表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
昏の皇子  作者: 水奈川葵
第四章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

276/500

第二百六十三話 グレヴィリウス家の夜会(10)

 キャレはしばらく目をつむったままだった。

 すぐにも兄に頬を()たれると思ったのだが、なぜか痛みはやって来ない。それどころか、掴まれていた髪も離された。


 どうしたんだろう?


 キャレがそろそろと目を開けると、なぜかそこにはエーリクがいた。しかもセオドアが振り上げた手を、しっかと掴んでいる。


「この子は小公爵さまの近侍ですよ。おわかりですか?」


 低く、剣呑としたエーリクの声を、キャレは初めて聞いた。

 日頃は無口で無愛想ながらも、基本的にエーリクは穏やかな人だ。声を荒げることもしないし、苛立たしく舌打ちするなんてこともない。

 だが今は、小さい胡桃(くるみ)色の目が、冷たくセオドアを睨み据えていた。


 セオドアはいきなり現れた闖入者に苛立ちをみせたが、すぐにそれがキャレと同じ近侍の一人と気付くと、ヘラっと笑った。


「いや…誤解をなさっているようだ。私はこの子の兄でしてね」

「兄?」

「とりあえず手を離していただこうか?」


 セオドアはエーリクの手を振り払うと、ジロリと睨み上げる。


「失礼だが、貴殿は? 弟と同じ近侍の方とお見受けするが」


 エーリクはキャレのぐしゃぐしゃになった髪を見て、眉を寄せた。同時に目の前の男が同じ髪色であることを確認する。


「エーリク・イェガと申します」


 硬い声で答えると、セオドアは軽く驚いたようにうめいた。


「おぉ…イェガ男爵家の。存じております。確かハヴェル様と婚約された…」

「婚約したのは妹です」


 セオドアの差し出した話の接ぎ穂を、エーリクは頓着することなく切り捨てる。セオドアはやや鼻白んだ顔になったが、無理に笑顔を貼りつかせた。


「ハハッ! それは勿論そうです。イェガ男爵家の方々とは懇意にしたいと思っておりましたので、こうして知遇を得ることができて嬉しい限り」


 セオドアは上機嫌で言ったものの、エーリクの表情は変わらなかった。


「なぜキャレの頭を掴んでいたのです?」


 硬い声で問いかけると、セオドアは侮蔑も露わにキャレを見て、半笑いで言った。


「おやさしいことですな、エーリク公子。しかし生意気な弟を正す責務が兄にはございましてね。エーリク公子も、兄君たちに幾度となく叱責されたことはおありだと思いますが…?」

「叱責? キャレが何かしたのですか?」


 エーリクが真面目くさって尋ねると、セオドアは苛立ちを眉に浮かべた。


「無礼を無礼とも弁えぬ者です。ほかの方々にご迷惑をかける前に矯正しておくのが、オルグレン家の長子である私の責務です」


 セオドアは傲然と言い放って、またキャレをジロリと見据える。

 キャレが身を竦ませると、エーリクはキャレを庇うようにセオドアの前に立ち塞がった。


「おや? 他家の事情に口出しなさると?」


 セオドアは腕を組み軽い口調で言ったが、エーリクをじっとりと見つめる瞳は、蛇のそれであった。


 キャレはエーリクの後ろから二人の様子を怖々と窺っていたが、ふと見れば、エーリクの手は少し震えていた。

 大柄なエーリクは、セオドアの背を超えてはいたが、それでもまだ子供だ。大人相手に意見するなど、相当の勇気が必要だろう。まして相手が悪意しかないならば、特に。

 それでも顔だけは、いつものように平静だった。あるいはこうしたときに動揺を悟られぬために、普段から無愛想にしているのだろうか…?


 二人はしばらく睨み合っていたが、やがて開いた窓から聞こえていた楽曲が変わると、セオドアは肩をすくめて言った。


「公爵閣下がおみえになるようだ。これにて失礼するとしよう。キャレ、わかったな? くれぐれも目立つことのないように」


 最後に『隅に引っ込んでいろ』と念押しして、セオドアは立ち去った。


 エーリクはフゥと深呼吸すると、キャレに向き直った。


「お前、本当に兄なのか? あの…人は」


 キャレはしばらく黙り込んでいた。

 一応、礼を言うべきなのだろう。エーリクのお陰で兄に殴られずに済んだのだから。

 けれど、正直なところ余計なお世話だった。

 殴られることなどいつものことでキャレは慣れていたし、人目を気にする兄であれば、夜会という場において、怪我になるような酷い目に遭わせることはなかったろうから。

 それに何より、兄に虐げられている自分を見られることのほうが、よっぽどキャレには恥ずかしかった。いっそ見て見ぬふりしておいてほしいくらいだ。


「聞いた通りです。兄に生意気なことを言ったんです。それで叱られていただけです」


 すげなく言うキャレに、エーリクはムッと眉を寄せる。


「俺だって兄がいるし、生意気だって、拳骨を食らうことだってある。だが、あの人は…まるで、お前を一方的に虐めてるみたいだ」


 キャレはギリッと唇を噛み締めた。

 (みじ)めだ。

 兄の理不尽な言葉や暴力よりも、エーリクの同情がキャレを惨めにさせる。

 そのことに気づかないエーリクに、それこそ理不尽な怒りが沸き立ってくる。


「わ……僕は、()()()()()()子供じゃないですから」


 キャレが自分を嘲るように言うと、エーリクの表情に戸惑いが浮かんだ。


「嫡出の子じゃないから、理不尽な扱いを受けても当然だって言うのか?」

「そうですよ!」


 キャレは噛みつくように叫んだ。


 エーリクの考える『正しさ』が、キャレを一層追い詰める。だがファルミナにおいては、その『正しさ』は間違っていた。

 時々、キャレたちの扱いについて、父やセオドアに物申す人もいた。けれど、そうした人々は皆、口にした次の日にはいなくなった。

 あそこでは父やセオドアだけが『正しい』のだ。


「なんですか、今頃になって。僕が庶子だってことも、オルグレン家から見放されてるってことも、知っていたでしょう? この服だって、どうして小公爵さまからの頂き物を着ているのか…。今まで何も言ってこなかったくせに、どうして今、そんなことを言うんですか?」


 エーリクは急に饒舌になって、舌鋒鋭く詰め寄るキャレに、圧倒されていた。

 なんだか妹に怒られているような気分になってくる。

 昔、妹のお気に入りの人形の足を引き千切ってしまって、凄まじく怒鳴りつけられて泣き喚かれたときと似ている…。


「それは…その……よくわかってなかったっていうか…」


 弁解するようにボソボソと言うと、キャレはますますいきり立った。


「わかってないんじゃなくて、興味なんかなかったんでしょう? エーリクさんが興味があるのはイクセル(*エーリクの馬)のことと、剣術のことぐらい。その次に小公爵さまがいて、私のことなんて、ずっとずっと…ずーっと先の先の、いるのかいないのかわからないぐらいで……だったら、そのまま放っておけばいいじゃないですか!」


 エーリクは呆然としつつ、激昂するキャレを見つめていた。


 キャレの言う通りだった。

 今までエーリクにとって、キャレは近侍の一人というだけの存在だった。

 エーリクと並んで無口な上、引っ込み思案で、騎士の訓練でも勉強でも、とにかく不器用で、正直、見劣りする存在だ。

 だからきっと無意識に、エーリクはキャレという子に価値を見出していなかった。小公爵様を守る盾としての役割を、キャレには期待していなかった。存在があることをわかっていながら、無視していたのだ。


 エーリクは途端に自分がものすごく悪いことをしていた気がした。もしかすると、さっきキャレに対してひどいことを言っていたあの男よりも、自分はもっと冷たかったかもしれない。


「その…すまなかった」


 エーリクは反省してすぐに謝ったが、キャレは受け入れなかった。


「謝ってもらう必要はありません。私…僕も、放っておいてもらいたかったから。これまでと同じように接してもらえばいいです」


 あまりに頑ななキャレに、エーリクは閉口した。とはいえ、この状況を放っておくことはできない。ここで放り出したら、今度こそエーリクは故意に無視したことになってしまう。


 そのまま横を通り過ぎようとしたキャレの腕を、あわてて掴んだ。


「待て。もし困ってるなら、一度、小公爵さまにも相談して ―――」


 あまりにも能天気なエーリクの提案に、キャレの怒りが飽和した。

 荒々しくエーリクの手を振り払うと、さっさと小部屋に入る窓へと向かう。中に入る把手に手をかけたときに、また肩を掴まれ、キャレは心底苛ついてエーリクに怒鳴りつけた。


「放っておいてくれって、言ってるでしょう!!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
そしてこうなったと
[良い点] すごくおもしろいです! [一言] 先週初めてこちらの作品を知り、一気に読みました。 物語!という王道感、キャラ立ちしてる登場人物、テンボ良いストーリー、どれをとっても最高です! もっとみん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ