表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/58

箕山のエース 滝本

「それでは今日のスタメンを発表する」


 いよいよ夏の大会3回戦の日を迎えた。俺たちはベンチ前に集められ、山田監督からスタメンが発表された。



本日のスタメン


1 ショート   星形(2年 背番号6)

2 セカンド   月岡(1年 背番号4)

3 ファースト  近藤(3年 背番号3)

4 レフト    岩井(2年 背番号7)

5 サード    木下(3年 背番号5)

6 ライト    飯野(2年 背番号9)

7 キャッチャー 水谷(3年 背番号2)

8 センター   平野(2年 背番号8)

9 ピッチャー  石井(3年 背番号1)



「今日の相手は箕山高校だ。エースの滝本はここまで2試合完封している。狙い球をしっかり絞って、強い打球を打ち返していこう。今日の一戦は昨年のリベンジでもある。まずは先取点だ。いつも通り初回から攻めていくぞ!」


「「はいっ!」」


 水谷の打順が一つ下がってはいたが、メンバー自体はここまでと同じだった。相手の先発は予想通り滝本で、先制点がかなり大事になってくる。俺は山田監督の話を聞きながら、気を引き締め直した。そして、俺たちの先攻で試合は始まっていった。








1回表 ツーアウト ランナーなし



 この大会初の、初回ランナーなしの状況で打席が回ってきた。星形はファーストゴロ、月岡は三振に討ち取られていた。


 マウンドにいる滝本は右投げで持ち球はストレート、スライダー、カーブ、フォークは去年の段階で確認できていた。特にフォークの落差が大きく、昨年はこのボールに手も足も出なかった。


 1年の月岡はマウンドの滝本を初見というのもあり、追い込まれたあとに今日初めてのフォークが投げられ、バットは空を切っていた。


 とりあえずこの相手は、追い込まれる前に勝負を決めたい。1番打ち返せる可能性が高いのは間違いなくストレートだろう。ここは追い込まれるまではストレートを狙って、センター返しを狙うことにした。



『狙いの球種→ストレート

 打ち方  →ミート中心

 打球方向 →センター返し

 成功確率 →34%』







「ストライク」


「ボール」


「ストライク」


 初球はカーブでストライク、2球目はインコースの厳しいコースにストレートが投げ込まれ、見送ってボールだった。3級目は低めにスライダーが決まり、ここまでスイングすることなく追い込まれていた。


 ボールカウントにも余裕があるし、ここは間違いなくフォークを投げてくるだろう。いくら変化量が大きいフォークでも、来ると分かっていれば打てないこともないはずだった。



『狙いの球種→フォーク

 打ち方  →ミート中心

 打球方向 →センター返し

 成功確率 →26%』



 頭の中で昨年見たフォークの軌道をイメージし、マウンドに向き直る。マウンド上の滝本はキャッチャーとのサイン交換を終え、投球動作に入った。それ合わせてタイミングを取り始め、向かってくるボールに意識を集中した。


 滝本の手から離れたボールは真ん中低めのコースに向かって進んでくる。ストレートなら絶好球だ。スライダーなら、変化したとしてもストライクゾーンに収まるだろう。だが、予想通りフォークなら、ここから変化するとボールゾーンになる。俺はそう判断してバットを止めた。




 



「ボール」


「ふぅ……」


 結果はフォーク。おそらく初見なら今ので空振り三振だろう。昨年の経験があるから見逃せた一球だった。


 さて、カウントツーボールツーストライクになり、次が5球目。投げてるのは次もフォークだろうか。それともストレートかスライダーか…………。


 考えた末、俺は今と同じようにフォークを狙うことにした。ストレートやスライダーならなんとかカットして粘ることは出来る。だが、フォークはしっかり意識していないと対応出来ないボールだった。


 マウンドの滝本に意識を集中する。キャッチャーのサインに頷き、投球動作に入る。勝負の5球目が投げられた。







 ボールのコースはアウトコース、高さはほぼベルトラインだった。フォークならギリギリストライクを取られるだろう。しかし、スライダーならボールだ。しかし、迷っている暇もない俺は、俺は意を決してスイングした。







『チッ』


「ファール」


「……ふぅ」


 球種はストレート。俺はギリギリのところでバットに当て、ファールチップで凌ぐことが出来たのだった。



 次こそフォークか?それともここでスライダーか?俺はスライダーの可能性もあるとは思いながら、フォーク狙いを継続することにした。





 マウンドの滝本がキャッチャーのサインに一度首を振った。二つ目のサインには頷き、投球動作に移る。俺はその動きに集中し、タイミングを取り始める。




 滝本から投げられた6球目はほぼど真ん中のボールだった。昨年はここからボールが落ちて空振りした。そんな記憶が一瞬で蘇ったが、俺は迷わずバットを振った。






『カキーン』


 狙い通りの球種に対して、俺はしっかりとボールを捉えセンターに弾き返していた。球種はフォーク。しっかりと引き付けて、態勢を崩すことなくスイングすることが出来たのだった。




『【先導する者】の効果により、チームメイトの能力が試合中2%上昇します』 


 まずは初回からヒットを打つことが出来た。しかも滝本の決め球のフォークを打てたという事実が、俺に自信を与えてくれるのだった。










7回裏 ツーアウト ランナー3塁


 0─0で試合は進んでいた。この回先頭の2番バッターにヒットを打たれ、出塁を許していた。続く3番はバントでランナーを二塁に進め、4番はセカンドゴロに打ち取るもランナーを三塁へ進塁を許していた。


 俺たちはこの試合初となるピンチを迎えていた。この場面で、最初の打席でヒットを打っている5番に打順が回ったところで、一旦間をとる意味を込めて内野陣はマウンドに集まっていた。そこに、伝令の杉山が山田監督から伝言を伝えにきていた。




「バッターは今日ヒットを打っている5番だけど、気にせず勝負しろ、だそうだ。一塁は空いてるから、カウントが悪くなったら無理する必要はない、とも言ってたな。まぁ、ここまで石井の投球はほぼ完璧だし、そこまで意識しなくてもいいだろ。内野もしっかり声出して、盛り立てていこうな。俺もベンチから声で戦うからよ」


「ありがとう。すごい励みになるよ」


 杉山に応える明からは疲れは見えなかった。ここまで球数も抑えて投げられているし、ピンチではあるが問題はなさそうだった。


 ブルペンでは真島が準備をしているが、明が余程崩れない限りは変わることはないだろう。この試合どこまで続くか分からない以上、継投のタイミングはかなり重要になってくると思われた。


「内野、打たせていくからよろしくな。ランナーいるけどいつも通りね」


「おう、任しとけ」


「問題ないっす!」


「いつでも打たせてください!」


 明の言葉に、木下、星形、月岡が言葉を返す。みんなこの場面をそこまでピンチと思っていないようだった。


「明、ここしっかりな」


「あぁ。裕太もよろしくな」


 俺も言葉をかけたところで、内野陣はそれぞれの守備位置に戻っていく。今の明なら、信じて任せることが出来た。






『カキーン』


「「ショート!!」」


 バッターは3球目を打ち上げていた。ショートの星形が素早く落下地点に入り、難なくキャッチしていた。


「アウト」


 俺たちはこの試合初となるピンチを無事に凌ぐことが出来た。だが、スコアは未だ0─0。得点を入れるまでは安心することは出来ない。


 投手戦の様相を見せるこの試合は、終盤に入っていくのだった。


次回、決着!



最近投稿できない日が増えてます。申し訳ないです。ドコカでストックをしっかり作ります。


ブックマーク増えておりました!ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ