表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/88

11 捕縛

「大丈夫ですか。早く逃げてください」

 家屋の間を縫って進み、石田が声を張り上げる。

 RELICSは政府が極秘に設立した機関であるから、もちろん村民がその存在を知るはずはない。状況を飲み込めぬまま、彼らはあたふたと逃げ去って行った。

 石田の千里眼が敵の気配を察知する。身振りで部下たちを制し、彼女は辺りを窺った。


「……やはり、その千里眼は厄介だな。奇襲のしようがない」

 家々の影から、白装束の男たちが姿を現す。にやにやと笑う彼らからは、底知れぬ殺気が漂っている。対して石田は、怯む素振りすら見せなかった。


「まずはお前から消してやる」

 片手を前へ突き出し、男たちは一斉に火球を撃ち出した。



「……させません!」

 だが、優亜の反応速度が男たちを上回る。

 地面が割れ、水流が噴き上がる。水がバリア上に変形して石田たちを包み込み、立て続けに放たれた炎から守った。

 彼女の異能は、水を思いのままに操るというものらしい。なかなか便利な力だ、と遼は思う。自然発火を主力とする敵からすれば、これほど相性の悪い能力も珍しいだろう。


「くそっ」

 悪態を吐き、男たちが第二者を放とうとする。彼らの手に赤い光が宿った瞬間だった。一人の青年が前に出て、右手を高く突き上げた。

「てめえらの悪事はそこまでだぜ」

 そして、掲げた手を地面すれすれまで、勢いよく振り下ろす。


「拘束術、『念動捕縛』!」


 不可視のエネルギーが発生し、白装束たちの頭上から降り注ぐ。見えない壁に押し潰されそうになっているかのように、彼らは一様に地面へ倒れ込み、呻き声を上げた。手足を自由に動かせないらしく、時折痙攣を起こすばかりである。炎による攻撃は不発に終わった。


 何が起こったのか分からずにいた遼へ、不意に語りかける声があった。

『神谷くんの異能は、レベル二の念力なの。手の動きに応じた方向から念動力をぶつけて、相手を攻撃できるんだよ』

 はっと視線を向けると、福住がこちらを見てウインクしていた。親切にも仲間の紹介をしてくれたらしい。

 どういった力なのかは分かったが、一つ解せない点がある。


(さっきの、必殺技みたいな名前は何だったんだ?)

 石田や福住、優亜と呼ばれていた少女を見るに、能力の使用に音声コマンドは必要ではないようだ。遼自身のもつ耐火能力も、本能的に発現されたものである。

 率直に言って、神谷という青年はかっこつけているようにしか見えなかった。ひょろりと背が高く、目が細い。薄笑いを浮かべた口元が、どうにも癪に障る。「俺の手柄だぞ」と威張っているようだった。


 ともかく、彼の活躍で敵の身動きは封じられた。短機関銃を構えた他のメンバーが白装束へ駆け寄り、銃口を突きつける。

 RELICSのメンバー全員が異能力者であるわけではない。偵察役の石田、伝達役の福住、消火を担う優亜、それから対人戦闘に向いている神谷。彼ら四人が主戦力であり、残りは微弱な異能しか持たないか、そもそも異能力者ではないかのどちらかではないだろうか。


 いずれにせよ各自が役割を持ち、抜群のチームワークを発揮している。この中で自分がちゃんと役目を果たせるのか、遼はだんだん自信を失ってきた。正直なところ、遼がいなくてもRELICSは機能しているような気がする。


「……案外、呆気なかったな」

 地に伏しているバイロキネシス使いを見下ろし、神谷が乾いた笑いを漏らす。そして、彼らに銃を向けている仲間たちへ目くばせした。


「じゃあ、そろそろ終わらせちゃうか」

 ブルーの制服を着た男女が無感情に頷くのが、遼にはスローモーションで見えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ