表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

004.創造主、叫び声をあげる

『受け入れるのに時間がいるのよ。大切なモノが無くなったから。不幸な気持ちになってるの』


 アーネスの言葉が、頭の中を巡る。


『貴方がさっき言ってた神様って、全部対立しているんだもの』


 本来空っぽであるはずのこの頭には今、血肉がつまっている。

 だからだろうか。

 枝から落ちた時に負った傷が、激しい自己主張をしていた。


 私は馬を走らせ、先を急がさせた。

 アーネスの話通りならば、それがどれほど無意味なことであるか、分かっているというのに。


 先程からアーネスは馬の行動を止めようと紐を操っている。だが、馬は私の気持ちを汲み取って、足を止めない。


 彼女は焦った声で馬を叱咤した。


「ッ止まれ、止まれって……ッ。なんなのよ急に!!」


 暴風のためか鼻声になりつつあるアーネスは、息を飲んだ後、再び私に紐を握らせた。そして、少し腰を上げた状態で風音に負けじと叫んだ。


「お願いコーズ持っていて、今獣使いに変わっ」

「血の臭いがする!!」


 アーネスの声を遮るように、後ろの箱から面長な顔を突き出して、女児が絶叫した。


 騒ぎになりつつあることを理解し、我に返った私も流石に体ごと振り向きかけ……しかしアーネスの手がそれを阻止した。私は無理やり首を固定された際発生した鈍痛に呻き声を上げたが、アーネスは気がつかなかった。


 顔を出した女児に負けじと、アーネスも怒鳴り返す。


「男達やった私がいるんだから当たり前でしょ、それよりこの馬」

「馬鹿ネスっ、新鮮な血じゃない、腐った血だよッ、シィリヤに追われてるんだ!」

「何ですって、ケムナ貴女、香は最低限の量を焚いたんでしょう?!」

「焚いたよ、焚いたけど血の臭いがすごくて、誤魔化しきれないと思ってやり過ぎたみたい!」

「もう、何てこと……お互い獣ばかり気にしていたってことね!」


 シィリヤが何かは分からないが、慌て様を見るに、子供達に危機が迫っている。彼女達は母体になる、種にとっては大切な者たちだ。


 私自身にも危機が迫っているのだろうか。私はすぐに優先順位を入れ替える。


 解決できない遠くの問題より、まず目の前の問題だ。


 馬に止まるよう指示しようか迷っていると、ケムナと呼ばれた女児が咆哮した。


「だから止めないで!」

「言われなくても止まらない(、、、、、)わよ……どっちにしてもまずいわ、ケムナどうするの、今、私、投げられるほど短剣持ってないのよ!」

「そもそもシィリヤは死なないよ死んでるんだから……あ、ひ、火とかで追い返せるよアーネス!」

「無いから、まずいんでしょ!!」


 アーネスは中腰のまま、ケムナも恐らく居辛い体制で言葉を交わしている。問題が何であるかを知らなければ、対処のようもない。

 ちらりと確認した馬車の後ろ、人の乗る部分は長方形の箱状になっている。


 私は手に握られた紐を、隣で興奮する女児に押し付けた。


「え、何を」


 疑問に答えてあげるよりも先に、私は不安定な椅子に立ち上がって……そして箱の上に飛び乗った。ガコンと大きく揺れたが、中央に着地したので倒れることはない。


 成る程。

 後ろから不快な臭いが漂ってきた。風向きを考えると、相当な臭気だ。


 長方形の箱は少しの空間を経て、やや低い荷車へ続いている。私は箱を蹴って、荷車の方へと着地した。


 そして問題の姿(、、、、)を見るに至る。


 それに、地を踏むための『足』は無かった。

 それに、ものを掴む為の『腕』は無かった。

 それに、物を見るための目はおろか、音を聞き取る為の器官も無かった。


 唯一あるのは、恐らく鼻であろう一つの穴。


 青紫色、いや、それよりももっと黒ずんだような色味の、理解不能な形状の物体が浮いていた(、、、、、)

 そして気がついてしまった。どういうことか理解できないのだが、確かに意志があるのだ、これに。


 私を拒絶するという意志が。


 訂正……これは物体ではない。意志があるならば、生物だ。


 口からつい、言葉が漏れ出てしまう。


「こんなもの、私は知らない」


 自然発生するのは文化や言葉、物などだ。


 個は増えても新しい(しゅ)は生まれない。私が作らない以上は生まれない。

 そのようにハコニワは作られている。


 ハコニワは自ら成長する。だが、成長するというのは、種が無尽蔵に増えるということではない。

 生まれ直しを繰り返しながら成長した種の個々が(その限度はあれど)創造主である私により近づくということなのだ。


 万物魂転生の輪システムがある限り、魂の数は一定でなければならない。


 なら、この魂は誰が、どこから引っ張ってきた?

 お前は、誰の魂を食い潰して生まれた?


 返答はない。


 私は目の前の不愉快な存在に目を凝らし、そして目を見張った。まったくこの生物の芯が見えない。いや、芯は見える。


 ある一定時間の間、そう、ほんの一瞬だけ。もっというと、これの芯は砕け、そして再生するという不可解な現象を繰り返している。


 崩壊と、再生を繰り返している。生きながら死んでいる。


 足元の荷がパキリと音を立てたのを機に、音が帰ってきた。


「ー……コーズ、コーズってば!」

「……何だい、アーネス」

「ねぇ、平気なの?!」

「真実平気じゃない」


 私は動揺している。

 この誤りを修正できるかどうか考えているが、解決策は浮かばない。

 私は万能どころか、とんだ無能だ!


 アーネスの声が遠くでキィキィと響いた。


「コーズ、私も今そっちに」

「来るな!!」

「ひ、ぅ」


 これまで出したことのないほど大声で叫ぶと、馬共々女児達を怯えさせてしまった。これでは八つ当たりだ。

 私はできるだけ穏やかに言葉を紡いだ。


「来ては駄目だよ」


 私は足元にある荷物……乾燥した肉の塊を手に取り、青紫色の不定形に放り投げた。

 ごぼんと音を立てて不定形の中に取り込まれた肉は、その中で四散した。一瞬だけ不定形の浮遊速度が鈍る。


 あの不定形が、肉の芯だけを砕いたのだ。

浮遊。解体。


「私と同じ力なのか……?」


 今の肉は、他の種の屍肉だ。

 肉を解体するなら、人間はどうなる。


「アーネス」

「なに?!」

「これは君達にとって脅威か?」

「身体をなくすことが脅威じゃないっていうの?!」


 つまり、あの肉の塊と同じようになるということ。

 私は足元の物を掴んでは、物を投げ入れる行為を繰り返した。そのたびに不定形の浮遊速度は鈍った。


「身体が死に土に還るということは、魂成長の証だ。けして脅威ではない」

「それはどの神様もお伝えになった、共通の神典でしょ、それは今重要?!」


 私はその言葉に頷いたが、アーネスとリンクしているわけでも、まして隣にいるわけでもない。すぐに肯定を言葉にした。


「重要だ。これは、これが行っているのは破壊だ。土に還すわけではない、魂をゴミのように捨てている」

「え、何、どういうこと?!」

「……ハコニワの間違いを正すのは神の役目。アーネス、これは火で払えるんだね?」

「そうよ、でも今手元には!」

「重ねて言おう。馬車の行き先はフレヤに所縁のあるところでいいんだね?」

「そうよ、そう…………そう、もう、すぐだわ!」

「そこに火がないとは言ってくれるな?!」


 一瞬の間があって、後ろから風音より大きい叫びが届く。


「言うわけないわ、総本家(おおもと)だもの!」

「ちょっと待ってアーネス、確かにあるけど火があるところは一番奥の神廟だし……彼奴らに借りを作ったら面倒だよ!」

「責任は私が取ろう。私が取れるならば」

「門が見えたわ、その言葉忘れないで!」

「うわわわ退いてどいてぇええええ!!」

「突っ込んでくれ!!」


 私が最後の宣言をするや、荷車が浮き上がった。宙に浮いた多くの荷物が不定形に当たり、解体されていく。


 再び地面に接したときには、既に建造物の中だ。馬の悲痛な声が響いた後、何かを破る 物騒な音が届いた。

 そしてその直後、馬が急に曲がったらしく、荷車が横滑りして横転した。


 空を飛ぶことのできない私の身体は、文字通り吹き飛ばされた。

 予測される着地地点は……大きな青い火!


 引きずられるように突進しながら、私はほとんど反射的に、腹に力を込めた。





「起きろ、フレヤァァアアアアァ!!!!」


読了ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ