表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
昏の皇子  作者: 水奈川葵
第七章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

381/500

第三百六十四話 エリュザのブティック(3)

「……シモンに?」


 ランヴァルトはその名前だけで、眉をひそめた。

 しかしアドリアンとしては、オヅマの説明をするのには、シモン公子は格好のモデルではあった。


「はい。髪色はほとんど同じです。背格好とかも似ていて、だからこの前、僕の近侍も思わず声をかけてしまったみたいで……」

「ふ…ん。あやつにな……まぁ、さほど珍しい風体でもないから、そういうこともあるだろうが……」


 ランヴァルトはシモンの話になった途端に、少し白けた顔になった。先程来の言動からして、あまり好いてはいないようだ。ただそれも自分の息子への期待の裏返しであるような気がする……。

 また、自分と父のことを比べてしまいそうになって、アドリアンはあわててオヅマに話を戻した。


「あ、でも瞳の色は紫です。薄紫(ライラック)色の瞳で」

「珍しいな。生粋の帝国人に薄紫の瞳は少ないが……」

「はい。母親が元々西方の民の血を引いていて……だから肌の色も少しだけ浅黒いんです」

「……その母親というのは、前に言っていたクランツ男爵の新たな奥方のことか?」

「はい。そうです」

「…………」


 ランヴァルトが一瞬黙りこんだので、アドリアンは首をかしげた。しかしすぐにランヴァルトは顔を上げ、話を続ける。


「いや、すまぬ。しばし思い出すことがあってな。それで……その近侍は浅黒肌で、薄紫の瞳で、シモンと似ているのだな? 確か名前は……オヅマ、と呼んでいたように記憶しているが」

「はい。オヅマ・クランツと申します」

「であれば……そうだな」


 ランヴァルトはラックの中から、数着、()り出してくれた。アドリアンはそれでも迷ったが、最終的にはランヴァルトが特に勧めてくれた一着に決めた。

 唐草の紋様が織り込まれたやや厚手の黒の絹地に、右肩から胸にかけて、イヌバラやキク、(つた)などの植物が、金銀を含めた様々な彩りの糸で刺繍され、一つの大きな鳥の形になった、大胆な構図のものだ。


「この鳥は人神サザロンの化身だな。芽吹きたる命の鳥、荒廃の大地を再生せし約束の大鳥……翠耀鵬(アーデューン)と呼ばれるものだ」

翠耀鵬(アーデューン)……神殿の壁画で見たことがあるような気がします」

嘘なき民(タード=イ・ェリア)の言葉では、また別の名で呼ぶが……その近侍であれば知っておるやもな」


 ランヴァルトは意味深に笑って、それ以上の説明はしなかった。

 アドリアンは意味がわからなかったが、ランヴァルトがそう言うのであれば、オヅマに訊くしかない。

 いずれにしろようやく決まって、アドリアンは安堵のため息をもらした。


「疲れたようだな」


 ランヴァルトに指摘され、アドリアンはハッと姿勢をただすと、頭を下げた。


「すみません。結局、閣下を頼ることになってしまいました」

「気にすることはない。他人の服を選ぶなど初めての経験であったが、なかなか楽しいものだった。これで君の近侍が気に入ってくれれば、私の差し出口も、多少意味のあるものとなろうな」

「きっと気に入ると思います。こういう少し変わった、新しい感じのするものが彼は好きなんです」


 片身側にだけ刺繍された少々変わったデザインだけではなく、立ち襟であったり、引き締まってみえるウェストの仕立てであったり、これまでにアドリアンが着てきた上着とは、明らかに違った斬新なものだった。おそらくテリィだと形が崩れてしまうだろうが、オヅマなら着こなせるだろう。

 アドリアンの返事に、ランヴァルトは紫紺の目を細めた。


「そうか。ならば、いずれ帝都に来たときには、彼も連れてくるとよい。もっともこの店の亭主は気まぐれで、勤労意欲は少ないゆえ、確実に開店しているのは月に三日。五のつく日だけだ」


 やや批判を込めたランヴァルトの台詞に、エリュザは肩をすくめた。


「それ以外の日は、私の創作のための時間ですのよ。豊かな発想を得るためには、世俗の流行や美術、新たな技術、その他にも沢山のことを見聞しなければいけません。これで私も色々と忙しい身ですのー」


 言ってからまたウィンクをされて、アドリアンは内心困ったが、とりあえず笑っておいた。エリュザの才能には敬服するが、どうしても野太い声と、()の着ている衣装が脳内でうまく噛み合わない。

 戸惑っているアドリアンの肩をランヴァルトが軽く叩いた。


「そろそろ出よう。服については、裏地にクランツ男爵家の紋章を刺繍させるゆえ、後日、君の従僕にでも取りに行かせるとよい」

「はい、わかりました」


 アドリアンが返事すると同時に、控えていたサビエルが頷いて、エリュザに出来上がりの期日など詳しいことを尋ねる。


「今日はわざわざお越しいただけて、嬉しゅうございました。もしお気に召したなら、今度は小公爵様の服もお仕立てさせていただきたいものです」


 エリュザの流暢な言葉遣いは、やはり貴族の教育を受けた者らしい気品を匂わせる。だが本人も、おそらく気付いているランヴァルトさえも何も言わないことを、アドリアンが追求するのは(はばか)られた。


「はい。また、いずれの機会に」


 型どおりの返答をして外に出ると、そろそろ夕暮れにさしかかろうかという頃合いだった。

 北のレーゲンブルトほどでなくとも、夏は日の入りが遅いので、ついつい時を過ごしがちになる。思っていた以上に時間が経っていたことに気付くと、アドリアンは急に気分が沈んだ。


「どうした? アドリアン」 

「いえ……思っていたよりも時間が経つのが早くて」

「それはなによりだ。私といる時間が苦痛でなかったということだな」

「そんな訳がありません! とても……とても、非常に有意義な時間でした。その……閣下は本当に、様々なことを知っておいでで、だから……」


 こういう場面になると、しどろもどろになってしまう自分が、アドリアンには歯痒(はがゆ)かった。普段、大して考えることもない言葉はすらすらと出てくるのに、どうして言いたいことは出てこないのだろうか。オヅマであれば、きっと言いたいように言うだろうに。無礼であっても、心のこもった言葉であれば、きっと目の前の人は理解してやさしく受け止めてくれるに違いない。

 ランヴァルトは言葉を途切らせたアドリアンの肩を、またやさしく叩いた。


「君が領地に帰るのはいつ頃だ?」

「正式な日にちはまだ決まっておりませんが、おそらく来月の五日頃には」

「そうか。ではまだしばらく帝都にいるのだな。ならば、また会う機会もあろう。毎日ではないが、私はしばしば『七色蜥蜴(トカゲ)の巣』に行くゆえ、君も時間があれば来るとよい」

「えっ? 行っていいのですか?」

「もちろんだ。だからこそゾルターンにも君を紹介したのだから」

「僕は……まだ大人じゃないですよ」


 帝都には貴族が開くサロンがいくつかあったが、多くは子供の出入りを禁じていた。あの茶寮もそうしたサロンの一つだと思ったので、アドリアンは今日の待ち合わせでも、中に入ることは控えたのだ。

 しかしアドリアンの質問に、ランヴァルトはハハッと笑った。


「あれはそうした場ではない。あの場に集う者は貴賤(きせん)に関わりなく、互いを尊重しながら、己を高めようとする、強い矜持(きょうじ)をもつ者だ。子供であっても、それらが備わっておれば、問題ない。君は十分に資格がある」


 アドリアンはまた胸が熱くなった。

 一人の人間として認められたような、これまでの忍従(にんじゅう)の日々も無駄でなかったのだと思わせてくれるランヴァルトの言葉に、アドリアンの心は震えた。

 感動するアドリアンに、ランヴァルトはこっそりと付け加えた。


「大人であっても、くだらぬ威権(いけん)を振りかざす者に扉は開かぬ。ゾルターンはあれで、有能な門番でな」


 悪戯(いたずら)っぽく笑う顔は『大公』の威厳など微塵も感じさせない。親しげで飾り気のない、ざっくばらんとした、いわば()()()人であった。失礼なことだとは思いながらも、アドリアンはランヴァルトが垣間見せる、そんな凡人めいた部分が、とても好きだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これ、絶対貰った時にオヅマが夢で悩まされるやぁつ……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ