察しがいいかと思ったけど」

「お前達程鼻が利く訳ではない。無理を言うな」

 腐臭に耐えつつ、変わり果てた者を見る。

 さほど日数は経っていない。

 両腕が肘の辺りから失われているので、その衝撃での死か失血死か。

 出血のせいか、腐敗はあまり進んでおらず、顔も原型を留めている。

 若い男だ。年齢は、私と変わらないくらいだろう。

着衣が、魔技術師だと明かしている。

「ここの関係者?」

「いや。見ない顔だな。それに、誰かがいなくなったという話は聞かない。服も、イースタージの物ではないな」

 魔技術師の服は、学舎ごとに色や形が異なる。それでも一目でそれと判るのは、軍服が各国各部隊で異なっていても、みな軍服と判別出来るのと同じように、一種独特の雰囲気があるせいだろう。

 学生は制服として学ぶ学舎の服を着る。卒業した後は所属する機関の服を着ことが多いが、母校の服を着続ける者も多い。学生と、卒業生や研究員、教員の制服は細部が違っているが。それに、研究所や学舎、学会などの所属組織や、学生か研究員、教授などの職章をつける。

 よって、正装をすれば、学歴や身分、専門分野が大体わかる仕組みになっている。

 現に、私が今着ている、釦が二列並んだ膝下までの長い上着はリュドラスの物、それにイースタージの学章と研究員章、マイナールの鉱物化学学会の紋章をつけている。これで私がリュドラス、マイナール、イースタージで学んだことが判るわけだ。


 改めて、遺体を見る。

 年齢からすると、学生ではなく研究員だろう。上着は丈の長い黒の詰め襟、それに燻銀の釦。学会員章は書物に乗せた髑髏、学章や職章は無い。

「リクドの死霊術研究者だな」

 リクドは古代の墳墓遺跡の研究から発した、死霊術研究で知られる学舎だ。死霊術は魔法術の中でも特に学問的な大系が整っているのだが、魔法力無しに術を具現することが難しいので、魔技術師の研究者は少ない。

「死霊術の研究者が、このような場所にいる理由が分かりませんが?」

 コハクが首を傾げる。

 リクドまでは、乗り合い馬車を使っても一月近くかかるほど遠い。

 植物研究所であったらしいこの遺跡の研究から始まったイースタージ魔技術学舎は、植物学とそれから派生した薬学、遺跡の状態が良好なことから遺跡構造学が主体だ。専門分野の関連性もない。

「そうだな。こんな変わった魔技術師が街を歩いていれば、学生達に捕まらない訳が無いのだが」

 全く相手にされなくても、噂には登っていい筈だ。

「この腕は?」

「銃の暴発の様に見えるが……」

 しかし、そうすると、遺体と瓦礫の位置関係がおかしい。これでは、遺跡の中から外に向けて発砲したことになる。


 考え込んでいると、特務部の者達がやっと来た。

「遅い」

「申し訳ありません」

「死体はこちらです。運び出して下さい」

「はっ」

 部下の指揮はコハクに任せ、アルスがあちこちを調べている。

 崩れた柱の影、壁の一部に眼を留める。

「何、これ?」

 みると、深く抉られた場所に、掌に少し余る程度の包みがいくつも収められている。

 壁が崩れる前ならば、壁の中に隠れていただろう。

 古いものらしく、布も紙も変色している。

「見た目より重いわね。金属……」

 はっと何かに気付いたように、アルスが包みを破りだす。

 中から現れたものは。

「銃?」

 アルスの手元を見る。R-レッド。それも十年以上前の、量産される前の型、試作品のようだ。

「これ、全部?」

 アルスが眉を顰める。

 ざっと、二十丁はあるだろう。

「どういうこと?」



 ルースに死体の搬送と銃の回収、周辺の捜査を命じ、アルスが小さく溜息をつく。魔素の乱れがどうのという問題では済まなくなってきた。

「一度、表に戻るしか無いかしらね」

「そうだな。死体が出てきた上に、銃が出てきたのでは状況が変わる」

 アルスは私の顔をじっと見る。

「……何だ?」

「何、考えてるの?」

 真っ直ぐに見つめてくる。

「何か、思いついた事があるんでしょ?」

「推測に過ぎないが」

 忙しく動き回る隊員達に、一度表に戻る旨を伝え、一同と少し離れて歩き出す。

「確認したい事がある」

「うん?」

「古代遺跡の転移施設は、どの程度の魔法力があれば使える?」

 沈黙。やや考えてから、答えがあった。

「リクドの遺跡から、転移して来たって言うの!?」

「最深部の広間は転移施設だ。その周辺の通路を考えても、お前達の言う『大型生物』は通れない。以前立ち入ってから一年経っていないから、何かが成長したとも考えられない」

「だからって……。遺跡の転移施設は、特三並の魔力が無いと使えないし、使い方わかってないと思い通りの場所には行けないわよ? そんなの、それこそ特三の一部と、古い記録や記憶を受け継いでる血筋だけだわ」

 特三並の魔力。

 すると、かなりの能力の魔法術師か、魔法生物か。

「だが、リクドの者が絡んでいるなら、謎の気配の正体も推測できただろう」

 アルスは頷いた。

「ここだと、植物の可能性が高いから、考えつかなかったけど」

 気配を確認する様に一度眼を伏せ、言った。

「これは、確かに、不死者。仮初の生を吹き込まれた、生ける屍。それも、眷族の」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ