表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
山、買いました ~異世界暮らしも悪くない~  作者: 実川えむ
冬ごもりに向けた晩秋の過ごし方

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

499/973

第441話 バカラモと『芋』

 村の畑では、村人総出で秋植えの野菜の準備に勤しんでいる。

 その中には私も含まれていて、タブレットを手にしながら、畑づくりを手伝っている。


「じゃあ、この辺りね。範囲指定してからの、『整地』っと」


 今いるのは、水堀で囲まれた村の外。北側の荒地だったところに、畑となる土地を広げている。新たな畑の周りも水堀やマギライ(魔物除けの低木)で囲むべきか、悩むところだ。


「五月様~!」

「お疲れ~」


 ガズゥたちが、この前収穫したバカラモ(じゃがいも)の種イモの入った袋を抱えながら走ってきた。バカラモは春と秋、2回植え付けができるので、今日は秋植えの日なのだ。

 ちなみに、獣人にとって肉以外では、バカラモは主食のような物なのだそうだ。ただ、小粒なせいもあってか、かなり消費が早い。

 実際、少し前までグルターレ商会で買い付けた物や、冒険者になった子たちの買い出しとかで凌いでいたらしい。この秋の収穫が思ったよりも多かったので、一息つけたそうだ。

 言ってくれれば、うちの『芋』を差し入れしたのに、と思ったんだけど、そこは彼らなりの矜持みたいなものがあるようだ。

 飲み会などで、調理された『芋』を差し入れしたのは食べるのに、『芋』そのものは遠慮したいのだとか。よくわからん。


「今から、『畝』を作るから、出来たところから種イモ植えてってね」

「はーい!」


 勢いよく走っていくガズゥたちの後姿を見送る。


「五月様~!」

「なーにー?」

「こっちの『芋』はどうしますかー?」


 今度は孤児院の子供たちがやってきた。

 彼らは、私がログハウスの畑で育てた『芋』を、小さく切って種イモにしてきてくれたのだ。

 バカラモと、うちの『芋』。明らかに大きさが違う。バカラモを小粒の新じゃがサイズだとしたら、うちの『芋』はその3倍から5倍くらい大きいサイズ。

 種イモにしても、バカラモはそのまま植えてもいいけれど、『芋』は大きすぎる。

 でも、これが育ったら、もう少し食料事情も変わるんじゃないか、と思って、この荒地で育ててみようと思ったわけだ。


「『芋』用にもう一面、整地するからちょっと待ってて」

「はーい」


 私が『ヒロゲルクン』で『整地』をして『畝』を作ると、子供たちが一斉に種イモを植え始めた。楽しそうな子供たちの声が青い空の下に響く。


「さすが、早いですねぇ」

「おや、司祭様」


 普段は黒一色の司祭の服を着てらっしゃるのに、今日は、シャツにズボンという村人たちと変わらない格好だ。司祭も畑仕事の手伝いをしてくれていたようだ。


「中の方は終わりましたか?」

「北半分の畑に、葉物野菜の種まきは済みましたよ」


 今は南半分の方に取り掛かっているらしい。この前来たグルターレ商会で買い付けた、アリオニ(玉ねぎ)とユリビル(ニンニク)を植えるのだそうだ。

 今年は小麦も植える予定だそうで、後で南側の荒地も見てほしいと伝えて欲しいと、ハノエさんに頼まれたそうだ。


 ――司祭を連絡係に使っちゃダメでしょう、ハノエさん。


 思わず、すみません、と言おうとしたところに、「ドゴル兄ちゃんっ!」というガズゥの声が響いた。

 なんだ? と思ってガズゥの方を見ると、桜並木の道の方へと走っていく姿が見えた。そしてその先には、獣人の若者たちの集団が村の方に向かって歩いて来ている。

 ガズゥに気が付いたのか、先頭の方を歩いていた数人がガズゥの方へと走ってくる。


「村の冒険者たちですか?」

「ええ。そうみたいです」

 

 狼獣人の若き冒険者たちが、久々に村に戻ってきたようだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ