表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/58

夏の大会 2回戦

すいません、体調を崩していて書き上げる前に投稿してました。明日辺りから投稿復活しますのでお待ちください。

 初戦の日から2日後、2回戦の日を迎えた。


「それでは、今日のスタメンを発表するぞ」



本日のスタメン


1番 センター   北野(3年 背番号8)

2番 ショート   星形(1年 背番号6) 

3番 セカンド   川内(3年 背番号4)

4番 ライト    秋田(3年 背番号9)

5番 サード    斎藤(3年 背番号5)

6番 レフト    岩井(1年 背番号7)

7番 ファースト  近藤(2年 背番号3)

8番 キャッチャー 水谷(2年 背番号2)

9番 ピッチャー  佐藤(3年 背番号10)



「今日の対戦相手は箕山(みのやま)高校だ。秋、春と県大会出場を果たしている。2年生エースの滝本(たきもと)は1年生の頃から登板していたみたいだな。新チームになって以降の公式戦では、ほとんどの試合で滝本が完投している。簡単に討ち取られないように、しっかりとボール球を見極めて攻めていこう」


「「はい!」」


 新チームになって明は初のベンチスタートだった。山田監督が二宮コーチと相談して決めたとのことだった。






2回表 ワンアウト 2塁


 初打席はチャンスの場面で回ってきた。5番の斎藤先輩がツーベースヒットで出塁した後、岩井がセカンドフライに打ち取られていた。


 マウンドにいる滝本は右投げで持ち球はストレート、スライダー、カーブ、フォークは確認できていた。特にフォークの落差が大きく、ここまでうちのチームはアウトの半分を三振に打ち取られている。


 この投手から大量得点は難しいだろうな……。なんとしてもここで先制点をとっておきたい。


 1番可能性があるのはストレート狙いだ。追い込まれれるまではストレートを狙って、センター返しをイメージして打ちにいこう。



『狙いの球種→ストレート

 打ち方  →センター返し

 成功確率 →28%』



「ストライク」


「ストライク」


 俺の狙いを分かっているかのように、2球連続変化球だった。初球はカーブ、2球目はスライダー。簡単に追い込まれてしまった。


 ここは変化球で決めにくるか、ストレートを1球見せにくるか悩むところだ。3球勝負なら変化球だろうと考え、狙いを変化球に変える。



『狙いの球種→変化球

 打ち方  →ミート中心

 成功確率 →15%』


 頭の中で狙いを整理し、マウンドに向き直る。マウンド上の滝本はキャッチャーとのサイン交換を終え、セットポジションに入った。投球動作が始まるのと同時に俺はタイミング合わせ、向かってくるボールに集中する。


 相手の手から離れたボールはストライクゾーンギリギリのアウトコースに向かってくる。ここから変化する、フォークやスライダーならボール球になる。そんなことが頭をよぎるがストレートならば見逃すわけにはいかず、少し反応は遅れたが打ちにいく。


『チッ』


「ファール」


「ふぅ……」


 結果はスライダー。なんとかバットを当てることができ、ファールチップで逃れた。


 次はフォークだろうか。それともここまで俺に投げていないストレートを見せてくるか……。


 考えた末、俺は今と同じように変化球に狙いを定めてマウンドの滝本の動きに集中する。キャッチャーのサインに2度首を振り、サイン交換を終え、セットポジションに入った。クイックモーションから4球目が投じられた。


『えっ!?』


 ボールのコースはど真ん中だった。予想もしない配球で思わず驚いてしまったが、失投を見逃すわけにはいかない。俺は狙いを定め、スイングした。




『ブルン』


「ストライーク、バッターアウト!」


「えっ!?」


 空を切ったバットに驚き、思わず声が漏れた。キャッチャーのミットを見るとボールを捕球している。ミットは真ん中低めの位置にあることから、フォークで打ち取られたことにそこでやっと気がついた。


 ボールが消えた。それが正直な感想だった。こんな球打てるのだろうか……。






7回裏 ツーアウト ランナー2、3塁


 0対0で試合は進んでいた。試合終盤に俺たちはピンチを迎え、内野陣はマウンドに集まっていた。そこに、伝令の木下が山田監督から伝言を伝えにきている。


「バッターは4番だけど、今日は佐藤先輩にタイミングが合っていない。ここは勝負で、カウントが悪くなったら1塁は空いてるから無理せず歩かせろ。石井も控えているからこのあとのことは考えないで、目の前の打者に全力をぶつけろ!だ、そうです」


 山田監督はこの場面で、佐藤先輩続投を決断したようだ。いつでも投げられるように、ブルペンでは明が早い回から肩を作っている。


『山田監督、明は投げさせないんですか?』


『正直投げさせたい。だが、この前の試合のことが頭をよぎってしまってな。このピンチの場面で変えることは難しいだろう……』


『そうですか……分かりました』


 山田監督に確認しながら、俺も前回のことが頭によぎっていた。ランナーを背負った場面で明が打たれたあの場面。打たれた次の登板が、このピンチの場面というのはあまりにも酷な話だった。


 佐藤先輩続投という結論で、内野陣は守備位置に戻る。俺も山田監督もマウンドの佐藤先輩にすべてを託すしかなかった。





カウント ツーボール ツーストライク


 ストライク先行でカウントを重ねていき、勝負の5球目が佐藤先輩から放たれた。




「ガゴッ」


「サード!」


 打球はサードを守る斎藤先輩に向かっていく。バッターは詰まらされたようで、打球の勢いはそれほど強くない。


 斎藤先輩が捕球しようとしたところでボールの跳ねる方向が少し変わり、斎藤先輩の出したグローブを弾いた。


 斎藤先輩は慌ててボールを掴み、ファーストを守る俺に送球する。ボールを弾いたことで慌てたのか、送球がいつもより高い。


 俺はジャンプして捕球し、1塁ベースを踏んで審判に顔を向けた。




「セーフ!!」


 視線の先には両手を横に広げる審判の姿だった。俺がベースを踏むよりも僅かに早く、ランナーが1塁ベースに到達していた。


「ファースト!バックホーム!!」


「え?」


 鬼気迫る声に俺はホームの方に視線を向ける。そこには2塁ランナーが3塁ベースを蹴り、ホームに突っ込んでくる光景があった。


 俺は慌ててボールをホームに送る。キャッチャーがタッチするタイミングはギリギリだった。




「アウト!!」


 気付くのが早かったのもあって、なんとか追加点を防ぐことができた。俺はホッと胸をなでおろし、ベンチに戻っていく。


 得点は許したがまだ1点差。残り攻撃は2回。こんなところで負けるわけにはいかない。











「ゲーム!」


「「ありがとうございました!」」


 結果は0対1。8回裏は明が登板し、追加点を許さなかった。


 8回、9回と打線はチャンスは作るものの、あと一本が出なかった。終わってみれば無得点。ヒット数は相手チームに勝っていたものの、ホームベースを踏むことはできなかった。


 


 2年目の夏の戦いは、2回戦敗退という結果に終わるのだった。

明日から復活します。すいません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ