表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

3 ささささ?

 グループワークの時間だった。周りはディスカッションで騒がしい。このグループも同様に議論を交わしている。

 その中で康太は内容をメモしていた。なんとなく重要そうな個所があったので赤ペンに持ち替えて強調しようと丸で囲おうとしたが、インクが出なかった。

「あ、このペン、書かさんないや」

 何気なく言った一言だったが、これに食いついたのが三浦昭仁だった。

「……今、何て言った?」

 ……もしかすると、また北海道ローカルを披露してしまったのだろうか。

「いや、だから、ペンが書かさんないって」

「何だよ、かかさんないって」

 耳が遠いおじいさんのように、眉間にしわを寄せてこちらに顔を近づけてくる。康太は少し身を引いた。

「書かさんないは、書かさんないでしょ?」

「何? 尊敬語?」

 三浦の表情がどんどん険しくなる。そんなに難しいことを言っているだろうか。

「は? 尊敬? 何言ってるの?」

「俺からするとお前が何言ってるかわかんないんだけど 日本語に直して」

 また、こいつは失礼なことを言う。

「だから……えと、ペンのインクが出ないから書けない」

「いや、だったら最初からそう言えよ」

「何か違うんだよ、ニュアンスが」

「どう違うんだよ?」

「じゃあさ、例えばさ、スマホとかってよく間違って違うボタンおささ……押しちゃうじゃん。その時なんて言う?」

「違うボタン押しちゃった、だろ。むしろ何て言うの?」

「押ささった」

「は? おささささ?」

 わざとだろ、それ。

「押ささった、だよ。何て言うのかなあ。押したんじゃなくて、押ささったんだよ。だって、自分はそのボタン押す気なんてなかったんだから」

「あー……。なんとなくわかった。要は自分のせいにしたくないんだろ? そういうときに使うのか?」

「うーん? 何か違う気もするけど、ちょっと近づいた気がする。何て言うかさ、勝手にそうなった、みたいな?」

 わかったのか、わかっていないのか、三浦はしきりに首を傾げて考えている。

 というか、これ、方言だったのか。これが標準語にないとすると、ちょっと生活が困難になってしまう。冗談ではなく。

「え、じゃあさ。画鋲とかが指に刺さったら何て言うの?」

 思いついたように三浦が言う。

「それは、刺さったでしょ?」

 康太は平然と答えた。

「何でだよ! そこは『さささった』とか言えよ!」

 無茶ぶりもいいとこだ。

本気で困るんですけど、これ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ