表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/116

1 茅ヶ崎(6)

 夜7時半。家族揃っての夕食です。行はさっそく今日の出来事を報告し、旅立ちの願いを訴えたのでした。

 父と母は、頭ごなしに否定はしませんでした。まず、銀行の支店長を務める父、ザイムが穏やかに口を開きます。

「旅はいいものだ。人や物が移動することにより、貨幣も動き、ひいては日本経済が回転するであろうからだ。いや、野暮を言うつもりはない。美しい風景に楽しみ、珍味を楽しみ、その遠き地の空気に酔うのはさぞやロマンチックなことであろう」

「はい。本当にそう思います」

 父は言葉を続けます。

「当てのない風任せの旅もよいものだが、テーマを決めて行動する旅もまたよい。私としては、()()()こちらを勧めたい。事前にプランを立てることにより、リスクを下げつつも、より多くの実利を得られるだろうからだ。

 しかして、お前はどのようなテーマを希望しているのか?」

 ホラ来た! ノンテーマは門前払い、という頑強な意思表示です。ここで話を終わらせるわけいきません。行は心の中で身構えつつ、考え抜いたセリフを口にしたのでした。

「一言で言えば、“神さま”を見つける旅です」

「ほう?」と、促す父。門はとりあえず開いたようです。

「神さまをさらに一言で言うと、“ワイルドカード”なのです。何でも可能、という意味です」

「さて……」

「ぼくは、文太郎さんの病気を治したい。その気持ちを行動に表したいのです」

「お前ではなく、お医者様にお任せする事柄なのでは、ないだろうか」

「同様に、お医者様が決めることでもないはずです。人の寿命をお決めなさるのは神さまでありますから、その神さまにお願いしたら、文太郎さんの命を延ばして下さるかもしれません。ぼくは、ダイレクトに、神さまと交渉したいのです」

「うーむ……」

 父は言葉に困ってしまったようでした。少ししてから、反駁してきます。

「では、神さまはどこにいらっしゃるのか?」

 単純に、旅先に、と答えたら、このお調子者め、とやられるに違いありません。

 慎重に口を開こうとしたとき、母、桜子が会話に加わったのでした。

「お空の上ではないでしょうか?」

 焦ったことに、彼女はとても尋常なことを言うのです。うっとりとしながら母は続けます。

「星の世界にお住まいになっているの」

 たいそう美しいイメージですが、「それでは困る」のでした。

「なぜなら、真実に宇宙だとしたら、ぼくのようなただの人間がお会いに行くこと叶わないからです。真空ですから、声も届かないでしょう。逆に、それでは神さまは何のために存在するのか、という話になってしまいます。人と交わりを持つと謳うのならば、人と出会える場所に御座(ござ)って頂くのが筋というものではないでしょうか。お目にかかるのに、多少の苦労をかけさせられるとしても、このさい我慢いたします。それがゆえに――」

「旅なのだ、と言いたいのだな」

 と、父は言葉を引き取りました。そして、

「“非日常の世界”こそ、そのお住まいに相応しいのであろうな」と、自分の冗句に穏やかに笑い声を立てられたのでした。

 ぼくはそれに勇気を得てなかば叫ぶように許しを請うたのです。

「それでは“ぼくの旅”をお認めになってくださるのですね」

「それとこれとは話は別」

 ぼくは心底がっかりしてしまったのです。

「講釈を垂れる以前に、お前はまだまだまだまだ、まだ幼いのだ。リアルに、旅は危険であろう。保護者としては許可できん」

「でも――」

 悔しいことに、ここで兄までもが父に加勢してきたのです。

 高校二年生の兄、(しん)は、眼鏡を直しつつ話します。

「コオ。君はどうやら、遠き地に格別の思いを抱いている様子だが、一面、その愚かさには気づいていないようだね」

「どういうことでしょう」

「辿り着くのに困難な遠き場所には、神さまがいらっしゃるのかもしれない」

「はい」

()しんばいなくとも、その地に住まう民人は、みな高尚なる見識を持った特別な方々なのだ、と。このように考え、憧れているのだろう」

 それは決め付けだと思いましたが、

「仮に……そう期待しても、べつだん構わないのでは」

 と答えます。

「だから幼いと言われるのだ。()の地に住まう人々は、自分たちと、コオ、君とだ。心根はそう変わらぬ人たちだ。向こうにも、今頃こちらに幻想を抱いている、君のような男の子がいるだろうさ」そう言って愉快げに笑い声を立て、父も母も和したのでした。

「兄さまは、まるで見てきたかのように、もっともらしく仰る」幾分すねて、ぼくは抗したのです。

 心得たかのように兄は即答したのでした。

「この場で簡単に証明できる」

「是非」

「コオ。ここから、一番遠い所とは、どこだ? もちろん地球上としてだぞ。旅の縛りがあるゆえな」

「ここ茅ヶ崎からでしたら……。ブラジルでしょうか?」

「まぁ順当なる回答ではあるが、違う。正解は、地球をグルッと一周しての、まさにここだ」

「詭弁というものではありませんか」

「君は自分の背中を直接見ることはできまい? だから、ここが一番遠くなのだ。さて――」

 ぼくの嫌そうな表情を見て、兄はクスリと一度笑んだのでした。

「ここから一番遠くであるはずのここに、なんと君がいたというわけさ」

 ぼくを除いた家族全員がまた、朗らかに笑い声を上げたのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ