表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
声楽家編
45/200

20、拍手はまだ

コンサートでは、拍手をするタイミングがある。

オペラの劇中でも、アリアを歌いきったところで拍手をするのはOK。曲の途中は勿論ダメ。

1幕ごとに拍手をするのもOK。


基本的に「ブラボー」を言うのは、男性のみ。

そうそう「ブラボー」って言わないで、「ブラーボ」というとイタリア語っぽくなる。最後の「ボー」を伸ばすと途端に日本語っぽくてダサい。


あるテノール歌手の先生は、お弟子さんが必ず舞台を聞きに来て、良いタイミングで「ブラーボ」と叫ぶ。彼らはブラボー隊と呼ばれている。今でもあるのだろうか。



では、オペラではなく歌曲のコンサートの場合、拍手はいつするのか。

基本的に、ソリストが出入りする時だけでOK。

歌曲は短いので、一曲が終わるごとにイチイチ拍手をしていると、曲が進まない。どうしても拍手をしたい時は、せめて同一作曲家のシリーズが終わるのを待ってからにしてほしい。


とはいえ、分からずに拍手してしまう人も時々いる。

曲が盛り上がって、つい拍手してしまったのだろう。そういう時は、私も無視するわけにもいかないので、会釈を返すことが多い。



オーケストラなどで、アンコールにマーチを演奏する時は、手拍子もOK。

でもアレ、演奏側は結構辛い。

素人の手拍子はずれている上に、会場が広いと時差もある。変な手拍子が方々から聞こえてきて演奏しにくい。

指揮者は必死なのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ