表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/70

20話 悪魔に取り憑かれた男

 なぜギルドマスターは、俺を殺しにくるのか?

 今はどうでもいい。襲ってくるのに黙ってやられるつもりはない。

 俺は後退せずに、敢えて相手の懐に飛び込んだ。

 マスターの両手が俺を捕まえるより、こっちのアッパーの方がわずかに速い。


「うぐ」


 綺麗に入ってマスターの顔が天井を向く。けど彼の両手は……俺をちゃんと掴んでいた。

 なんつー腕力だ。

 俺も身体能力と怪力スキルはあるけど、それを上回っている。さすがマスターってところか。

 もっとも、こんなことで降参はしない。少々汚いけど股間を蹴ろうとして――


「そこはさすがに勘弁してくれーっ」


 拍子抜けするような威厳ない口調で、頼んでくるじゃないか。

 俺も咄嗟に蹴り上げるのを止めた。

 ギリギリセーフ……。

 俺だけじゃなく、マスターもホッとした様子だ。


「いやー、登録から最速で難関Dランクを突破したというから気にはなっていたんだ! やはりやる男だな、ガハハハ!」


 さっきまでの敵愾心は完全に消え、マスターは朗らかに大笑いする。


「試すとはいえ、いきなり攻撃はちょっと……」

「悪い悪いっ。不意打ちにどの程度対応できるのかと気になって。だが、さすがだ。オレの威圧をものともせず反撃するとはな」


 マスターは俺の肩をギュッと掴む。


「ラッドを捜しに行ってくれるか」

「ええ、そのつもりです」

「あいつは水魔法を使う。赤髪で背丈はちょうどお前さんくらいだ」

「俺なら勝てると思いますか?」

「少なくとも、危なくなったら逃げることはできる。その高い身体能力と冷静な判断があればな」


 かなり俺を買ってくれているな。

 捕まえれば特別報酬も出るというので、俺はソフィアに参加の意思があるか尋ねる。


「先生のお邪魔でなければ、参加させてください」

「よし、じゃあ行こう」


 ギルドを出て少し進むと、俺はあることに気づく。

 町の様子がいつもと同じなのだ。

 行き交う人々は多く、誰も犯罪に怯えている様子はない。


「まだ、犯罪のことが広まってないのかもしれません」

「やっぱそうなのかな。結構危険だと思うが」

「でも変に家にこもられて、通りに人がいなくなるのも危険かもしれません」

「なるほど、一理あるな」


 テッドが民家に侵入した際、外を歩いている人がいれば、悲鳴などを聞く人もいるだろう。

 それに、日中の人が多い場所では、さすがに暴れないはずだ。


「いたかーっ」

「こっちにはいない!」


 同じギルドの人たちとすれ違う。必死にテッドを捜している。

 そもそも、まだテッドは町にいるのだろうか?


「ソフィアは、テッドが隠れるとしたらどこだと思う?」

「民家を襲ってそこに隠れるか、廃屋でしょうか。スラムの近くに、廃屋がいくつかある場所は知ってます」


 俺たちはテッドの人となりを知らない。

 当然あてもないので、廃屋を捜すことにした。

 居住区の中の端に移動する。

 木造の家が何軒か並ぶ。経年劣化が目立ち、木材が腐っている家もあった。

 ちょっと、入るのに戸惑う。中に入ったら家が崩れたりしないのかよ。


「先生、行きましょう」

「あ、ああ、そうだね」


 貴族の出なのに、ソフィアはあんまり抵抗がないみたいだ。凜としててかっこいいな。

 温室な日本育ちの俺の方がナヨナヨしている。気合い入れろ。

 頬をパシパシ叩きながら廊下を進む。


「うおあっ!」

「どうしました!?」


 うん、ごめん、気合い吹っ飛んだ。

 俺は床を指さす。ゴキブリっぽい、赤黒い虫が床に集まっていたのだ。表面がテカテカしてるところまで似ている。


「病虫ですね。えい、えい、えい」


 潰すの!?

 ソフィアは大胆にも靴で虫を一匹残らず踏み潰す。

 そのグロテスクな光景、そして彼女の大胆さに俺は口を開けっぱなしになる。

 全滅させると、爽やかな笑顔を俺に向けてくる。殺しを終えたばかりの顔の表情とは思えませんな……。


「ソフィアって、貴族少女っぽくないよな。ああいや! それは悪い意味じゃなくて!」

「ふふ、気を遣わずとも大丈夫ですよ。私は一般の友人などもいるで、あまり貴族っぽくないのかもしれません。父がそういう人ですから」


 確かに、ドーガさんは選民意識とか薄そうだ。どこの馬の骨かわからない俺にも敬意を払ってくれていた。

 やはり、子は親に似るのかもしれない。


「この病虫は人が寝ている間に口から入り、内臓に卵を産み付けて、出ていきます。すると人は重い病気にかかります。死に至ることも多いんですよ」

「ゴキブリなんかより、よっぽど有害なんだな……」

「見つけたら、絶対に殺した方がいいんです。特に子供や赤ちゃんが被害にあいますから」


 ソフィアが、靴の汚れも構わず潰した理由がわかった。

 大人はともかく、赤ちゃんなんて抵抗できないもんな。

 次発見したら、俺もやろう。気持ち悪がってる場合じゃない。

 十七歳の少女が、こんなに頑張ってるのに。


「……いないな」

「ですねー。隣の家に行ってみましょうか」


 この家に人はいなかった。最近、誰かが住んだ形跡もない。

 隣の廃屋に移る。

 音は立てず、こっそりと室内を調べる。念のため、離れずに一緒に行動する。


 ――――ゴトッ。


 なにかが落ちる音が微かに聞こえた。聞き間違いかもしれないけど、悲鳴のようなものも。


「今、聞こえた?」

「え? 私はなにも聞こえませんでした」


 俺は聴力スキルがあるので、普通の人は聞き逃すものでも聞こえたのかな。


「一度、外に出よう」


 音は外からだったからだ。隣の二階建ての家に行こうとすると、玄関のドアが勢いよく開いた。

 中から出てきた男が段差に足を引っかけて転ぶ。


「ふげっ!?」

「だ、大丈夫ですか」


 駆け寄って起こしてあげる。


「あ、あ、あんた、さっきギルドにいたよな」

「はい、あなたも冒険者ですね?」


 俺が訊くと、彼は何度も首を縦に振る。相当怖い目にあったのか、体が震えている。


「な、中に、いる。テッドが、中にいるんだ」

「この中に!?」

「一階リビングだ。仲間が数人で戦ってる。でも、やべえ。強すぎて二人斬られた。残り二人も、やられるかも……。おれは、報告のために、出てきて」

「わかりました。ギルドにマスターがいるので伝えてください」

「あんたは?」

「俺は中に入って、手助けします」

「無理だけはしないでくれよ」


 彼は立ち上がり、再び走り出す。足取りはしっかりしているし、問題ないだろう。

 町中には冒険者が多くいる。すれ違う際に伝えてくれれば、増援はすぐ来るはずだ。


「先生、行くのですね」

「ソフィアはここで待機してても構わないよ」

「いいえ、先生とご一緒させてください!」

「頼りにしてるよ」


 俺たちは早足でリビングへ。ここは一番大きい廃屋で、ドアや壁も比較的しっかりしている。金持ちが住んでいたのかもな。

 リビングのドアは開けっぱなしだった。

 戦闘の音は聞こえない。

 意を決して中に入ると、四人が倒れており、窓際に一人の男が佇んでいた。


「少し虐めてから、出て行こうと思ったんだけどなぁ。また来ちゃったかぁ。うざいなー、やっぱ一気にブチ殺すしかないか」


 男は二十半ばくらいの赤髪でレイピアを手にしている。

 優男風だけど、口にする言葉は過激だ。

 乗っ取った悪魔が言っているか、おかしくなった本人か。


「先生、四人とも生きています」

「致命傷では、ないかもしれない。あれなら治せる」


 治癒院でも、あれくらい何度も治している。

 問題は、テッドが窓から出ていく気配はないこと。

 俺たちを殺して、堂々と出て行くつもりだ。強気だな。


「私が彼の相手をします。先生は怪我人をお願いできますか」

「わかった、すぐに回復させる」


 ソフィアが剣を片手に、テッドとの距離を詰める。

 あちらはヘラヘラとして、余裕綽々だ。


「遊んで殺すのは辞めたから、彼ら程度の傷じゃ済まないよ? その綺麗なお顔が真っ赤に染まっちゃうよ?」

「そう簡単に勝てると思わないでください」

「いいいいいねええええええええええ!」


 ソフィアとテッド、双方の剣閃が迸る。ついに闘いが始まった。

 この隙に、俺は倒れている冒険者たちの手当に移った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ