表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
声楽家編
47/200

22、なぜコケるかというと

オペラでメガネをかけられない。

当然、オペラが作られた近世ヨーロッパに(現代の形の)メガネはなく、かけてはいけない。

だったらコンタクトすれば良いじゃん、ということで、舞台の時はコンタクトという人が多い。

私も一応コンタクトを作った。


だけど、まず装着が難しくって!

どうしても鼻の下を伸ばさないと入れられない。なぜだー。しかもその状態で20分くらいかかる。

しかも、私はもともと持病があってコンタクトレンズをしてはいけない目ということで、やっぱりいつも裸眼になってしまう。


私が裸眼だと、何が起こるかというと、「ぶつかる」「ぶつける」「こわす」「ころぶ」。

危険だ。

一番困ったのは、伯爵夫人の大きな扇子を折ってしまったこと。すまん、伯爵夫人!すっごく困っていた。


あと転ぶのは困る。

オペラで転ぶのは、わりと(?)フォローが利くのだけど、歌曲だけのコンサートの出入りでコケた日にゃ~、観客が「わあ!」と叫んでくれる。

非常に恥ずかしいものだ。


なぜコケるかというと、いつもの靴ではなくて、舞台の時だけヒールのある靴を履いているから。そしてスカートが床まであるから。

コケろと言わんばかりの服装をしているんだ。しょうがないじゃないか!

と、誰かに叫んでおこう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ