第1話 薬学部って留年すると300万円もするの!?
「最悪。単位、落としちゃった……」
大学から送られてきた成績表を見て私、柳朱音は頭を抱えた。
新潟から上京して千葉の薬学部に入学したのが今年の春、毎日楽しいキャンパスライフを送れると思っていたのだがそれは大きな間違いで私を待っていたのは絶対に単位を落とせない必修授業と動物実習の毎日だった。
「留年したらどうしよう。奨学金借りてるのに……。つーか薬学部、覚えること多すぎ!いきなりカエルの解剖とかやらせんなし!」
地方の進学校に通っていた私はそれなりに勉強ができた。中でも生物と化学が大の得意で試験で90点を下回ったことはなかった。唯一、国語だけは大の苦手で勉強してもさっぱり成績が伸びず共通テストに失敗して私立の薬学部に進学することとなり今に至る。そして悩みの種はそれだけでなかった。
「大学に慣れたらバイトしようと思ってたんだけど、これじゃあとてもバイトできないよ……」
そう、私立薬学部は授業料がお高いのだ。国立大学は安いのだが私立大学は一年間の授業料がおよそ二百五十万円、単純計算すると卒業までに一千万円かかる。それに加えて教科書代、白衣代、昼食代、国家試験の予備校代、そして一人暮らしをしている学生は家賃光熱費といった生活費までかかるので実際には千五百万円ぐらい必要だと考えた方がよい。実家が太ければ問題ないのだが世の中そんなにお金持ちだらけのはずもなく大半の学生は奨学金という名の学生ローンを借りている。
もちろん私もその一人だ。
「留年したら親が悲しむよなあ。いや、それどころじゃないか。ウチ、貧乏だから大学辞めて働くことになるかも……」
年収四百万円。それが奨学金を申請する時に初めて知った父親の年収だった。
正直、ショックだった。嫌な顔を何一つせずに私を薬学部に入れてくれた父の姿を思い出して私は泣きそうになりながら奨学金を申請した。
そして大学の試験の単位を落とした今、別の意味で泣きそうになっている。お父さんごめん。私、留年しちゃうかも……。
「いやいや、ネガティブ禁止!要は頑張って再試験に合格すればいいんだから大丈夫大丈夫!ハハッ」
と、から元気を出してみたもののしばらくするとまた不安が私を襲ってくる。何せ薬学部の試験は広範囲でどこが試験に出るか分からないからだ(優しい先生は教えてくれるけど!)。
「とりあえず誰かに連絡しよう。1人じゃ耐えられないよ……」
自分で言うのも何だけど人見知りしない性格なので大学ではすぐに友達ができた。地方出身者が多いウチの大学は新入生歓迎旅行やグループ実習が多くて友達を作りやすい環境になっている。特に動物実習はみんなで協力してカエルの心臓を取り出していくという刺激的な体験を共有するので毎年それをきっかけにカップルが誕生すると聞いたことがある。
さて、誰に相談しようかなと悩んだ結果、実習で同じグループだった相葉さんにメッセージを送ることにした。浪人経験のある由香莉さんなら試験に落ちた私の辛さをきっと理解してくれると思ったからだ。
「由香莉さん、今電話してもいい?」
待つこと数分、電話が鳴った。
「はい、柳です」
「あ、朱音ちゃん?相葉です。どうしたの?何かあった?」
久しぶりに聞く由香莉さんの声は電話越しでも本気で心配してくれる様子が伝わってきて思わず泣きそうになった。これが年上の包容力か……と思いながら私は事の顛末を話した。
「そうなんだ……大変だね。私も受験で失敗したから辛いのはよく分かるよ。大丈夫?」
「大丈夫!と言いたいところけど結構落ち込んでる。再試で合格すればいいって分かってるんだけど、不安で泣きそうだよ〜」
「うんうん、不安だよね。良かったら明日、朱音ちゃん家に行っていい?きっと一人だと辛いと思うし私が勉強手伝ってあげるよ」
「いいの!?助かる〜。もう正直人生終わったかもって思ってたの」
「大丈夫、大丈夫。頑張れば絶対に再試合格するから。私、朱音ちゃんと一緒に卒業したいからお手伝いさせてね」
「由香莉さん……ありがとう。大好き!」
「ふふ、そう言ってくれると嬉しい。じゃあまた明日ね」
電話を切った後、さっきまでの不安がすっかり消えていた。由香莉さんが私と一緒に卒業したいと言ってくれた、その事実が私にやる気と闘争心を与えてくれた。再試験、絶対合格してやる!そんなことを考えながら、私は眠りについた。
昔の4年制時代の薬学部のお話です。筆者の体験談もたくさん入ってます。