表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

01(夫人・画商・版元)

王室後援、絵画サロン出品作の審査結果は、結論を得ないまま終わる。受賞式はない。


──此処マデ二行相当(約四〇文字)。以下、文字数制限回避ノ為ニ記ス。

「文句があるなら城へいらっしゃい」と、チャムリー令夫人は居丈高に誘った。


 語ることはありません。

 サロンを任されている、それ以上のことになにか?


 夫は美意識が欠けています。それも壊滅的に。目も当てられませんわ。ですから、わたくしが中心になって廻すことは自明の理。


 それがなにか?


 主催はわたくしです。審査もします。

 そのわたくしたちが選んだものは、間違いなく一級です。美しい。


 美の基準を作っている?

 傲慢な!

 そんな気は、さらさらありません。


 単純なことです。


 美しいものは美しい。


 忘れないでいただきたい。わたくしひとりの好き嫌いで決まるものではありません。


 皆、それぞれの価値観と美意識、良識をもって審査に臨んでいます。


 時には諍いの元になります。

 去った者もいます。

 それだけ真剣です。

 仕事だから、ではないのです。


 仕事だったらどんなに楽でしょう。


 そもそも、報酬はありませんよ。いえ、それは嘘ですね。食事会(いつも大赤字ですわ)と、名誉。


 これは、名誉職なのです。


 自分のような地位の低い貴族の主催するものであれ、王室(みよ、とこしえに!)──五月王女(現:八月王女)の後援を受けてのものですから。


 他とは何か違うものに──そうなることを願っています。そうでないかしら?


 新しいものが生まれる瞬間に立ち合えるなんて、なんと素敵なことでしょう?

 その場を提供できることは、大きな名誉に他なりません。


 公平に。

 とは云え、推薦がないことには出展をすることはできません。


 誰が推薦したか? その答えは差し控えさせていただきます。


 透明性? それがなにか?

 審査の者には知らされないし、知る必要もない。故に、審査に関係ない。


 推薦は最初の関門です。そこを通れぬ者はお呼びでない。これも実力です。


 誰が推薦したか。

 審査に加わるわたくしも知りません。

 運営の都合です。


 信じられない? ならば、信じなさい。


 証明する必要はない。わたくしが不正はないと云えば、不正はない。


 もう一度、云います。不正はない。


 信じられない? いいでしょう、何が、どう信じられないか。


 正しい解は、正しい問いがあってこそ得られるもの。


 さあ、何が分からない? 何がおかしい?


 さあ、さあ、さあ。

 正しい質問をなさい。


 いつでも受けて立ちます。


 いいですか、不正はない。わたくしからの回答は変わりません。


 それでも文句があるなら、城へいらっしゃい。僻地ですが。


 良いところですよ。わたしのお城。


   *


「期待しております」と、画商は嬉しそうに目を細めた。


 個人的な見解としては、いい絵ですよ。

 売れないでしょうが。


 興味深い絵ですよ。

 売れないでしょうが。


 でも、いい絵ですよ。

 売れないでしょうが。


 たとえ売れないものであっても、次世代に受け継いでいく。画廊(ギャラリー)の役割ではないでしょうか。


 売れないでしょうが。

 捨てるには忍びない。


 もし、十年、ひょっとしたら五〇年。あるいは百年。それだけの歳月を耐えたら、今度はどんな値がつくでしょうか。


 極めて個人的な見解ですが──わたしは、それに興味があります。


 波と云うものはあるのです。

 いまはどちらかと云えば停滞期ですね。


 凪いだ海のように、潮騒がやさしい。

 いま、放流するのは得策でしょうか?


 安値で手放そうとしても、

 やはり売れないでしょう。


 本物とひと目で判るような物に出会えるしょうか?


 そんなことはありません。

 でも、いつかきっと現れる。

 水平線の向こうから日が昇るように。


 皆がこぞって競り合い、奪い合い、求めて止まない。


 期待しております。

 大きな利益を。


   *


「商品の物語だ」と版元は渋面を作った。


 これは売り物作りの話だ。絵では無い。


 商品を世に出す。

 描いた人物を神輿に担ぐ。


 絵は人物の付属にすぎない。商品の物語だ。


 誰が描いたか。


 その作者は、どんな経歴を持ち、そして世に出たのか。認められたのか。


 よしてくれ!

 絵の善し悪しなんて、後からついてくる。

 まずは見てもらわなければ始まらない。

 売れてくれなきゃ収まらない。


 我々の仕事は、物語(ブーム)を仕掛けることだ。


 画家の履歴は少し誇張していい。

 作風の意味は多少は大袈裟にしていい。


 だから、

 多少の馴れ合いは、ある。

 物語を作るために。


 最初の火をつけることはしよう。しかし、それが大きく燃えるかは時機次第。折りを見て、適切に薪をくべる。


 悪いことか?

 みんな欲しいものが手に入る。

 悪いことか?

 作品が手に入る。


 作家に利益が還元される。画家は新たな作品を作れる。我々がそれを支える。霞だけで生きていけるなら、それもいいかもな。


 それを仕込みと呼ぶのなら。

 これは仕込みだ。


 決して談合ではない。ズルはない。幾ら万全に臨んだとしても、いざ蓋を開けたら──ふッ! すべてが思い通りになるのだったら、こんな商売が成り立つか?


 これは仕事なんだ。


 よしてくれ!

 おれはこの仕事を愛している。気に入っている。

 楽しんでいる。


 仕事を楽しむことに、何を恥じることがある?


 最高じゃないか。

 人生はそうあるべきだろう、違うか?


 アテが外れたのは事実だよ。

 目録(カタログ)を作る。複製画を作る。

 注文が入る。刷る。売る。たくさん売る。

 せっかくの準備がパアだ。


 まあ、押さえているのは、ひとりふたりってことはない。どこもそうだろ。うちだけじゃない。

 囲い込み(パトロン)ってやつだ。


 画家同士を競わせることもある。

 あいつの絵は何部売れたと耳元で囁く。すると、こんどは何部刷ってくれと、絵を持ってくる。これが売れたぞって耳打ちすれば、つぎつぎ絵を描く、持ってくる。


 これが悪いことなのか?

 仕事する。カネになる。しあわせになる。


 良作は、積もり積もった駄作の上に輝くひとかけらだ。九割は駄作だ。九分は及第。これで商売を廻す。


 残りのひとつが、一生に一度拝めるかどうかの奇跡。裾野が広ければ広いほど、ゴミは増えるが可能性も増える。


 よしてくれ!


 善し悪しは売れた数だ。帳簿は誤魔化せても(口が滑った!)、金額は嘘をつかない。


 いつも市場に出せるものがあるわけでない。

 だから、食わせてやる必要もある。


 新しいことを試したい。

 いいだろう、でもうちでは扱えない。

 だってな。それ売れない。


 だから、売れるように指摘する。

 こうすれば、受ける。売れる。いいだろう? そうか、嫌か。


 時には専属から外す。売れるか売れないか。冷たい世界だ。


 向き不向きはある。契約を切る。教師の仕事を斡旋してやってもいいぞ、ってな。やさしい世界だ。


 興味深い作品が出てくる。新作か。いいな、うちで扱おう。これは、新時代の表現だ。


 分からない? それはあんたの審美眼が曇ってるせいだよ、って。あんたの見る目が、時代遅れだよって。


 客もわりと素直に首を縦にする。

 信じられるか? みんな、分からないものに動機を欲しがっている。


 自分だけが分からないのか? これを批判したら、自分の見識を疑われないか?


 ひょっとして、自分だけ違ったものを見ているのだろうか──?


 まるで怖がらせて、カネを引っ張ってるみたいだな。


 みたいじゃなくて、その通りなのだが。


 けど、まあ、世間はわりと素直だよ。善し悪しは、さほど外れない。いいものは、受け入れられる。


 ただし、きちんと時機を見て仕掛ける必要はある。道筋を示してやる必要がある。


 お膳立てをしてやれば、誰もが、自分の目が確かであると安心する。


 ダメなものはダメ。

 だからって、ゴミにしない。資源にする。


 どっちつかずの作品に付加価値をつけて送り出す。いいものが目立つように。いいものが目に付くように。


 正道から外れたら邪道という。

 ごく稀に、それが逆転する。


 まあ、そんなことはまず、起こらないと思っていい。


 だから正道を邪な気持ちでブッ込むのが我々の仕事の本質さ。褒められたもんかねェ。


 対岸から見たら詐欺師呼ばわりされよる。こればっかりは仕方ない。意見は立ち位置の相対性だから。


 芸術は金持ちの道楽だ。

 それを街の隅までどう広げるか。


 ……。


 世界は広いぞ!


 絶対の芸術なんてものは、百年、千年先のことであって、我々の仕事は、明日の話、あるいは今日の出来事。極めて近視的な部分が大きい。


 一年、二年、三年とは云うが、そんなに長い時間、かかずらってる暇はない。

 それ、面白いのか? おれにそうは思えねェ。


 仕事はどんどん片づけ、次に取り掛かりたい。


 だからさ、もうさ、この話、お終いにしないか? 手離れの悪い仕事って嫌いなんだ。


 だらだらと、伸ばすなら、その分、お勘定、弾んでもらわないと、な?


 ──そう云うこった。満足かい?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ