表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
3-18歳(私)編
99/200

24、自由と個性の先



音高の何が良いって、何もかもが自由だということ。


制服もなく、勿論髪型も自由。校則らしいものもほとんどない。

バイトもOK。


修学旅行(沖縄)の時も

「門限は作りませんけど、次の日ダンサーになってても知りませんからねー」

と、先生が言っていた。

門限のない修学旅行。すごいかも。

とはいえ、ちゃんと夕飯までにはみんな宿に戻っていた。

今思うと、自由の意味をはき違えていない高校生たちだったなぁと思う。


自由の裏側には“個性を大事にする”という学校の趣旨があるのだと思う。

個性がなければ、音楽は奏でられない。自分を出すことができないで、人前で演奏はできない。

目指すもののある自由。演奏家になるための大事な個性。

私たちが知った自由はとても重要なものだった。


あの頃、ひときわ個性的だったあの先輩やあの友だちが、今になってもテレビや舞台で見かけるのは、あの自由を大切にしていたからなんだと思う。

それにしたって、みんな個性的だった。

その個性に接しているうちに、引っ込みじあんの私もいつのまにか個性的の仲間入りをしていたらしい。

恥ずかしながら、いまだに歌っていられるのは、そういうことだと思う。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ