表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
昏の皇子  作者: 水奈川葵
第二部 第一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

213/500

第二百一話 老家令ルンビック子爵

 三ヶ月前 ―――――


 オヅマがアールリンデンにやって来たときには、まだ近侍は誰も来ていなかった。


「しばらくはお前が小公爵様の近侍として奮励努力するように」


 挨拶するなり、初対面の家令の爺さんに難しい言葉を言われ、オヅマは「はぁ?」と聞き返した。

 扉横に立っていたアドリアンの従僕・サビエルは、頭を押さえ内心で天を仰ぐ。


 彼はレーゲンブルトからこのアールリンデンに来るまでの間に、オヅマと小公爵であるアドリアンの仲が、非常に()()()()()()なものであることは承知していた。それでもアールリンデンに来たからには、少しは萎縮して畏まるかと思っていたオヅマの態度は、まったく変化もない。

 この広大なグレヴィリウス公爵邸の、厳格なる番人である老家令を目の前にしても、だ。


「今のは、何だ?」


 初対面の少年の不遜な態度に、家令であるルンビック子爵はいつもの鹿爪らしい顔を険しくした。


「あ、すみません。意味がわかんなかったもので」


 オヅマはまったく悪びれることもなく言う。


「意味がわからない? 何がだ?」

「えぇと…奮励努力っつーのは、つまり頑張れってことですかね?」

「そうだ」

「だったら頑張れよ、でいいのに。いちいち難しい言葉使わなくてもさー」


 老家令はしばらく黙りこくって、一言つぶやいた。「成程」


 それはオヅマの言うことに納得したのではなく、クランツ男爵が送り込んできた近侍には、()()()礼儀作法の教育が必要だと自らに言い聞かせたのだ。


 しかしルンビックがオヅマにつけた礼儀作法の教師は、たった一日で退職を願い出た。


「私には無理です!」


 泣きながら帰っていく家庭教師に対して、オヅマの態度はふてぶてしいほどに傲然としたものだった。


「あんなネチネチと鬱陶しいやつに教わったら、礼儀より先に卑屈が身につくぜ」

「卑屈になるかどうかは、君次第だろ」


 アドリアンの従僕であるサビエルがあきれたように言ったが、オヅマはどこ吹く風だった。

 ルンビックはまた「成程」と独り言ちて、新たな教師を連れてきた。

 しかしこれまた初日にして、サビエルが飛び込んできた。


「大変です! ルンビック様!」

「なにがあった?」

「オヅマがまたやったみたいです!」


 道すがらに聞いてみれば、サビエルが偶然廊下を歩いていたら、オヅマが授業を受けている部屋から、男の「助けてくれっ」という悲鳴が聞こえてきたのだと言う。あわてて扉を開けると、礼法教師が真っ青な顔で腰を抜かしており、その前にオヅマが剣呑たる表情で立ち尽くしていた。

 オヅマはすぐにサビエルに気づいたものの、驚く様子もなかった。


「言いにいけよ。あの爺さんに」


 サビエルはその雰囲気があまりに恐ろしすぎて、あわててルンビックを呼びに来た…とのことだ。


 ルンビックが部屋に辿り着くと、礼法教師はまだ青ざめた顔で、尻もちをついたままだった。オヅマはやってきたルンビックの厳しい顔にも、なんら悪びれる様子もない。


「なにがあった?」


 ルンビックはオヅマに問うたが、震える声で叫んだのは、礼法教師だった。


「そ、その小僧がっ…いきなりっ…わ、私にっ…剣をっ…」

「剣?」


 ルンビックが聞き返すと、オヅマはケッと嘲笑った。


「剣なんて持ってるわけないだろ。これだよ」


 左手に出したのは小刀だった。木筆(*先端を削りインクをつけて書く道具)を使うときに、削るのに使うものだ。


「それで何をしたのだ?」

「鞭を切った」

「鞭?」

「そこの野郎がなってないとか言って、鞭出してきて叩こうとするから、ふざけんなと思って」


 見れば床には真っ二つになった馬用の鞭が落ちていた。

 あまり褒められたことではないが、教師が鞭を持って、言うことをきかない子供を打つのはよくあることだ。

 ルンビックはため息をつき、オヅマに言った。


「先生はお前の間違いを正そうとしたのだろう」

「間違いってなんだよ! 頭を下げる角度云々言って、グイグイ頭押してくるから、手を払っただけだろ。そうしたらコイツが逆上して、鞭持っていきなり叩いてくるから」


 どうやら礼法教師は最初の授業ということもあり、今後、馬鹿にされぬために、権威を示したかったようだ。

 しかし相手が悪かった。

 オヅマはまたふてぶてしく言い放つ。


「フン。自分の思い通りにならないからって、鞭打つ奴の礼儀作法なんぞ、習う必要もない」


 ルンビックはサビエルに先生を引き取らせるように頼んで、オヅマをとりあえず椅子に座らせた。

 床に落ちていた鞭を拾って切り口を見れば、見事なほどにスッパリときれいに切られている。さすがは黒杖(こくじょう)の騎士であるクランツ男爵の肝煎りというだけあって、まだ少年ながら相当に腕は立つようだ。


 ルンビックはしかし、オヅマの前にある机の上にその鞭を放り投げた。


「礼を知らぬは、猛獣の類と変わりない。そのままでは小公爵様にとって、障碍(しょうがい)ともなりかねぬ」

「フン。礼儀を教わるなら、最低限『礼儀』を知っている人間に教わりたいもんだ」

「成程」


 ルンビックはまた頷いた。しかし納得したわけでないのは、いつものことだ。

 しばらく考えてから、ポケットから鍵を取り出して机に置いた。


「なんだよ?」

「これは私の執務室の鍵だ。すまぬが、本館にある私の執務室に行ってきて、机の上に置いてある眼鏡を取ってきてもらえるかな?」

「はぁ? なんで俺が…」

「このアールリンデンにおいて、お前にどうして礼が必要なのかを、お前自身が知るべきであろうと思うのでな」


 ルンビックが漂わせる峻厳な風格は、さっきまでの礼法教師とは比べ物にならない。

 オヅマは不承不承に鍵を取ってポケットに突っ込むと、部屋を出た。


 とりあえず本館へと向かって、その辺りで仕事をしている女中にルンビックの執務室を尋ねた。


「……誰です? あなた」


 女中は見慣れない顔のオヅマに、不信感もあらわに問うてくる。


 オヅマのいる世嗣用の西館 ――― 別名七竈(ナナカマド)の館は、本館からやや離れた場所にあって、こちらに来てからというもの、オヅマはそこから離れることもなかったので、顔を知らなくても当然だ。


「あ…俺、いや僕は小公爵さまの近侍の…」


 言いかけるや否や、女中は表情を変えた。気まずそうに目を逸らすと「ごめんだけど、他の人に聞いて」と、逃げるように行ってしまった。


「は? なんだあれ?」


 オヅマは呆気にとられたが、気にしても仕方ない。

 ちょうど通りかかって、その状況を見ていたらしい従僕と目が合ったので、声をかけた。


「あの、すみません。家令のルンビック様の執務室を探しているのですが…」


 若い従僕は曖昧な笑みを浮かべると、手を振って「僕わかんない」と、これまたどこかへ行ってしまう。

 オヅマは首をひねりながら、その後にも何人かの召使いに声をかけたが、誰も彼もオヅマが小公爵付きの近侍であることを聞くと、目を逸らして、そそくさと逃げてしまう。


 どういうことだ?


 考え込んでいると、肩を叩かれた。

 ハッと顔を上げると、そこには丸顔の中年の従僕が、笑みを貼りつかせて立っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ