表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

後編

 翌朝、また蓋がなくなっていた。今度は僕が第一発見者だ。


「おはようさん」


 磯貝社長が給湯室に入ってきて、食器棚に向かう。


「おはようございます。コーヒーですか? 淹れますよ」


「いいって、いいって。それくらい自分でやるよ……って、ありゃ。また蓋がなくなったの?」


「またって、社長も知ってたんですか?」


「昨日、つかっちゃんから聞いたよ。実際になくなってるのを見たのは初めてだけどな」


 放置するようなこと言っていたのに、ちゃんと報告してくれたんだな、と感謝しかけて、いや、単に例のおしゃべり癖が出ただけだろうと思い直した。それでも、磯貝社長の耳に入っているなら話は早い。


「この件、どうにかしないとまずくないですか?」


「そうだなあ。一時的にせよ、口に入るものが蓋のない状態じゃあ、衛生上よくないだろうしなあ」


 はたしてそこが一番の問題なのかわからないが、ひとまず「ですよね!」と答えておく。ところが磯貝社長は、恐ろしいことを言った。


「今村ちゃんにでも相談してみるかー」


「いやいやいや、それはなしでしょう。たしかにラップの消費量が多いからといえば、真剣に取り組んでくれそうですが」


「だろ? 今村ちゃんのエコ意識はすごいからな。ほら、あの人、子供いるだろ?」


「はい。小学生でしたよね。女の子でしたっけ?」


「そうそう。その子が赤ん坊のころなんてよ、布おむつ使ってたんだぞ」


「え? いまどき?」


「だよなあ。昔はみんな布おむつだったけど、今じゃほとんど使わねえだろ」


「なんか、すごいですね」


「今村ちゃんって、すごいんだよ。ちょっと口うるさく感じるだろうけど、頑張り屋なんだよな。だから、この件も頼めば一生懸命調べてくれると……」


 話がつながったことに気づいて、僕は慌てて遮った。


「いやあ、でも、やっぱ今村さんはちょっと……」


「そうかあ? じゃあ、石井ちゃん、なんかわかったら教えてな」


「えっ! 僕ですか?」


「だって、みんなは通常業務があるだろ」


 それを言われてしまうと返す言葉がない。


「まあ、そうですね……」


「でさ、蓋を隠したやつがわかっても、本人を問い詰めるのは待ってくれや」


「なんでですか? 早くやめてもらわないと困るじゃないですか」


「そうなんだけどよ、なんか理由があるんじゃないかな。ただのいたずらなら、わざわざ元に戻すこともないと思うんだわ」


「たしかにそうですね」


「だろ? その理由を解決しないことには、蓋がなくならないことで、その人が困るかもしれないしな」


「……社長、いい人すぎませんか?」


「まあな! じゃあ、よろしくな、石井ちゃん!」


 淹れたてのコーヒー片手に去っていく磯貝社長の後ろ姿を見送って、『いい人』っていうのは皮肉だったんだけどな、と苦笑した。


 とりあえず、蓋のなくなった容れ物にラップをかけなければ。たしか大塚さんは戸棚にしまっていたよな、と記憶をたどる。

 戸棚を開けると、何本もあって驚いた。けれども、手に取ってみると、昨日専務が買ってきた二本を除いて、残りはすべて使用済みの空き箱だった。今村さんの目から隠しているのだろう。こんなに空き箱があったら、大量に使ったことがばれてしまう。今村さんがいないときを見計らってこっそり捨てるしかない。


 どうせまたすぐに蓋が戻されるんだろ、と思って、かなり適当にラップをかけていく。

 大塚さんは大した問題じゃなさそうに言っていたけど、やっぱりこんな面倒なことが続くのはごめんだ。社長になんとかしてもらうつもりが、カウンターくらって僕が犯人捜しをする羽目になってしまったし、ここは覚悟を決めて解決してしまおう。


 僕は廊下に出て、給湯室に近づく人がいないことを確認すると、事務所を見渡した。

 始業の九時まであと二十分。まだ人は少ない。みんなぎりぎりの出社だし、営業は客先に直行する場合もあるから、いつも通りの光景だ。いつもと違うのは、大塚さんがいないことくらいだ。僕より先に出社したようだが、朝イチで振り込みがあるため、すでに銀行へ向かったとの伝言メモがあった。

 営業の島で、磯貝専務と数人の従業員が打ち合わせとも雑談ともつかない話で盛り上がっている。そのうちの二人が、手にマグカップを持っている。給湯室の水切りかごにスプーンがあるから、インスタントコーヒーを自分で淹れたのだろう。

 ほかには、と飛び飛びに埋まっている席を眺めていく。朝食と思われるサンドイッチにかぶりついている女性事務員が机上にマグカップを置いているのが見えた。


 今朝、給湯室に入ったのはこの三人か。

 昨日は蓋が戻されていた。ということは、犯人は、昨日僕より後に帰った人か、今日僕より先に出社した人の仕業ということになる。


 始業前だというのに早くも大量の封入作業をしていた今村課長が顔を上げたので、慌てて給湯室に姿を隠した。不審に思われて蓋の紛失に気づかれたら面倒だ。

 階段を伝って、二階の作業場から印刷機の音が聞こえ始めた。起動するまでに時間がかかるから、先に電源を入れたところなのだろう。二階にもすでに何人かはいるということだ。給湯室は三階だが、二階の従業員もここを使っている。今朝も誰かが入ってきたかもしれない。


 これでは容疑者が多すぎる。しかも、蓋の紛失は今朝起こったとは限らないのだ。昨夜かもしれない。そうなるともうお手上げだ。

 動機がわかれば犯人が絞り込めるかもしれないが、いたずら以外の目的が思い浮かばない。いたずらだとしても、これだけの数の蓋を外して戻すなんて、手間がかかりすぎではないだろうか。そして、それで多少なりとも困るのは僕と大塚さんくらいなものだ。ほかの人が第一発見者になる日もあるかもしれないが、おそらくその人はまず大塚さんに声をかけるだろうし。


 ということは、犯人は、大塚さんに恨みがある? もしくは、僕に?

 まったくもって心当たりがない。大塚さんだってそうだろう。だが。

 僕は湿布を貼った左手を見る。

 営業部に迷惑をかけているのは確かだ。それで恨みを買っている? まさか。たとえ僕のことを恨んでいたとしても、営業の人たちは、こんなことをするほど暇じゃないはずだ。


 終業開始のチャイムが鳴った。

 僕は頭を振って、ひとまず仕事モードに切り替えた。




 郵便物の仕分けをして、各担当者の机上に配っていると、バタバタと大きな足音が階段を上ってくるのが聞こえ、事務所の入り口で止まった。


「い、石井くんっ……!」


 朝から銀行との往復で体力を使い切ったのか、ドア枠と膝に手をついた姿勢の大塚さんが立っていた。


「おはようございますー。振り込み、お疲れさまでしたー」


 離れたまま挨拶をして郵便物の配布を続けようとしたが、大塚さんが事務所に入ってくる気配がない。改めて入り口を見ると、せわしなく手招きをしている。『僕?』と自分を指差すと、大塚さんの手招きの速度が上がった。一体なんだろうと思いながら、郵便物の束を自席に置いて事務室を出た。

 大塚さんに左手首をつかまれて給湯室へ連れていかれる。捻挫した方の手である。


「お、大塚さん。さすがに引っ張られると痛い……」


「あ。ごめん」


 大塚さんは投げ捨てるように手を放した。それから、僕を給湯室の奥の角に押し付けると、一旦廊下を見渡しにいって、すぐに戻ってきた。それからなぜか戸棚の中をひっかき回していたかと思うと、僕の横の壁に片手をついた。


「えっと、大塚さん。なんだろ、これ? 僕、壁ドンされてるんですかね?」


 僕の軽口なんか耳に届いていないらしく、大塚さんはさらにもう片方の手も壁についた。完全に角に閉じ込められている。なんだ、これ。


「……わかったわよ」


「へ? 僕、まったくわからないんですけど」


「蓋よ、蓋」


「え。蓋の謎、解けたんですか?」


「蓋であって、蓋じゃなかったのよ」


「は? ますますわからないんですけど」


 大塚さんはにやりと笑う。


「銀行にヒントがあったわ」


 そう言って、撮影画像を表示したスマホを印籠みたいに掲げた。



      *



「ありがとうございました」


 今村課長があちこちを回って頭を下げている。


「いやいや、気にしないで」


「よかった、よかった」


 そんな声を返されている。

 僕と大塚さんは事務所の入り口でその様子を眺めていた。




「石井ちゃん、つかっちゃん、ちょっと」


 背後からの声に振り向くと、磯貝社長が顎をしゃくって三階に来るよう促した。僕たちは顔を見合わせてから階段を上った。

 社長室に入ると、磯貝専務が応接用のソファに座っていた。目の前のテーブルに、社長室にはふさわしくないオブジェが鎮座している。


「あら。かわいい」


 大塚さんがいつになく高い声を上げる。

 僕たちがよく見えるようにと、磯貝専務が立ち上がって応接セットから離れた。


「今村ちゃんの娘さんから。うちの会社にプレゼントだってよ」


 磯貝社長が嬉しそうに言う。


「よくできてますねえ」


 大塚さんが目を細める。

 そこにあるのは、おとぎ話に出てくるような西洋風のお城だった。




 一週間前のあの日、大塚さんが見せてくれた画像はキリンだった。いくつもの紙筒を繋ぎ合わせて彩色を施した、大人の背丈ほどもあるキリン。なんでも、銀行のロビーに展示してあったのだという。画用紙の作品プレートが付いていて、小学校名と3年1組一同と書いてあったらしい。

 それを見て、ピンときたそうだ。謎の人物の狙いは、蓋ではなく、ラップの芯だったのではないかと。

 そこまで言われても僕はなにもわからなかったのだが、一緒に大塚さんの推理を聞かされた社長と専務は「なるほど」と呟いた。小学校ではよく、図工の材料として空き箱やトイレットペーパーの芯などを持っていくことがあるのだという。今回はラップの芯が必要だったのではないかというのだ。


 今村課長に見つからないようにと戸棚に隠していた使用済みラップの箱は、すべて芯が抜かれていたことを大塚さんが確認している。あれだけ目ざとく口うるさい今村課長がラップの使用に関してだけ気づかなかったとは考えにくい。その前提で見張ってみたところ、今村課長が戸棚から芯を持ち去るのを目撃したのだった。


 容れ物の蓋がなくなれば、代用としてラップを使う。蓋が何度もなくなれば、ラップはどんどんなくなっていく。実際、戸棚には使用済みのラップの箱がたくさんあった。

 どの家庭でも、図工の材料は集めるのに苦労するらしい。それがましてや自宅でラップを使用していないとなると、入手経路がない。そこで目を付けたのが職場だった。

 ところが、ここでも問題があった。常日頃、資源がどうのと言い続けている手前、ラップの芯が必要だなどと言えるはずもなかったのだ。今村課長は困った。

 しかも、小学校からはひと月も前に知らされていたのに、途方に暮れているうちに一週間前にまで迫ってしまった。いまさら普段の言動に反することはできない。でもそのせいで娘を困らせるわけにはいかない。

 追い詰められた今村課長が思いついたのが、ほかの人に使ってもらおうということだった。本来ならば、他人の資源消費にまで干渉するところだが、そこだけは折れるしかなかった。

 今村課長はせっせと蓋を外し、誰かが――だいたいは大塚さんだったのだが――せっせとラップを使い切ってくれるのを待っていたわけだ。




 大塚さんの推理を聞いたあと、社長は今村課長を除く全員に社内メールを送った。全員とはいっても、作業場の従業員は社内メールアドレスを振り分けられていないから、正しくは事務室勤務の従業員だけということになる。それでもかなりの人数だ。そこに不要なラップの芯があったら持ってきてくれるようにと指示したのだ。もちろん、無理に使い切ることのないようにとの念押しをして。

 そして集まった芯を今村課長に渡した。課長は初めに絶句し、すぐ赤面した。それから、泣いた。泣きながら謝った。誰も責めなかった。社長なんて豪快に笑っていた。



      *



 あれから、今村課長のエコ活動が控えめになったかというと、そんなことはない。だけど、言う方も言われる方も無理のない範囲で相手を尊重するようにはなった。


 今村少女の作ったお城は今も社長室にある。


 そして僕は営業車を走らせている。



      (了)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品は企画ELEMENT参加作品です。
ELEMENTメンバーによる合同作品集はこちらからご覧いただけます。

『ELEMENT 2019春号』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ