表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
3-18歳(私)編
90/200

15、音高受験の二日間

音高受験内容やシステムは学校によって違います。

また、私が受験したのはン十年も昔のことですので、今とは何もかも変わっていると思われます。

ご了承ください。



音高受験数日前。

私は体育の授業で、骨折をした。右手の人差し指のはく離骨折だった。


ピアノが・・・

弾けなくない!意外と弾けるものなのよ、コレが。

グルグルと何か巻いてあって、動かしにくいのは確かなんだけど、動かなくはないし、痛いけれど、弾けなくない。


校長先生が

「普段はとってもピアノの上手な生徒さんです」

と、音高の試験官宛てに手紙を書いてくれたけれど、いつも通り弾けていたのは確か。

骨折のせいで下手なのではなくて、実力のせいで下手だとは、試験官先生たちはご存知ない。



音高の受験は2日間ある。

一日目は、普通科目(英数国)。と、聴音と楽典があったかな。

二日目は、実技科目。声楽とピアノと、新曲視唱。


この「新曲視唱」というのが苦手。超苦手。

だって、初めて見た楽譜をその場で歌わなきゃならないのよ?伴奏なし。音もリズムも、途中で転調しても、何事もないかのように、つっかえずに歌わなきゃならない。

出来る気がしない。


だけど、この「新曲視唱」の曲は(全受験生に対して)1曲しかなかった。

まず、ピアノ科の人から始まって、次が声楽科だった。


ピアノ科の人は、新曲視唱もよくできる。

一人ひとり、試験会場から帰ってくると、どんな曲だったのかを教えてくれた。拍子や調性、出だしのメロディから転調箇所を教えてくれた。

だから、私が試験会場に入る頃には、試験曲がどんな曲なのか全て分かっていた。

ピアノ科のみなさんありがとう!



つづく




続けて投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ