神様
高校には行かない、と恭一が母親に告げると、
「かあちゃん、天国のとうちゃんに叱られちまうよ」
母親はそう言いながら、ため息をついた。
早く働いて金をもらって、母親に楽をさせてやろう、などと考えたわけではない。
恭一は単純に、もうこれ以上、勉強することが嫌だった。
足し算引き算までは良かったが、掛け算になると九九の暗記が苦手で、
割り算では頭が混乱し、分数やらになると意味不明だったし、
数学になると式の中にローマ字が入ってきて、英語も同時にやっている気になった。
作文もダメ、理科も社会も覚える気なし、体育はまぁまぁ、図工は器用にこなせて、
道徳の時間に時どき聞かされる可哀想な話には、
こっそり涙ぐみながらも、俺には関係ないなどと強がってみせた。
放課後には、同じデキの悪い友人たちとつるんで、時には他校の生徒とケンカもした。
母親は、恭一の生活態度にあまり口出しはしなかったが、
一度、相手に大怪我をさせた時、母親は大声で怒り、恭一は初めてビンタをされた。
「なにすんだ、クソババァ」
思わずそう叫んで、ちょっとだけ後悔して、しかしそれ以後、恭一は母親のことを、
「クソババァ」
と呼ぶようになってしまった。
働き始めた当初は、十分に一回くらいのペースで、
「やってらんねぇ」
と言っていた。
作業がきつかったわけではないし、職場の仲間ともうまくやっていた。
ただただ、なんとなく「やってらんねぇ」という言葉が口から出てくるのだった。
やってらんねぇと言わなくなったのは、職場の先輩であるコウヘイの一言がきっかけだった。
コウヘイは、恭一より五つ年上で、高卒で土木作業員をやっている。
兄のいない恭一にとって、仕事を手取り足取り教えてくれるコウヘイは、
もし兄がいるとしたら、こんな人が良いなと思えるような先輩であり、
恭一は「コウさん」と呼んで慕った。
ある日、やってらんねぇとぼやいた恭一は、コウヘイから、
「そのわりに、お前、しっかりやってるよ」
そう言われた。
小学校時代からあまり褒められたことがなかった恭一にとって、
コウヘイからそう言われたことはすごく嬉しかった。恭一は、
「うす」
と答えて、それ以来、やってらんねぇとは言わなくなった。
怒られたり褒められたりしながら一生懸命に働いて、初めての給料をもらった日。
恭一が小学校三年生の時から、ずっと一人で育ててくれた母親の苦労が、
なんとなくでしかないけれど、分かったような気がした。
働き始めて五ヶ月目になる八月。
恭一の通帳には五万円が貯まっていた。
恩返しとか親孝行とか、そこまでの気持ちではなかったが、
恭一は母親を温泉旅行に連れて行くことに決めていた。
旅行代理店を何軒かまわり、土曜日と日曜日に二人で一泊二日、
交通費込みで四万二千円というプランを予約した。
宿は古そうだったが、夕食に母親の好きな刺身が出るのが決め手になった。
温泉旅行の件をコウヘイに話すと、
「八月に温泉はねぇだろよ」
と笑われ、恭一はその時に初めて、そういうものかと気づいたが、
今さら旅行代理店に金を返せとも言えないので、
「うちのクソババァ、すんげぇ温泉好きなんすよ」
と言って誤魔化した。
「おふくろさん、喜ぶよ」
コウヘイは恭一の肩を叩きながらそう言った。
残高が八千円に減った通帳を眺めるのは、
不思議と五万円入っていた時よりも楽しかった。
母親と一緒の部屋で布団を並べて眠るのかと思うと、
みぞおちのあたりがモゾモゾと、恥ずかしいような、
落ち着かないような、そんな気持ちになった。
刺身を前にして満面の笑顔で喜ぶ母親に、真顔で、
「なんでもねぇよ、これくらい」
と言っている自分を想像しながら眠りについた。
「クソババァ、明日からの土日、あけとけよ」
金曜日の出勤前、母親の弁当を受け取りながらそう言うと、
「はいはい、ったく、口の悪さはとうちゃんゆずりだね」
そう言いながら母親は笑った。
その日は、今年一番の暑さだった。
湿度が高く、雲ひとつなく、風も吹かず、蝉が鳴きじゃくり、道路には蜃気楼が見えた。
そんな炎天下の午後二時五分。
恭一の頭の上に鉄骨が落ちてきた。
痛みはなかった。
誰かがふざけて飛び掛ってきた、小学校や中学校の時みたいに。
そんな感覚だった。
気づくと、目の前にアスファルトがあって、アスファルトは思いのほか熱くなかった。
目を上に向けると、コウヘイが何か叫びながら走ってくるのが見えた。
コウヘイは、怒っているような、泣いているような、変な顔をして、
一人じゃ持ち上がるはずのない鉄骨を必死に動かそうとしていた。
その姿がおかしくて、恭一は笑ったつもりだったが、咳しか出なかった。
ようやく、自分が鉄骨の下敷きになったのだと気づいたが、
痛みがなくて、だからまったく実感がなかった。
今日はもう、仕事にならないな。
怪我したの見たら、クソババァ驚くかな。
今日の弁当の玉子焼き、ちょっと塩辛かったな。
ウインナー二個じゃなくて、三個にしろっていつも言ってんのに。
帰ったらまた文句言ってやる。
温泉は、キャンセルして仕切り直しだな。
そんなことを考えながらも、恭一はもう母親には会えない気がした。
会えない寂しさよりも、母親を一人にすることが辛かった。
また一人、家族を失って泣く母親の姿を思い浮かべ、恭一はつぶやいた。
「かあちゃん、ごめん」
恭一は自分の涙で目が覚めた。
見慣れた部屋の、万年床の上。
全てが夢だったことに気づき、夢で泣いたことが恥ずかしくなった。
洗面所へ行って顔を念入りに洗ったが、相当に泣いたのか、目は赤いままだった。
出勤前、いつものように母親から弁当を受け取る時、
「クソバ、いや、かあちゃん、土日はあけといてくれよ」
恭一がそう言うと、母親は、
「なんだい気持ち悪いねぇ」
そう言って笑った。
迎えのバンに乗ってコウヘイたちに挨拶をしながら、
今日からまた、かぁちゃんと呼ぶようになるのかなと考えると、
恭一は久しぶりにくすぐったい気持ちになった。
およそ六時間十五分後、恭一の夢が正夢になることを、この時の恭一は想像だにしていない。
神様なんて、いないのだ。
しかし、作者が作品に及ぼせる神の力によって、恭一を救うことにした。
作者の傲慢かもしれないが、女手一つで五年以上も頑張ってきた母親と、
不器用ながらも母を大切にする恭一には、小さな幸せを感じながら静かに生涯を閉じる、
そんな舞台を用意してあげたいと思った。
八月の温泉を、母親は喜んでくれた。
それから三十年後、母親は病室のベッドの上で、恭一夫婦と三人の孫たちに囲まれていた。
真夏の温泉は良かったねぇと、母親は静かに笑い、そのまま息をひき取った。
恭一は、かあちゃんかあちゃんと、何度もそう呼びかけて大泣きした。
さらに三十三年後、恭一は妻と息子二人、娘一人、八人の孫、ひ孫一人に囲まれ、
自分は笑顔で、皆は泣き笑いをしている中で世を去った。
正夢から救われて六十三年の間に、一体どんなことがあったのか。
小さな不幸せ、ささやかな幸せ、ちょっとした悔しさ、ふとした喜び。
いろいろな出来事を積み重ね、幸せな終りを迎えるまでの恭一の人生は、
読者の想像力という神の力に委ねたい。