表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

なし崩し的にデレてきた

 自分を呪いたい。

 責め立てることを続けたら、ついに号泣しだして。しかも感情が爆発しての号泣だから、すごい大声で泣き喚くってのがぴったり。

 暴力を望まない。いちいち口で言わず殴る、なんてのをやめて欲しかった。それを理解したとは思えず、執拗に責めたからだと思うけど。

 しゃがみ込んでの大号泣。周りの目が痛くて、あいつなんで泣かせてるんだよ、って。


「あのさ、悪いと思った?」


 頷いてる。うんうんって感じで。

 本当にそう思ったかどうかは分からない。


「暴力に訴えない?」


 頷いてるし。

 でも、どうせほとぼりが冷めれば、暴力三昧なんだろうな。


「反省できた?」


 これも頷くけど、反省の意味知らないでしょ。


「俺のこと、本当に愛してるの?」


 すごい頷いてる。

 その気持ちに嘘偽りがないことを願う。


「じゃあ、やり直ししよう」


 泣きすぎてしゃっくりが止まらないみたい。それでも涙に塗れた顔を向けて、縋るような目付き。

 これだけ見ると愛情も少しはあるのか、って思うのに、なんで暴力を振るうのか。

 言語によるコミュニケーション能力は、日本人よりあるはずでしょ。なのに手が出る。

 日本人はコミュニケーション能力で劣る。以心伝心とか空気読むとか、言葉にしない部分で意思疎通を図れる。だから言語面では弱いんだろう。


 手を差し出すと、ぎゅっと力を込めて握られる。痛いんだけど。力、あるんだよなあ。

 そのまま痛む手を引き上げると、立ち上がって俺を見てる。

 ここでキス、なんて望むべくも無いけど。でも気持ちを表す上で、そう言うのもあっていいんじゃないの? 無理だと思うけど。だから信じられない。

 反省もできてないと思う。別れることが納得できない。自分に悪い面があってとか思ってない。

 まあいいや。次殴られたら警察に通報する。暴行罪で告訴すればいい。

 ここは日本だし、殴る行為なんて微塵も正当化できないから。


 帰りの電車内。

 並んで吊革に掴まり、寄り添うように立つ凜風。


我后悔了(こうかいしてる)

「何に対して?」

我非常后悔ぼうりょくをふるったこと我侵犯了你(すごくこうかいしてる)


 反省はできないけど、後悔はするんだよね。済んだことを悔しく思ったり、思い通りに行かなかったことを、残念に思うだけ。

 改めるってことじゃない。改まることは生涯無いと思う。ただ、次に同じ失敗をしないよう、上手に立ち回ろうとするだけでしょ。それだけでも多少はマシだけど。


我该怎么道歉(どうあやまればいいの)?」


 日本人同士なら頭を下げて、神妙な面持ちで「申し訳ありません」とか「ごめんなさい」とかある。でも、外国人に同じことをさせても、気持ちは無いんだろうなあ。形式的な謝罪にしかならない。理解できないから。

 日本人でさえも形式的になってるんだもん。外国人にやれって言っても不可能。


「いいよ、反省も謝罪もしなくて。ただ、二度と暴力は振るわないって約束して」

我将遵守我的承诺(やくそくはまもる)但除此之外(それいがいに)我还想做出补偿(つぐないをしたい)

「だから、暴力を振るわないことが償い」


 要求しても無意味だし。どうせできない。土下座なんかされても嬉しくないし。とにかく平穏に楽しくできれば、それでいいと思うことにした。

 外国人相手だと日本の常識を理解させるのは不可能。日本で生まれ育って日本の学校に通い続けてきた人でも、代々住み続けてない限り何ひとつ理解しないんだから。

 そのくらい外国の文化風習に馴染むのは難しい。

 ましてや中国人は自国民でコミュニティを形成する。初めから日本に馴染む気なんて無いんだよ。

 郷に入れば郷に従え、なんてのは日本人だけ。


 凜風の自宅最寄り駅に着くと、手を振って別れるけど、今も凜風の自宅を知らないんだよな。

 一度も行ったこと無いし。家に入れる気も無いんだろう。それで愛してるって、なんか変なの。

 それとは逆にうちに来ることも無い。会うのはいつも外だけ。互いの家にお邪魔するのなんて、日本人同士だけ? 違うよね。つまりはその程度にしか思われてない。

 なんか失敗したかも。


 翌日、朝の電車で一緒になった。


(おはよう)!」

「おはよう」


 挨拶しながら傍に寄ってきて、勢い腕を回してきた。そのまま絡む腕とべったり寄り添う凜風が居る。

 なんで急に。


「あの、どうしたの?」

你和我是恋人(こいびとでしょ)


 その言葉を素直に信じられる俺じゃない。


「なんで?」

因为我爱悠真ゆうまをあいしてるから


 今まで放置し過ぎたと。気持ちをきちんと伝えたいから、こうして行動に移すことにしたとか。


「なんか企んでる?」

我没有企图(たくらんでない)只是坦率地表达了心情きもちをすなおにだしただけ

「ちょっと怖いんだけど」


 今までが今までだから警戒するのも分かる、とは言ってる。考えてみれば、これまで扱いが雑だったと。殴るなんてのは中国でも異常。そんなことを当たり前にする女性は居ないそうだ。

 じゃあ、なんで凜風は暴力ばっかりだった?


我想是因为心情焦虑きもちがあせってたから

「なんで?」

因为没有被爱的实感あいされてるじっかんがなかった


 つまり原因は俺?

 ここまで来て、やっと本音をぶちまけてくれた。それがあって、今後どうして行くか決めることができたと。

 もしあのままなら、ずっと殴るばかりで愛情が冷めただろうって。

 嫌われるほどに暴力を振るったのも、自分をきちんと見て欲しい気持ちの表れ。それに気付いてくれず、イライラすることばかりだったそうだ。


我给你亲一下(キスしてあげる)

「え?」


 急に顔を近付けたと思ったら、初めて凜風の唇が俺の唇と重なった。

 柔い感触が伝わってくる。なんか熱い。

 唇が離れると、俺の方が思いっきり照れる感じだし。凜風はにこにこ笑顔で楽しそうだし。


不用吃惊(おどろかないで)

「いや、だって急に」

如果愿意的话(のぞむなら),可以性交」


 返答に困るんだけど。急に言われても心の準備もあるし。

 ただ、やっと恋人同士としての出発点に立てた、そう思えてきた。

 これから、いろいろふたりで経験して行けるのかと。


「いきなり殴ったりしない?」

我和你有约(やくそくがある)

「じゃあ」

「その気になったら、いつでも」


 少し照れてる感じがある。俺の方も照れが出てくるし。

 それにしても、やっぱ急展開すぎて、かなり混乱気味だけど。愛らしさが出てきて、今までとは違う凜風を見てる気がする。

 見た目通りの愛らしさ。最初の頃に受けた印象そのもの。


 デレた。

 そう言っても過言じゃないのかも。

 いやいや、まだまだ油断は禁物。


 大学に着くと絡んでいた腕が離れ、またしても他の学生が見てる中で、キスされて。嬉しさよりも恥ずかしさの方が勝るんだけど。

 それでも各々授業を受けるべく別々の教室へ向かう。

 また昼休みに合流することにして。

 授業を終えて学食で凜風と合流すると、距離が近い。


「あの」

你不喜欢黏(べたべたするの)糊糊的吗(すきじゃない)?」

「じゃなくて」


 恥ずかしいんだってば。今になって急接近とか、周囲の目がね、なんか痛いんだって。

 周りが驚いてる感じになってる。昨日は失意のどん底、今日になってやたらべったり。何があったんだって思うでしょ。思わないのかな。意識しすぎだったりして。


「なあ、何があるとそうなるんだ?」


 サークルの仲間だ。昨日も一緒に昼めし食ってた。

 昨日と同じく向かい合わせに座ってる。

 不思議そうだけど、よりを戻した、と言っておく。


「よりを戻したって言うより、前より仲が良くなってないか?」

「これは、凜風に聞いて」

「日本語で話してくれるのか?」

「凜風次第」


 聞いてるけど、やっぱり中国語でしか答えないみたい。俺が相手の時だけ、たまに日本語が出る。日本語達者なはずなのに、普段全然使おうとしないんだよね。

 なんか特別扱いしてるのかもしれないけど。だったらいいんだけどね。


「なんか分からんけど、仲直りしたんだよな」

「そう言うこと、だと思う」


 羨ましいとか言ってるけど、見た目だけなら日本人の女子を軽く凌駕してるし。性格はきっと破綻してる。でも、こうしてデレた姿の凜風はマジで可愛い。

 付き合ってから一年近く。

 やっと普通の恋人同士の関係になったのかな。


因为我只爱悠真ゆうまだけをあいしてる

「そう?」

因为是真的(ほんとうだから)我没有说谎(うそはいってない)

「信じるよ」


 その笑顔に免じて嘘じゃないって、信じてみようと思う。

 もう殴られないことを願って。


      ―― 结束 ――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ