表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

(二) なるほど大臣の交際術(三)

「西郷伯がおられるのは、あちらの棟です」

 角を曲がりながら言った中山は、そこに当の人物の姿を認めて硬直した。

 国民協会会頭で、維新の元勲の一人で、実は大政治家だという西郷従道伯爵は、大柄な身体に寝巻きを巻きつけ丹前を羽織り、どこから持ってきたのか、一抱えもある桶と小ぶりの柄杓を手に、何故かのんびりと、庭木に水をやっていた。

 唖然とした中山へ、相変わらずの茫洋とした顔を向けた従道は、「おはようございもす」と言ってにっこり笑った。

「これは、お妨げをいたしまして」

 上ずった声で言うと、従道はまだ柄杓に入っていたらしい水を、足元の薄紫の撫子の花にそっとかけた。

「何の妨げな」

「いやその………あ、佐野さん。西郷伯爵です」

 思わず間抜けな紹介をしてしまった中山だったが、恐らく、佐野の耳には入らなかっただろう。傍らを見やると、佐野は髭を震わせ、涙をぼろぼろこぼしている。

「佐野さん」

 佐野は掠れた声で「南洲先生」と言った。

 その声が届いたとは思えないが、従道はわずかに真面目な表情になり、ゆっくりと中山たちの方に歩いてきた。大柄な身体に似合わず、ずいぶんと静かに歩く人だ、と中山は場違いな感想を覚えた。

 従道は二人の前に立つと、元内務大臣とは思えない衒いのなさで、ぺこりと頭を下げた。

「西郷従道でごあす」

 顔を上げ、太いのんびりした声で名乗った。そういえば、昨日名前を問われたが結局答えなかったな、と思い出した中山は、深々とお辞儀をし、

「申し遅れましたが、明和新聞記者、中山と申します」

と言った。従道は頬笑む。

「もうちっと遅う来らるっと思うておいもした」

「いえ、その、庭を散歩しておりまして。早朝よりお妨げして誠に申し訳ございません」

 伯爵は、謝罪など気にした風もない。

「よか庭じゃ。山も見えっで」

 山形盆地の西、穏やかな山容を見せる面白山つらしろやまを眺めやりながら言った。

「あいが「おもしろやま」ごあすか」

「あの、「つらしろやま」と言います、閣下。白っぽく見えるので」

「つらしろやま、ちうか。なるほど」

 西郷伯爵は、感心した様子で頷いた。

 名にし負う「なるほど大臣」の「なるほど」を間近で聞ける機会などそうはないだろう、と中山は内心思う。

「こちらはわたしの先輩で、佐野記者です。先ほど、鶴岡から参りました」

 自己紹介をするどころではない様子でむせんでいる佐野を、中山は紹介した。

「そや、こげんとこまでご苦労様でごあした」

 従道は再びぺこりと頭を下げる。

「佐野記者は、戊辰の戦のあと鹿児島へ行きまして、南洲様に教えを受けました。閣下が鶴岡に入られたときには取材に出ておりましたので、ご遺徳を慕ってここまで追って参りました次第です」

 六十を過ぎた老人が、挨拶の言葉さえも口に出来ずに咽び泣いているのを、伯爵は果たしてどう見ているだろうと思いつつ、中山はそう事情を説明した。

「南洲様には、庄内の皆が心から感謝しております」

 従道はぱちぱちと瞬きをしながら佐野を見ていたが、ややあってしみじみとした口調で呟いた。

「………あいがてこっで」

 あいがて―――ありがたい、だろうか。

 従道は中山の背を軽く叩いた。

「朝餉ば頼むで、ちっと上がいやんせ」




「佐野さんがこんなに泣き上戸だとは存じませんでした」

 部屋に上がってなおも泣き続けている先輩記者に、苦笑いしながら中山は声をかけた。ハンカチを渡すと、佐野は鼻をすすり上げ、割れた声で「すまん」と言った。

「感激で言葉が出んなど、記者失格であるな」

 藍のハンカチを広げて顔をごしごしこすってから、佐野はそれをぐちゃぐちゃに丸めて和服の懐に突っ込んだ。

「後ほど洗って返す」

「そんな、結構です」

「では、これと交換でどうだ」

 佐野は鞄から舶来品らしい上質な麻のハンカチを出してきて、ポンと中山の膝に投げた。上等すぎます、構わん、とっておけ、と押し問答しているところへ、廊下を渡ってくる気配もなかったのに、何の前触れもなく襖が開いた。

「お待たせしもした」

 従道はそう言ってゆっくりと中へ入ってくると、慌てて姿勢を正す記者二人の前に胡坐をかいた。

「先ほどは、お見苦しいところをお見せいたしました」

 佐野がそう言って畳に手をつくと、従道は「うんにゃあ」とかぶりを振る。

「庄内んお人はほんごつ情ば深か。未だに兄ば慕うてこげんとこまではるばる駆けつけてもろうて、兄はまっこち幸せもんでごあす」

「南洲様がおいで下さらなければ、庄内藩も殿もいかなることになっておったか判りません。南洲様は我々にとって大恩人です」

「………」

 西郷伯はそれには言葉を返さず、ただ少し頭を下げた。

 三人の女中が来て、膳を据えて下がった。従道は「上がったもんせ」と一言促して、自分もさっさと箸をつけた。太い指や大柄な身体にどこか不似合いに感じられるほど、酢で締めた鯖を器用にほぐし、ナスの和え物を口に運ぶ。食べる時に音も立てない。

「閣下は、舞や茶道を嗜まれますか」

 同じことを感じたのか、佐野が尋ねた。

「茶は貧乏じゃった稚児ん時に奉公でやいもしたが、他は踊りも謡いも我流ごあす」

 確かに、この伯爵の宴会芸である歌と踊り―――都都逸にカッポレ、おまけに裸踊り―――は誰がどう見ても自己流だろう。味があるのも事実だが、到底どこかの流儀に則ったものではない。もっとも、裸踊りに流儀も何もないだろうが。

 そこまで考えてつい口元が綻んだのを見とめたのか、従道はへらっと笑みを浮かべた。

「そちらさんがよっくご存知じゃ」

 表情を読まれて、しまったと中山が赤面するのを、伯爵は楽しげに眺め、味噌汁を口に運ぶ。中山は汗をかきつつも、何となく心が寛いでくるのを感じる。自然に人の緊張を解くゆったりした風格は、この男の天性か、それとも長年の修養によるものか。

 経綸を語らず、演説も成さず、それどころか、まともに演説会にさえ出ない。ただ懇親会には必ず顔を出し、政治の話をはぐらかし、煙に巻きながら、ひたすら飲んで謡って踊る。

 清濁併せ呑む貧乏徳利であると同時に、自らは器に合わせて自在に形を変える澄んだ水のようでもある。何とも不思議な男であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ