表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いきなり音楽教室  作者: marron
お教室編
14/200

14、譜読みとは楽譜を読む?

ピアノでも、声楽でも「譜読(ふよ)み」という作業がある。

文字通り、楽譜を読むことなのだけど、ただ読めば良いだけではない。


レッスンの時に

「じゃあ次に、この曲を譜読みしてきてね」

と言って、ノートに「ふよみ」と書いておく。


そして、次のレッスンの時に

「譜読みしてきた?」

と聞くと、みんな

「ふよみした」

と答える。


で、弾かせる。

弾けない。


譜読みしたら「弾けるようになっている」と私は思っている。

譜読みしたら「音符はかろうじて読める」状態になっている、のが生徒さん。


違うんだよー。読むだけじゃなくて、読んで弾いてきてくれないと、レッスンにならんのだよー。

つっかえつっかえでも良いから「自分で弾ける状態」になってないと、レッスンはできない。

生徒さんが曲を弾いていて、音が違ったら「そこ違うよ」と教えてあげるのがレッスン。

生徒さんが曲を弾いていて、「もっとここは滑らかに」などとアドバイスするのがレッスン。

なのだよー!


楽譜を先生がいちいち読んであげて、生徒さんにこれは「ド」だからこの「ド」の鍵盤を弾くんだよ、と言うのは、レッスンではない。

しかし、ほとんどの生徒さんとお母さんはこれがレッスンだと思っている。

これでも良いよ?

でも、ここからスタートだと、1曲仕上げるのにひと月かかってしまう。

頼むから、譜読みしてきてくれ。



全然話は違うけど、幼稚園の生徒さんは「楽譜」のことを「がふく」という。

可愛いので直さない私。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ