表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読書感想文"羅生門"  作者: 賀来麻奥
新/真・羅生門
6/40

新・羅生門

 羅生門それは平安時代の末期をモデルにして作られた作品だ。しかしこの物語は違うようだ。


 20XX年 一人の少年が自転車で町を走っていた。時間は8時になるだろう。冬の低い気温に体を震わせながら少年は白い息を吐き出しひたすらこいでいる。

 彼は中学校の野球部の部員らしく野球帽をかぶってそのまま自転車に乗っている。中学生と分かった理由はその自転車に中学生のステッカーが張ってあったからだ。


 「しかし…でも…それでもどうしたものかなぁ」日本語になっていないような台詞を呟き夜道を走っている。彼がこいでいるところはだんだん人気がなくなっている。家も少なく…山に入っていく。

 

 そして少年が自転車を止めたのは幾分か古そうな家だった。「…ただいま」寒いせえで体が震えていたと著者は記したがそうではないようだ。

 「お・か・え・り」と角が生えて体から炎が吹きでらんばかりの女性がたっていた。「こんな時間までどこにいたんだ!!この野郎!」女性とは思えない下品な言葉を吐き捨てたこの人は母親のようだ。

 

 

 「ふぅ今日は散々だったな」こってり絞られて少年は風呂につかり飯を食べ、布団に入っていた。まったく夏休みの宿題は残ってるし、でも遊びたいし。どうするかな。


 少年が残してい宿題は読書感想文だ。


 8月22日 この日にちで残り読書感想文だけというのは早いと思うのだが…おやは怒っている。たぶん皆さんの親がこのお母さんだったら宿題を31日までためる皆様に呆れて精神的に異常をきたして、病院送りになるであろう。


 読書感想文って何書けばいんだ?


 「羅生門でも書いときなさい」親がその言葉を待っていたといわんばかりに机の上においていた本を差し出した。「さて書かないと、夕飯抜きだからね」昭和の母さんみたいな言い分だ。大体今、朝の7時半だ、夕飯の話しをしてもぴんとこないだどうし、この少年がこの時間からしようとしているのだから、それをほめてもいいのではないだろうか?


 少年は部屋に閉じこもった。「やはり物語の世界に入らないと分からないよな」少年はそう呟いた。引き出しからガサガサと物を探し出した。「あったあった」少年が探し出したのはその本の中に入ることができる優れものだった。SF作品でよくありがちな奴だ(無かったらごめん)。


 少年はさっそく羅生門のページを指定し物語の中にワープした。

  

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ