縦笛をランドセルに挿している小学生なんていない
カツオくんはランドセルを使い続けている。
小学生のランドセルには縦笛挿しているイメージがあるけど、自分の時はやらなかったし、「いらすとや」にもなかった。どっから来たんだ?このイメージ、カツオくんか?。まあ今は、ランドセルの中身がビチビチだから挿すスペースなんて無いよね。
30センチの竹のものさしを挿している小学生も今はいないけど(現役昭和の小学生の時は、小4までは挿していた気が)。
・・・で、ググると、リコーダーケースなんてのがあったよ、セイバン(ランドセルメーカーさん)に。
ランドセルに筆箱を入れるスペースも困る。私の時は教科書が標準B5だったから、片側に寄せると反対側に筆箱を入れるスペースが出来た。今はサイドに入れられなくて教科書ノートと重ねることになる。柔らかいペンケースだと鉛筆にキャップつけないと芯がバキバキ折れるから、小学生には筆箱を使わせたい。イオンのオリジナル商品で長さが2センチくらい短い筆箱があって、これなら教科書の上、ランドセルのフタとの間のスペースにちょうど納まるけど、小さな消しゴムしか入らなかったり色ボールペンやマーカーペンが入らなかったりデザインが地味だったりで、子どもの受けは良くなかった(セール品を自分用で使っている)。
好きなリュックサック使ってもいいのだし、小樽のナップランド(札幌アピアで自分用を買った)とか京都のランリックなんてのもある。でも新1年生にはランドセルを与えたくなるんだよなあ。
当地の中高生なんか、The NORTH FACE のヒューズバッグ背負って行軍訓練状態だし。