表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/58

成長の秋

「それでは今日の試合のスタメンを発表する!」 


 いよいよ秋の大会の予選の日がやってきた。なんとか、初戦突破したいものだ。


本日のスタメン


1番 セカンド   川内(2年 背番号4)

2番 センター   田中(2年 背番号8) 

3番 レフト    北野(2年 背番号7)

4番 ライト    秋田(2年 背番号9)

5番 サード    斎藤(2年 背番号5)

6番 キャッチャー 水谷(1年 背番号2) 

7番 ファースト  近藤(1年 背番号3)

8番 ピッチャー  石井(1年 背番号1)

9番 ショート   越後(2年 背番号6)



 新チームになったときの1番最初のスタメンと同じオーダーだった。他の組み合わせもいくつか試していたが、これが山田監督的には1番しっくりきていたようだ。


 先発の明も調子が良いようで、山田監督も安心してマウンドに送り出したのだった。







○2回表 ツーアウト ランナーなし


 最初の打席は2回表に回ってきた。初回に2番の田中先輩が四球で出塁しただけ、ここまで抑えられていた。


 ツーアウトだし、ここは追い込まれるまではストレートに絞ってフルスイングだな。


『狙いの球種→ストレート

 打ち方  →フルスイング

 成功確率 →10%』


 頭の中で狙いを整理して、俺は打席に入る。マウンドにいるのは左投げのピッチャーだった。球種はストレートとカットボール、シュート気味に沈んでくるフォークあった。


 俺はいつものようにストレートに合わせてタイミングを取る。


『チッ』


「ファール」


 俺の振ったバットはボールを上手く捉えられず、ファールチップとなってボールは後方に飛んでいった。


 狙いは悪くなかった。タイミングも合っていただけに悔しいな。


 今のを見て次は変化球だろうな。カットボールは鋭く変化してつまらさてくるので、振り負けないようにフルスイングしないと……。


 投球動作に入り、2球目が放たれた。


『カキン』


「ファール」


 分かっていたのにかなりつまらされて、三塁方向のファールゾーンにゴロが転がっていった。これは思ったよりもキレが良さそうだった。



『狙いの球種→フォーク

 打ち方  →ミート重視

 成功確率 →18%』

 


 追い込まれたので、狙い球をフォークに変更した。3球目はストレートがアウトコースに外れて、カウントワンボールツーストライクとなる。


 決め球にはフォークがあるので、低めの見極めに気を付けないといけない。狙いはそのフォーク。ボール球は振らないように注意しながら相手の投球動作に合わせて、タイミングをとる。


『ガギッ』


「くっ!」


 予想は外れ、球種はカットボールだった。コースは甘かったのでなんとかバットに当てることはできたが、かなり根本に辺り思わず声が漏れた。結果はセカンドゴロだった。


 その後も相手投手を攻略できないまま回は進んでいった。






「ゲーム!」


「「ありがとうございました!」」


 結果は2対5で負けてしまった。7回まで無得点だったが8回から投手が変わり、その代わりっぱなをなんとか攻め立てて2点を返した。


 対してこちらの先発の明は6回まで1失点の好投。相手の粘りや無駄な四球もあって、序盤から球数が多くなり7回表に代打が出された。


 その後マウンドに立った2年生の佐藤先輩が3回4失点。味方のエラーも重なって、予想以上に失点してしまったのだ。調子はそこまで悪くはなさそうだったのだが……。


 俺は3打数ノーヒット1四球だった。あのカットボールを最後まで捉えきることはできなかった。


「今日は負けてしまったが、チャンスはもう1回ある。次の二次予選では今度こそ勝ち上がろう」


 試合後のミーティングで話す山田監督の表情を見ると、この試合でかなり自信を得たようだった。夏の7回コールドに比べれば、3点差での敗北。内容としては、確かにそこまで落胆するものではなかった。


 負けてしまった俺たちが次の試合を見ても仕方がないので、練習するために俺たちは球場をあとにした。

  








 球場から学校に帰って、打撃練習で汗を流したあと、俺はいつものように明と帰宅していた。


「俺がもっとイニングを投げられれば……」


 俺の隣の明はかなり悔しそうだ。先発として、6イニングしか投げられなかったことが本人としてはいろいろと感じるところがあるようだ。


「それを言うなら俺なんてノーヒットだからなぁ……」


 先発で結果を残した明に比べれば、俺の結果はかなり不甲斐ない。ここまで打撃練習をこれでもかとやってきたのに、結局相手ピッチャーを攻略できなかったからだ。


「次こそは……」


「そうだな。今度こそ……」


 それぞれの決意を胸に秘め、その後は言葉少なく家に帰るのだった。 







「今日は月末報告の日か」


 敗戦のあと、俺たちは引き続き打撃練習をひたすら繰り返していた。変化があったとしたら、投手陣の練習ぐらいだ。


 これまではある程度打撃練習を行っていた投手陣が、その時間で走り込みをかなり強化したり、打撃練習で投げる球数を増やしたりと体力強化に練習時間を費やしたのだ。


 これは明が山田監督と相談した上で決めたことのようだ。山田監督もこの前の試合を見て、投手陣の体力強化を優先させたかったようだった。


 俺は7月も順調に成長していたし、今回の月末報告も楽しみにメールを確認するのだった。






『神様            2021/08/31

 宛先:baseball.8989@anu.ne.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月末報告じゃ!

 久しぶり、神様じゃ。元気にしとるかのぉ?今日で8月が終わるので、月末報告をするぞい。



◎個人能力値


近藤 裕太(1年)  右投げ右打ち


※各数値の最大値は100 

※数値の右側は補足説明


〇ポジション 

 ファースト25(+2)

 他0


〇打撃

・ミート力   25(+5) バットにボールを当てる能力

・スイング速度 23(+4) スイングの速さ

・パワー    25(+4) 打球速度、飛距離



〇走塁

・足の速さ 19 (+1)単純な足の速さ

・走塁技術 11 (+1)ベースランニングとスライディング

・盗塁技術  5 (+1)リード、スタート、スライディング

 

〇守備

・肩の強さ   17(+1) 距離

・送球の正確性 17(+1) コントロール

・握り変え   12(+1) 取ってから握り変える早さ

・捕球力    15(+1) 球際の強さ

・打球判断力  17(+1) ボールとの距離感、スタート

・守備範囲   18(+1) (足の速さ+打球判断力)÷2



〇投手  

・球速   98km/時

・制球力   8

・スタミナ 11

・変化球  なし



〇その他

・体力     31(+2) 練習をする上で必要不可欠

・精神力    23(+2) 様々な場面での度胸

・サインプレー 13(+2) 理解力

・バント    14(+1) バントの技術



◎チーム評価


※最大値は10


・投手力  1

・打撃力  3(+1)

・機動力  1

・守備力  2

・指導力  1

・対外評価 1 



◎アドバイス

 打つことだけが得点を取る手段ではない。





 チーム評価の打撃力が向上した!俺個人の打撃力の成長もこれまでで1番の上がり幅だった。公式戦にスタメン出場したことも影響しているのだろうか?


 毎度悩ませてくれるアドバイスは……よくわからないな。点を取るためには打つしかないと思うんだけど……。


 俺は明日山田監督に報告したときにちゃんと考えることにして、今日は眠りにつくのだった。



今日は3話更新しました。やる気によって更新頻度は変わります。ご了承ください。やる気、募集中です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ