表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鋼絆《メタルバンド》  作者: 高本 龍知
110/406

超古代殲滅兵器 ゼウス・エクス・マキナ

前回のあらすじ

オルフェウスに惨敗


「恥ずかしいので止めてください。」

ゲーテウェルズ研究所最深部にオルフェウスと拘束されたヴィザルが入ってきた。そこには所長とピスケラが待っていた。


「さすがです、隊長。」

「素晴らしい!本当に生け捕りにするとは!」

「ゲーテウェルズ所長。一先ずはこれでいいか?後の侵入者はいずれ仲間が捕らえるでしょう。」


オルフェウスはゲーテウェルズに報告するとピスケラの隣にヴィザルを移動させた。すると、ヴィザルがゆっくりと目を覚ました。


「ここは・・・?」

「目が覚めたか。ここはこの研究所で一番奥にあるラボだ。」

「マキナはどこだ!」

「まったく困るんだよ。依頼料が安く済むから君達に頼んだのにまさか一番のお目当てを盗むとはねぇ。これは立派な窃盗罪だよ。」

「・・・」


オルフェウスの隣にきたゲーテウェルズに言われ黙ってしまうヴィザル。そこにエウリアを抱えたリブリアが入ってきた。


「あ、リーダー。」

「リブリアか。ご苦労様。」


オルフェウスは触手でエウリアを拘束するとヴィザルの隣に並べた。


「エウリアさん・・・」

「ほぅ、またまた生け捕りか!本当に素晴らしい!」


ゲーテウェルズが喜んでいると今度はジェミコとアリエがヘルマを連れてきた。


「さすがだ。」

「オルさん。この子、男の子だよ。」

「・・・ん?」

「ほら~。」


アリエがヘルマのスカートをたくしあげると確かに男の象徴がそこにはあった。オルフェウスは黙ったままヘルマを触手で拘束してエウリアの隣に並べた。


「ヘルマさんまで・・・」


ヴィザルが二人を心配していると二人が目を覚ました。二人は周りを見渡すとヴィザルがいることに気が付いた。


「ヴィザル、こいつら誰?」

「マキナは?」

「それは・・・」


ヘルマの質問にヴィザルがオルフェウスを睨んだ。オルフェウスは隣にいるゲーテウェルズをチラッと見て答えた。


「彼女の居場所なら俺より所長に聞いた方がいい。」

「いいだろう。君達が盗んだ超古代殲滅兵器ならあそこだ。」

「超古代・・・」

「殲滅兵器・・・」


ゲーテウェルズが指を鳴らすと奥の扉が開き培養液に浸されたカプセルの中に様々な機械に繋がれたマキナがいた。


「マキナ!」

「あんた達、マキナを使って何をしようとしてるの?」

「君達はシュルポス遺跡のことは何も知らないようだね。シュルポス遺跡は何千年前も昔、戦争が絶えなかった時代に戦争を止める兵器として生み出されたアンドロイドだ。」


ゲーテウェルズはカプセルを手を触れながら話を続けた。


「ゼウス・エクス・マキナ。当時、戦争によって死んだ少女の体を改造し人間と同じ造りをしているのに体中に無数の兵器を仕込んでいる。そんな技術は現在も不可能だ。」

「戦争を止めるってことはいいことじゃん。」

「甘いな。どうやって戦争を止めたと思う?」

「・・・」

「相手を皆殺し。つまり殲滅させることで戦争を止めたのだよ。」

「「「!?」」」


ゲーテウェルズは古文書をヴィザル達に見せて説明した。その説明にヴィザルは驚愕した。


「わかったか?君達がしたのは大量殺戮兵器を持ち出し運用した。これは大罪だよ。」

「でもマキナは今まで誰一人殺していない!」

「それにその言い方だとあんた達も大罪人じゃない?」

「それはない。」


どこからともなく聞こえた声。ヴィザル達はその声がした方向を見るとそこには・・・








魔聖七天王(セブン)のメンバーであるガッチェス・ドクラマルチスがいた。

次回予告

ヴィザル達の前に現れたガッチェス。彼の目的は?ヴィザル達の運命は?


「次回、アイアンガイアの過去が明らかに。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ