表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ほぼ実話&エッセイ あれこれ

先日炎上したトレース(トレス)パクリ問題について素人お絵描き人がホザいてみた

「絵の上達法として模写を頑張る素人絵描き」の駄文です。

色々法的に等、ツッコミどころもあると思います。

ツッコミは感想欄に頂けると幸いです。……あ、ワガママで申し訳ないのですが、できればお手柔らかにお願いします。


※2/15追記。 感想欄にて琥珀様から、外部の面白い記事を紹介いただきました。琥珀様ありがとうございます!


「トレースはもはや「つみ」状態なのか  引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?」

(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/14/news085.html)

私の駄文よりも、こちらを読んだ方がいいかもしれません。(えー!)


※2/15、A:B:C:の説明部分と、模写&トレースの違い(⑤)について、少々追記と改訂をしています。ツッコミくださった琥珀様、BOZR様、あいなめ様、ありがとうございました。

※2/18、後書きに追記をしました。トレパクはダメ! 絶対!

 こんにちは。黒星★チーコと申します。


 えーと今回は、先日Twitterで炎上した某イラストレーター(もうその肩書で呼びたくないので、Kさんという仮名で以下呼びます。)のトレースパクリ問題を見て、「絵の上達法として模写を頑張る素人絵描き」である私が勝手に思ったことを徒然なるままに書いてみたいと思います。

 もう旬がちょっと過ぎてますね。何故今頃書いているんでしょう。


 答えは簡単です。ひとつは「あ~、誰か私より著作権に詳しかったり、神絵師な人がエッセイ書いてくんないかなー」と思って毎日「トレース」「トレス」のキーワードで検索したのに、誰も書いてくれないっぽいからです。

 もし今からでも誰か書いてくれると嬉しいです。お願いします。


 もうひとつは、私はとても若い頃著作権についてあまりにも無知で、自分の絵の背景に他人の写真の模写を使って作品として自分のサイトにアップしたことがあるからです(懺悔)。もちろんその絵は今はどこにもアップロードされていませんし、それで金品などの利益を得たこともありません。

 しかし、過去の私のような人が少しでも減ってくれたらいいなと思うからです。


 ★  ★  ★


 さて。ご存じの通り「小説家になろう」では原則二次創作を禁じていますよね。

 これは二次創作が著作権侵害にあたる可能性が高いからです。

 つまり、なろうで小説を投稿されている人は、一般人よりも著作権侵害について意識の高い(これは嫌味ではなく純粋なプラスのイメージで)、理解のある人達なのでは?と私は勝手に思っています。


 一応、何言ってんのかわかんない!って人(そんな方はいらっしゃらないと思いますが)の為に例を挙げると。


 貴方が小説を書いてなろうに投稿するとします。

 何か月か後に、たまたまランキングに乗っている他者の人気作(書籍化も決定したとします)を読んだ時、その中の1ページがまるまる一字一句、自分の作品と同じだったらどう思いますか?

 ……まずは、自分の作品とそれをよ~く見比べますよね。偶然かもしれない。……でも、それもまるまるコピペか! ってくらい同じだったら?

 きっと、次に自分の投稿日時と、その作品の投稿日時を見比べると思います。そして自分の方が先に投稿していたら、怒りに震えるのではないでしょうか。

「コイツ、俺の作品をコピペしてパクリやがったなーーー!!! しかも書籍化だと!?!?」って。


 ※(たまに一字一句同じではなく、アイデアがカブっただけなのにパクリ! と騒ぐ人がいますが今回は当てはまらないものとします。)


 はい。これは間違いなく著作権侵害ですよね。ダメですよね?

 この例は小説・文字でしたが、先日のトレース問題は乱暴に言うと絵で上記の行動をしたようなものです。

 だから件のKさんの行動はプロとして本当にやってはいけない行為だと思います。二度とイラストレーターを名乗ったり、イラストやWEBに関わるお仕事をしないでほしいと思うくらい許せないのです。


 許せないポイントとして幾つかあるのですが、

 ①明確な著作権侵害を、意図的にしている

 ②著作権侵害では? と第三者に指摘された時に誤魔化そうとしたり、逆に削除して逃げたりして誠実な対応をする気がないように見える。

 ③著作権を持っている人(パクられ元)の人に指摘された時に、パクった絵を削除しただけで終われると思っている

 ④パクられ元に対する引用や出典表示がないので、リスペクトの欠片も感じられない

 ⑤そもそも模写ですらなくトレースである

 ⑥上記5件でアマチュアでも満貫・プチ炎上レベルの行為なのに、それでプロとしてお金や仕事を得ている。ダブル役満でも払いきれない。

 ……というところでしょうか。


 ①に関しては上で小説の例も出しましたし、炎上で繰り返し語られていますのでもう説明不要でしょう。

 ②~④について。これは纏めて話した方がいいかもしれません。

 私はあまり法律について詳しくないのですが、著作権法の著作権侵害にあたる罪は親告罪です。(※特許権については平成10年に親告罪→非親告罪へ改正されていますが、著作権は要検討でとどまっています。)

 つまり、著作権を持っている(パクられ元の)人しか、パクリ側(パクラー)を訴えることができないのです。


 ここで注意してもらいたいポイントが、3点あります。

 A:親告罪なので第三者がパクラーにどんなに言っても、原則、パクリ作品の取り下げ依頼や訴えを起こすことはできない。

 B:上記A:の項目を悪用しているパクラーが一部いるようだが、実は親告罪で訴えられなくても犯罪は犯罪である。パクラーは震えて眠れ。

 C:著作権法には”「引用」であれば著作権侵害にあたらない”という解釈があるのですが、絵やイラストの模写やトレースに「引用」が適用できるかは非常に判断が分かれ、グレーゾーンで有る事が殆どです。コレをやっておけば著作権侵害ではない!と言い切れる方法を私は知りません。また、著作権侵害にあたる内容であっても、模写やトレース元をリンク等で提示&ファンアートであると公言&その絵で金品などの利益を得ない場合は著作権を持つ者からお目こぼしを頂ける場合もありますが、怒られない・訴えられない保証はありません。あくまでもグレーゾーンと考えてください。


 A:は、パクられた側としては不満もあるでしょうが、尤もといえば尤もなんですよね。だって第三者が取り下げできたり訴えることができたら愉快犯のイタズラとか、著作権を持っていないのに勝手に訴えて甘い汁を吸おうとする不届きな輩みたいなのがウヨウヨと出てきそうです。

 ただ、これは著作権を持つパクられ元さんが、パクリに気づかないとずーっとパクられたままになってしまう……という大きなデメリットをはらんでいます。だから一部の人は非親告罪へ改正しよう! という運動をしているんですよね。


 ※(個人的には非親告罪化は難しいんじゃないかなと思います。なので、運動も大事かもしれないけど、明らかなパクリを見つけたら、パクられ元さんに「パクられてるかもしれませんが大丈夫ですか?」って連絡するのが現状一番賢明な行動じゃないですかね?)

 ※(明確な海賊版についてだけ(漫●村とかの例)、非親告罪に変わっているとツッコミいただきました。その通りです。失礼致しました)


 で、A:を知っているパクラーは、パクられ元にバレなきゃいいじゃん! と思って悪意アリでやっている人もいるかもしれません。しかしB:があるのです。

 親告罪のわかりやすい罪としては、誘拐罪・親族間の窃盗罪や親族間の詐欺罪等があります。※(親族間の、が抜けていました。申し訳ありません)

 ね? もうわかるでしょ? 親告罪は被害者が「やられた!」と訴え出ないと有罪として成立しませんが、上記の罪は訴えがあるなしに関わらず、あきらかにその「行動を意図して起こした時点で犯罪行為」です。

 つまりですね。バレなきゃいいじゃん! と思って悪意アリでやった行為は、バレた時に即、有罪コースまっしぐらになる可能性があるのですよ。


 で、②~④についての話に戻るんですが、件のKさんは多分、バレなきゃいいじゃん! と思って悪意アリでやってるんだろうなと思われる行動をしているんですよね。

 更に③について、一部の権利者(パクられ元)さんがTwitterで「ファンアートありがとうございます! 引用元を私の作品だと提示してくださいね」(※意訳:悪意あるパクリじゃないよね? だったら私の元々の作品を引用してファンアートですって公表してくれるハズ!)とリプライを送信したのに対して、Kさんは(※意訳ですが)「(貴方をパクった作品は)全部消しました。ごめんなさい。それと(私が)困るから、貴方のさっきのリプは消してね」と返したのですよ。


 もう、ガチガチ真っ黒、悪意アリの証拠ですよ。このスクショ持ってって弁護士さんのところに行けば、民事でもかなり勝てる可能性があるのでは?

 ……ただ、この時点でこのパクった絵に関しては書籍化とかしてないんですよね。だから民事で争っても賠償金なんて雀の涙。弁護士費用の方がかかって大赤字になっちゃうかもしれませんけども。

 ……Kさんは、そこまで考えてやっていたか……? は謎ですけど。


 さて、次に⑤なんですけど、これはお絵描きする人にだけわかる話かもしれません。

「トレース」と「模写」は、お絵描きする人にとっては全然別物の意味を持つからです。

 しかしお絵描きをしない人……とくに法律関係の人から見ると、著作権侵害行為としては同等です。

 その立場による認識の差異が、大きく意味を持っていると思います。


 模写は、モデルや景色、マネしたい絵や漫画などを見ながら自分で書く方法です。

 小説で言えば、一人の作者の作品を沢山読んで、その文章表現を自分なりに咀嚼し、そっくりに真似てパロディ作品を書く……というのが近いでしょうか。パロディは物により著作権侵害と取られる場合もありますからね。しかし、それを書いた経験は確実に貴方の文章力アップに役立つでしょう。

 一方、トレース(トレス)は、写し絵です。アナログなら元の絵や写真に薄い紙を重ねてなぞる。デジタルならもっと簡単で、元の絵や写真を取り込み、レイヤー1枚上に重ねてなぞる、または線画加工すればいいのです。

 小説で言えば、私が冒頭で例を出したまるまるコピペです。


 お絵描きする人が絵を上手くなる為の方法として「模写」は外せない方法だと私は思っていますし、多くの本やHowTo動画などで絵の上達方法としても広く知られています。


 ※(何故模写が外せない方法か……については、後日別のエッセイで書くかもしれませんが、ここでは本筋から外れるので割愛します)


 模写は手間がかかる。そして自分の絵が上手くなるための練習方法のひとつです。

 トレースや加工は模写より遥かに手間がかからず、そして自分の絵が上手くなる練習方法としては模写にはだいぶ劣ります。


 もちろん、著作権侵害をしていないトレースは全く問題のない行為です。トレースそのものは芸術のひとつだと多くの人が認めていますし、私もトレースという技法自体が嫌いなわけではありません。

 逆に模写であっても他人の作品を無断で使用して元の作品を提示せず「私の(一次)作品だよ」と言ってしまえば炎上もやむなしの行為です。


 ただ、どうでしょう? 絵を描いた事の無い人や模写をした事の無い人にぜひ想像してみて貰いたいのですが、模写とトレース、まったく同じ著作権侵害をしているという条件だとして、トレースの方がより悪質に思えませんか?

 少しでも絵が上手くなりたい! と努力して何度も描いたり、日々センスを磨こうとしている人たちの努力を踏みつけ、美味しいところだけ簡単に持っていこうとする行為のように思えませんか?


 先にあげたように、模写でもトレースでも加工でも、他人の作品をインターネットに「自分が描いた/一次作品です」と言ってあげてしまえば立派な著作権侵害行為です。全部ダメです。

 だから、パクリをしたいわけでは無くあくまでも絵の上達方法として模写をしているのなら「個人が楽しむ範囲」を守るのが一番です。「個人が楽しむ範囲」とはインターネットに決してあげず、第三者に見せたり配布なども一切しないことです。


 ただ、それだとモチベが上がらない人もいるんですよね。わかりますわかります。

 模写とはいえ一所懸命描いたものなら、誰かに見てもらいたいですよね。評価が欲しいですよね。

 自分のお母さんにだけ「見て見て!」と見せて「すごいねー」と言われれば満足な人なら、それが理想なのですが……そんな幸福な環境とメンタルをお持ちの人は少ないと思います。

 そういう人達が編み出した方法が、先のC:の後半部分なのですよ。

 ただ、これはグレーゾーンです。決しておすすめは致しません。

 模写の元ネタをリンク等で提示&ファンアートであると公言&その絵で金品などの利益を得ない場合でも、著作権を持つ人から怒られる可能性もあります。その場合は誠実に対応する覚悟を最初から持ってインターネットにあげた方が良いと思います。


 あ、例外として、トレースすらフリーの(怒られない)ところはごくごく稀にあります。

 私のオススメは「ポーズマニアックス」さんです。こちらは模写、トレースOK。なんとそれを商用利用してもOK!(できれば出典としてウチを宣伝してね、くらいのものです)

 どうしてもインターネットにアップしたいならこちらのポーズを模写して自キャラの皮をかぶせれば良いと思います。

 ※注意!※「フリーイラスト」のサイトでも著作権は放棄していませんと記載しているところが殆どです。そういうサイトの絵や写真をトレース・加工・模写をして「自分の作品」と言ったらダメですよ!


 さて、最後に⑥について。もう蛇足な気すらしてきました。

 素人の模写・ファンアートですら本来は上記のように気を使うべきものなのに、プロとして、お金をもらっている立場で他人の作品を無断でトレースしまくり(中には全然違う二人の人からパクって組み合わせている!という検証結果を出している人もいました……)自分の作品だと言う……。もう呆れかえりますよね。

 Kさんに限らずいつぞやの東京オリンピックのロゴデザインもありましたけど、本当にそういう人達は理解できません。


 他人の作品、他人の努力やセンスを盗んで「自分の作品だ」と言う事で、金品だけでなく称賛や栄誉を得たいという気持ちもあるのでしょうか。

 称賛や栄誉を得たいという気持ちはお絵描き人としてわからなくもないですけどね。手段が間違ってますよね。


 長々と駄文を連ねてしまいましたが、ここまで読んでくださった全ての方に感謝申し上げます。

 また、このエッセイが少しでも皆様の創作ライフに役立てれば幸いです。


2/18 追記。

お陰様で、皆様から優しいツッコミを沢山いただきました。ありがとうございました。気になる方はぜひ感想欄をご覧ください。

また、BOZR様から至極尤もなご指摘をいただき、⑤のトレースの部分については結構直したのですが、やはり私のトレパクへの怒りがダダ洩れだったようで。線引きがいまいちわかりにくかったようです。申し訳ありません。

改めて私の認識二点を下に書き記します。

●トレパク(他人の作品を無断でトレースして自分の作品だという事)はダメ! 絶対! アマでもダメなのにプロであるKさんがやるなんてもってのほか!!

●ポーズマニアックスさん(https://www.posemaniacs.com/)のように、模写やトレースOKのサイトなどを利用し、トレースを行うのはOK! っていうか私もしょっちゅう模写してネットにあげてるよ!

以上です。


そして、トレースとはなんぞや?……という方の為、アナログトレース方法をメインに解説するエッセイを弓良 十矢様が書いてくださいました!! めっちゃありがとうございます。皆様ぜひ!


「時折問題になる「トレパク」について、トレース台を日頃駆使している素人絵師が自作イラストまじえてちょこっと語ってみる(製作工程付き)」

https://ncode.syosetu.com/n3169hm/

↑URLを記載する許可を弓良様に頂戴しております。


お読みいただきありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お疲れ様ですm(_ _)m センシティブな内容で実は一度はエッセイを書き上げてから投稿せずに削除したんですよね(笑) 投稿された勇気に乾杯(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´) 引用につい…
[良い点] ギャラリーフェイク 贋作 より稚拙 ってな訳ですね 昔、透明プラ板を使って漫画をなぞり書き、其奴をトーストすると圧縮されてキーホルダーにするの流行ったな…… 車田正美先生の風魔の小次郎(…
[一言] 絵を描かない人間だと、左右反転して服も髪型も違っているのに、よくトレースだと判る(言い切れる)のだなあと思ってしまいます(チェックポイントが色々あるのでしょうが)。皴のより具合とかが同じにな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ